2019.05.14
チャレンジする中で見えるものがある。
日舞の舞台が一昨日あって
自分としては 持てる力を出し切れなかったことに
失望すらしてしまったのですが
同時に またチャレンジしたいと強く思いました。
待っている待ち時間があまりにも長く
自分の気持ちが萎えていき
不安に胸が支配されてしまう。
結果 舞台で力が出せない。
どうしてなのか・・・と考える時
頑張らなければならない、
失敗したくない、
がんばってきたことを出したい、
褒められる自分でありたい
そういう気持ちに支配されてしまうからなんだ、と
時間がたつにつれ わかってきました。
久々の舞台だったので
ついつい力が入り過ぎてしまった。
こちらのホールの舞台の神様に嫌われているのかも・・と
思ってしまったのですが
そうではなくて
舞台に立つときは もっと晴れやかな気分で
おかげさまで舞台に立たせていただけます、と
観てくださってありがとうございます、と
感謝の気持ちで楽しまなくてはならなかったのに
そういう気持ちで立てなくなっていたからだなぁと
やっとわかりました。
だからリハーサルでは うまく出来るのに
本番で真っ白になる。
真っ白になっても これだけ踊り込んでいれば
身体は動いているのですが
内心パニックになっている。
普通に淡々と立つことができるということは
ある意味すごいことなんだと思う。
よく師匠が「頑張らなくていいんです」
「楽しんでください」とおしゃるけれど
長い待ち時間の間に
鼻息も荒く 力が入り過ぎてしまったんだと思います。
もっともっと修行が必要です。
人間は大事なことはすぐに忘れるので
次の舞台の前には
この日記を読み返したいと思います。
髪を結う、化粧をする、着物を着る。
この支度をするだけで 正直クタクタになった自分がいて
(自分で 髪を結い化粧をし着物を着るのに
リハーサルの日の支度は2時間半、本番の日は1時間半かかりました)
こういうことを まったく普通に 問題なく
淡々とできるようになることが 大切なことだと気づかされました。
そして先輩方の中に入って
身の置き場がない自分でしたが
自分がお手伝いできることを探して
着付けなどのお手伝いができるようになることも
今後は目標にしたいと思います。
着付けも そばで勉強させていただける。
こういうチャンスに しっかりと勉強させていただきたい。
舞台というのは そういう積み重ねの上に
あるものであるということに
気づかされました。
しかし もがき苦しんめばこそ
掴めるものがあるし 見えるものがある。
それは人生にとって貴重な学びです。
これからは まず
支度に困らずに淡々とできるようになるよう
普段から心がけたいと思いました。
またチャレンジしたいと思います。

こちらは庭に咲いたバラとワトソニアとハゴロモジャスミンです。
毎年咲いてくれる有難い花です。
自分としては 持てる力を出し切れなかったことに
失望すらしてしまったのですが
同時に またチャレンジしたいと強く思いました。
待っている待ち時間があまりにも長く
自分の気持ちが萎えていき
不安に胸が支配されてしまう。
結果 舞台で力が出せない。
どうしてなのか・・・と考える時
頑張らなければならない、
失敗したくない、
がんばってきたことを出したい、
褒められる自分でありたい
そういう気持ちに支配されてしまうからなんだ、と
時間がたつにつれ わかってきました。
久々の舞台だったので
ついつい力が入り過ぎてしまった。
こちらのホールの舞台の神様に嫌われているのかも・・と
思ってしまったのですが
そうではなくて
舞台に立つときは もっと晴れやかな気分で
おかげさまで舞台に立たせていただけます、と
観てくださってありがとうございます、と
感謝の気持ちで楽しまなくてはならなかったのに
そういう気持ちで立てなくなっていたからだなぁと
やっとわかりました。
だからリハーサルでは うまく出来るのに
本番で真っ白になる。
真っ白になっても これだけ踊り込んでいれば
身体は動いているのですが
内心パニックになっている。
普通に淡々と立つことができるということは
ある意味すごいことなんだと思う。
よく師匠が「頑張らなくていいんです」
「楽しんでください」とおしゃるけれど
長い待ち時間の間に
鼻息も荒く 力が入り過ぎてしまったんだと思います。
もっともっと修行が必要です。
人間は大事なことはすぐに忘れるので
次の舞台の前には
この日記を読み返したいと思います。
髪を結う、化粧をする、着物を着る。
この支度をするだけで 正直クタクタになった自分がいて
(自分で 髪を結い化粧をし着物を着るのに
リハーサルの日の支度は2時間半、本番の日は1時間半かかりました)
こういうことを まったく普通に 問題なく
淡々とできるようになることが 大切なことだと気づかされました。
そして先輩方の中に入って
身の置き場がない自分でしたが
自分がお手伝いできることを探して
着付けなどのお手伝いができるようになることも
今後は目標にしたいと思います。
着付けも そばで勉強させていただける。
こういうチャンスに しっかりと勉強させていただきたい。
舞台というのは そういう積み重ねの上に
あるものであるということに
気づかされました。
しかし もがき苦しんめばこそ
掴めるものがあるし 見えるものがある。
それは人生にとって貴重な学びです。
これからは まず
支度に困らずに淡々とできるようになるよう
普段から心がけたいと思いました。
またチャレンジしたいと思います。

こちらは庭に咲いたバラとワトソニアとハゴロモジャスミンです。
毎年咲いてくれる有難い花です。
- 関連記事
-
- 久々の舞台
- 大きな勉強の機会を与えていただいた
- 舞踊公演
- 頑張ったご褒美は・・・。
- チャレンジする中で見えるものがある。
- 学ぶことは山ほどある。
- おきゃがりこぼし
- 怪我をして一週間後の日舞
- 久々の緊張
- 少し見えてきた。
- 今年の敬老会
スポンサーサイト
ありがとうっ
kakoさん ありがとうっ
その後お稽古の時に師匠と反省会をしましたが
思ったより ちゃんと踊れていたみたいで
安心しました。
またがんばるぞーーっ!!って思えました。
大事なのは 普段からの鍛錬だと
つくづく思いました。
身支度を もっと淡々と困らずにできるように
日頃から 勉強したいと思います!!
いつも励ましてくださって 本当にありがとうっ
うれしい!!
その後お稽古の時に師匠と反省会をしましたが
思ったより ちゃんと踊れていたみたいで
安心しました。
またがんばるぞーーっ!!って思えました。
大事なのは 普段からの鍛錬だと
つくづく思いました。
身支度を もっと淡々と困らずにできるように
日頃から 勉強したいと思います!!
いつも励ましてくださって 本当にありがとうっ
うれしい!!
こんばんは
のりえさん、お疲れ様でした。
のりえさんは日舞だから着物の着付けも
大変でしょうね。
待ち時間って長いですよね。
自分の番はすぐに終わってしまいますよね。
これからも頑張って下さいね。
のりえさんは日舞だから着物の着付けも
大変でしょうね。
待ち時間って長いですよね。
自分の番はすぐに終わってしまいますよね。
これからも頑張って下さいね。