2017.08.29
緩急を。
今日は火曜日なので日舞のお稽古に行ってまいりました。
忘れたらいけないので
取り急ぎ書きます。
ずっと 緩急をつけることを心がけてはいますが
なかなか 緩急がつけられない。
踊りにメリハリをと思っても
グタグタになりがちです。
もっと ちゃんと表現しなくてはと思っても
振付けの先を先をと身体が動いてしまう。
何をしているのか 何を想っているのか
そういう表現が もう出来なくては・・・と
懸命にお勉強させていただいています。
どうしても 小さい頃のクセが抜けず
媚びを売るようなところがあり
決めにかかってしまう。
そこから脱却するためには
両足をそろえ、元に戻してから足を動かす。
そして向きを変える。
足を引いたからといって
手は落とさない。力を抜くことはしない。
ずっと動き続けるけれど 形は作らない。
自然な動きほど美しいものはないのだなぁ。
大きくゆったり、おおらかにと動くことをしないから
緩急もつかないのだ。
そういうことなのだー。
もうこの年になったら 品のある
美しい表現を身に着けたい。
今日は お稽古していて
はっとすることがありましたので
少し 成長できたように思います。
忘れないようにしたいです。

こちらは庭に咲いた花手毬です。
今日も暑い一日ですが花手毬は頑張って咲いてくれてます。
忘れたらいけないので
取り急ぎ書きます。
ずっと 緩急をつけることを心がけてはいますが
なかなか 緩急がつけられない。
踊りにメリハリをと思っても
グタグタになりがちです。
もっと ちゃんと表現しなくてはと思っても
振付けの先を先をと身体が動いてしまう。
何をしているのか 何を想っているのか
そういう表現が もう出来なくては・・・と
懸命にお勉強させていただいています。
どうしても 小さい頃のクセが抜けず
媚びを売るようなところがあり
決めにかかってしまう。
そこから脱却するためには
両足をそろえ、元に戻してから足を動かす。
そして向きを変える。
足を引いたからといって
手は落とさない。力を抜くことはしない。
ずっと動き続けるけれど 形は作らない。
自然な動きほど美しいものはないのだなぁ。
大きくゆったり、おおらかにと動くことをしないから
緩急もつかないのだ。
そういうことなのだー。
もうこの年になったら 品のある
美しい表現を身に着けたい。
今日は お稽古していて
はっとすることがありましたので
少し 成長できたように思います。
忘れないようにしたいです。

こちらは庭に咲いた花手毬です。
今日も暑い一日ですが花手毬は頑張って咲いてくれてます。
スポンサーサイト
難しいですね
kakoさん ありがとうっ
自然な動きが一番美しいんですよね。
でも どうしても 作ってしまうので
不自然になるんです。
なかなかね~
やればやるほど 奥が深いですよね。
だから私はいつも
自分の身体ひとつ
自分の思う様に動かせていないのに
他人が自分の思う様に動くわけがない、って
いつも思うんですよね。
まずは自分がかわらなくては、と
いつも思いながら・・・
なかなか進歩がないので困ったものだなぁ~。
自然な動きが一番美しいんですよね。
でも どうしても 作ってしまうので
不自然になるんです。
なかなかね~
やればやるほど 奥が深いですよね。
だから私はいつも
自分の身体ひとつ
自分の思う様に動かせていないのに
他人が自分の思う様に動くわけがない、って
いつも思うんですよね。
まずは自分がかわらなくては、と
いつも思いながら・・・
なかなか進歩がないので困ったものだなぁ~。
こんにちは
お稽古お疲れさまでした。
表現って難しいですよね。
自然な流れって1番難しいですよね。
どうしても癖がでてしまいますよね。
私も発表会前にはよく怒られました。
やればやるほどわからなくなったりして~
私は自分の練習をビデオにとったり
しましたよ。本当に大変ですよね。
がんばり屋ののりえさんなら必ずできますよ。
これからも頑張ってくださいね(^^♪
表現って難しいですよね。
自然な流れって1番難しいですよね。
どうしても癖がでてしまいますよね。
私も発表会前にはよく怒られました。
やればやるほどわからなくなったりして~
私は自分の練習をビデオにとったり
しましたよ。本当に大変ですよね。
がんばり屋ののりえさんなら必ずできますよ。
これからも頑張ってくださいね(^^♪