2011.07.30
トップページの写真7/26~7/30
7月も駆け抜けて あっという間に月末。
豪雨による被害も心配です。
本当にこればかりはどうにもならず
ただただ 被害が出ませんようにと
祈るばかりです。
みなさまお気をつけくださいね。
私は正直 この夏は体力もなく
健康に自信もなくなる一方ですが
この夏は ミラクル的にがんばらなければならないこともあって
しっかりせねばと思っているところです。
とにかく私は 今年一年は辛抱の一年。
厳しいですけれど
これも人生の内では必要なことでしょう。
とにかく「元気がなにより」
みなさまも体調には気をつけられてくださいね。
ではトップページの写真です。
7月26日 みずきさん

今日のトップページはみずきさんの写真で
「羽黒山五重塔」です。
五重の塔、本当に美しいですね。
みずきさん ありがとう!!
先人の残した すばらしい技と心
日本人は本当に根気強く 緻密な作業を
こつこつと丁寧に行う民族なんだなぁ、と
誇らしく思います。
良いものをきちんと残す。
大切なことだと思います。
私たちも 日々心をこめて
きちんとがんばってまいりましょうね。
7月27日 よしさん

今日のトップページはよしさんの写真で
「六所神社」です。
鮮やかな美しい門、そして葵の紋が輝いていますね。
よしさん ありがとう!!
よしさんのコメントです。
「六所神社とは松平氏が三河入国以来、代々崇敬厚く
天文11年(1542)12月26日岡崎城にて
竹千代君(徳川家康公)ご誕生の折には産土神としてご拝礼になり
1634~1636年(寛永11~13年)3代将軍家光によって社殿と神供所が造営され、
これにより、本殿、幣殿、拝殿を連結し、
華麗な彩色を施した権現造りの社殿が完成しました。
楼門はこれより約50年後の1688年(貞享5年)に建てられ、
1973年(昭和48年)から3ヵ年の年月をかけ修復工事が行われました。
もちろん国の重要文化財です。」
歴史を知れば尚楽しい。
その時代に生きた人を想うと ロマンいっぱいです。
7月28日ありささん

今日のトップページはありささんの写真で「宝塚大劇場」です。
ありささんのコメントです。
「清く正しく美しく。
夢の宝塚です。」
ありささん ありがとう!!
「清く正しく美しく」
大切な言葉ですね。
女性として生きる以上
常に自分に言い聞かせたい言葉です。
宝塚は一度だけですが
大地真央さんと黒木瞳さんのさよなら公演のときに
職場での旅行で行きました。
しばらくぼーーっとしてしまうほどに
華やかで豪華なステージでした。
宝塚出身の方が退団後もずっと美しく輝かれているのは
そこで常に自分を磨き続ける努力を惜しまない生き方が
身についたからではないかと想います。
そしてやはり自分を育てていただいた場所をずっと誇りにされて
励みにしていらっしゃるからではないでしょうか。
見習わねばと想います。
7月29日 よしさん

今日のトップページはよしさんの写真で
「六所神社内の大黒さん」です。
見ているたけで福をいただけそうな大黒様、
縁起の良い写真をよしさんありがとう!!
今日でサマージャンボ宝くじの販売も終了、
一粒万倍日の今日、
宝くじを買ってみるのもいいですね。
もし この写真でご利益がありましたら
こそっと 教えてくださいね。
みなさまに福がいっぱい訪れますように。
7月30日 のりえ

今日のトップページは先日お勉強してきた生け花です。
学び続けられることに感謝しながら
「一生勉強」という気持ちを常に持ち続けたいと思っています。
天候も豪雨で被害が出ているところもあり
本当に心配です。
地球が静かで穏やかな日常がありますように、と
最近祈ることが多くなりました。
7月もあと2日間
なんて時は早く過ぎ行くのでしょうね。
やらなければならないことも沢山ありますが
まずは健康です。
どうぞみなさま お元気でお過ごしくださいね。
豪雨による被害も心配です。
本当にこればかりはどうにもならず
ただただ 被害が出ませんようにと
祈るばかりです。
みなさまお気をつけくださいね。
私は正直 この夏は体力もなく
健康に自信もなくなる一方ですが
この夏は ミラクル的にがんばらなければならないこともあって
しっかりせねばと思っているところです。
とにかく私は 今年一年は辛抱の一年。
厳しいですけれど
これも人生の内では必要なことでしょう。
とにかく「元気がなにより」
みなさまも体調には気をつけられてくださいね。
ではトップページの写真です。
7月26日 みずきさん

今日のトップページはみずきさんの写真で
「羽黒山五重塔」です。
五重の塔、本当に美しいですね。
みずきさん ありがとう!!
先人の残した すばらしい技と心
日本人は本当に根気強く 緻密な作業を
こつこつと丁寧に行う民族なんだなぁ、と
誇らしく思います。
良いものをきちんと残す。
大切なことだと思います。
私たちも 日々心をこめて
きちんとがんばってまいりましょうね。
7月27日 よしさん

今日のトップページはよしさんの写真で
「六所神社」です。
鮮やかな美しい門、そして葵の紋が輝いていますね。
よしさん ありがとう!!
よしさんのコメントです。
「六所神社とは松平氏が三河入国以来、代々崇敬厚く
天文11年(1542)12月26日岡崎城にて
竹千代君(徳川家康公)ご誕生の折には産土神としてご拝礼になり
1634~1636年(寛永11~13年)3代将軍家光によって社殿と神供所が造営され、
これにより、本殿、幣殿、拝殿を連結し、
華麗な彩色を施した権現造りの社殿が完成しました。
楼門はこれより約50年後の1688年(貞享5年)に建てられ、
1973年(昭和48年)から3ヵ年の年月をかけ修復工事が行われました。
もちろん国の重要文化財です。」
歴史を知れば尚楽しい。
その時代に生きた人を想うと ロマンいっぱいです。
7月28日ありささん

今日のトップページはありささんの写真で「宝塚大劇場」です。
ありささんのコメントです。
「清く正しく美しく。
夢の宝塚です。」
ありささん ありがとう!!
「清く正しく美しく」
大切な言葉ですね。
女性として生きる以上
常に自分に言い聞かせたい言葉です。
宝塚は一度だけですが
大地真央さんと黒木瞳さんのさよなら公演のときに
職場での旅行で行きました。
しばらくぼーーっとしてしまうほどに
華やかで豪華なステージでした。
宝塚出身の方が退団後もずっと美しく輝かれているのは
そこで常に自分を磨き続ける努力を惜しまない生き方が
身についたからではないかと想います。
そしてやはり自分を育てていただいた場所をずっと誇りにされて
励みにしていらっしゃるからではないでしょうか。
見習わねばと想います。
7月29日 よしさん

今日のトップページはよしさんの写真で
「六所神社内の大黒さん」です。
見ているたけで福をいただけそうな大黒様、
縁起の良い写真をよしさんありがとう!!
今日でサマージャンボ宝くじの販売も終了、
一粒万倍日の今日、
宝くじを買ってみるのもいいですね。
もし この写真でご利益がありましたら
こそっと 教えてくださいね。
みなさまに福がいっぱい訪れますように。
7月30日 のりえ

今日のトップページは先日お勉強してきた生け花です。
学び続けられることに感謝しながら
「一生勉強」という気持ちを常に持ち続けたいと思っています。
天候も豪雨で被害が出ているところもあり
本当に心配です。
地球が静かで穏やかな日常がありますように、と
最近祈ることが多くなりました。
7月もあと2日間
なんて時は早く過ぎ行くのでしょうね。
やらなければならないことも沢山ありますが
まずは健康です。
どうぞみなさま お元気でお過ごしくださいね。
- 関連記事
スポンサーサイト
ありがとーーーーっ
うぉーーーっquraraさん ありがとうっ
ぼ~っ としてましたーーーっ!!
光陰矢の如しというけれど
年々 光ファイバーの如し?で
あっという間でどうしよーーーっ
もっと落ち着いて
もっとゆったりと優雅に
一日一日を大切に過ごさなければいけないのに
困ったもんだーーっ。
車椅子は 車の乗り降りから
本当に大変ですね。
自由に動けて
行きたいところに行ける、ということが
なんて幸せなんだろう、ってしみじみ痛感します。
なんとか 気晴らしをと 思うのですが
やはり私一人だけでは
外に連れ出すのも厳しい状況
家族みんなで力を合わせなければ
介護は難しいです。
みんなでがんばらなくては。
quraraさん 今月もよろしくねっ!!
ありがとう!
ぼ~っ としてましたーーーっ!!
光陰矢の如しというけれど
年々 光ファイバーの如し?で
あっという間でどうしよーーーっ
もっと落ち着いて
もっとゆったりと優雅に
一日一日を大切に過ごさなければいけないのに
困ったもんだーーっ。
車椅子は 車の乗り降りから
本当に大変ですね。
自由に動けて
行きたいところに行ける、ということが
なんて幸せなんだろう、ってしみじみ痛感します。
なんとか 気晴らしをと 思うのですが
やはり私一人だけでは
外に連れ出すのも厳しい状況
家族みんなで力を合わせなければ
介護は難しいです。
みんなでがんばらなくては。
quraraさん 今月もよろしくねっ!!
ありがとう!
今晩は~☆
ホントに一年って早いですよねぇ~(>_<)
何をして居たのか???
元旦には「心新たに頑張ろう(^O^)/」って張り切っていたのに、
何にもしてないのに、時間だけが流れて行きます。
でも、自分なりに一歩一歩足跡を残していけばいいのかなって思います。
今月もヨロシクね^^
車椅子を押して初めて分かる事ってあるよね。
私も経験が有ります。
ちょっとした段差がスムーズな走行の妨げになったり、
路肩の傾斜にハンドルを取られたり・・・
押すこちらも、利用者さんの乗り心地を気遣ったりしなきゃね。
皆の『優しさ』が暮らして行く上では大切ですよね。
思いやりですね。
何をして居たのか???
元旦には「心新たに頑張ろう(^O^)/」って張り切っていたのに、
何にもしてないのに、時間だけが流れて行きます。
でも、自分なりに一歩一歩足跡を残していけばいいのかなって思います。
今月もヨロシクね^^
車椅子を押して初めて分かる事ってあるよね。
私も経験が有ります。
ちょっとした段差がスムーズな走行の妨げになったり、
路肩の傾斜にハンドルを取られたり・・・
押すこちらも、利用者さんの乗り心地を気遣ったりしなきゃね。
皆の『優しさ』が暮らして行く上では大切ですよね。
思いやりですね。