2019.07.31
乙女には花モチーフ

最近、私のレース編みは
攻めているのでありますっ。
はっはっは
楽しい楽しい~~っ
飾り衿を編みました。
超テンションが上がった~~っ
エミーグランデが50グラム残っていたので
それを使いました。
花モチーフは 40番レース糸です。
可愛く出来た~~っ
バンザーイバンザーイ!

飾り衿は初めて編みましたが
とってもきれいに編めましたっ
けっこう 根気が必要でした。
花モチーフは全部で14個付けました。
かわいい~~っヽ(≧∀≦)ノ
やるじゃん あたし~~っ!
まぁ そんな感じで めちゃめちゃテンションが上がりました。
ワンピースを出して 付けてみました。
あはっ
楽しい~~っ
レース編みしているときだけは
乙女でいられます。
だれが何と言おうと
それでいいのだ~~っ。


スポンサーサイト
2019.07.23
仕事が大変だった。
この夏は ことのほか仕事が厳しく
仕事から帰っても 仕事から頭が離れてくれないような日々でした。
去年より人も減っていることもあるけれど
私達を追い詰めたのは なかなか新人が育たない、ということです。
仕事が多方面に渡り いろんな事例もあり
忙しく 内容的に難しい場所、だということがまずあげられます。
が、人が育たないと 自分の分+もう一人分の仕事を
同時進行で 一緒にこなさなくてはならないようなことになり
むしろ 一人で立つほうがきちんと仕事ができて良い、
ということになります。
どうして みんなで きちんと育てられないのか、という
批判も受けることとなり
教え方の何がわるいのか、ということになります。
自問自答の日々となるわけですが
結局 人が育たないと
だれの責任か、ということとなり、
最終的にはそこにいるすべての人が悪者になってしまう。
人の心が荒れてくると
聴きたくないことも聴くようになり
それぞれが 言わなくてもいいことも言うようになり・・・と
その破壊力は驚くほどに大きい。
けれど その中にも とても学びはあって
何かひとつの事について意見を受ける時
それとは別の
その意見をされる人の感情まで大きく込められる。
ですから意見させないほどの
日頃からの努力と
人としての 品格のある行動が
何より大事だということがわかります。
真面目にやると
真面目過ぎると言われたり
完璧だから 息が詰まる、と
替って来られた上司から 言われたりして
なんだか難しい時代になってきたなぁ・・・と思います。
言葉というものは いつまでも残るものですし
ひと言にも 発した人間の気持ちが あまりにもはっきりと出てしまうので
あぁ こんな風に考えていらっしゃるのか・・・と
受けとめつつも
ここは黙って 日々きちんと仕事をしていくしかないなぁと
今は 修行の時と 考える日々です。
どこか穴があったら
穴に向かって叫びたいと思う時期をやっと抜けて
今は少し進化できたような気がします。

庭にカサブランカが次々と咲いて
花のない時期に 心を癒してくれています。
仕事から帰っても 仕事から頭が離れてくれないような日々でした。
去年より人も減っていることもあるけれど
私達を追い詰めたのは なかなか新人が育たない、ということです。
仕事が多方面に渡り いろんな事例もあり
忙しく 内容的に難しい場所、だということがまずあげられます。
が、人が育たないと 自分の分+もう一人分の仕事を
同時進行で 一緒にこなさなくてはならないようなことになり
むしろ 一人で立つほうがきちんと仕事ができて良い、
ということになります。
どうして みんなで きちんと育てられないのか、という
批判も受けることとなり
教え方の何がわるいのか、ということになります。
自問自答の日々となるわけですが
結局 人が育たないと
だれの責任か、ということとなり、
最終的にはそこにいるすべての人が悪者になってしまう。
人の心が荒れてくると
聴きたくないことも聴くようになり
それぞれが 言わなくてもいいことも言うようになり・・・と
その破壊力は驚くほどに大きい。
けれど その中にも とても学びはあって
何かひとつの事について意見を受ける時
それとは別の
その意見をされる人の感情まで大きく込められる。
ですから意見させないほどの
日頃からの努力と
人としての 品格のある行動が
何より大事だということがわかります。
真面目にやると
真面目過ぎると言われたり
完璧だから 息が詰まる、と
替って来られた上司から 言われたりして
なんだか難しい時代になってきたなぁ・・・と思います。
言葉というものは いつまでも残るものですし
ひと言にも 発した人間の気持ちが あまりにもはっきりと出てしまうので
あぁ こんな風に考えていらっしゃるのか・・・と
受けとめつつも
ここは黙って 日々きちんと仕事をしていくしかないなぁと
今は 修行の時と 考える日々です。
どこか穴があったら
穴に向かって叫びたいと思う時期をやっと抜けて
今は少し進化できたような気がします。

庭にカサブランカが次々と咲いて
花のない時期に 心を癒してくれています。
2019.07.13
精神を安定させる色。

毎日少しずつ レースも編んでいます。
モチーフ繋ぎにすれば 一日一個モチーフを編むことが出来ます。
そういう感じで コツコツと続けて行けば
なんとか 形になっていきます。
今回は紫のボカシにしました。
涼やかですし
紫色は 厄落としの色で
精神の安定剤のような働きをしてくれます。
職場で 少し気持ちが落ち着かない日々が続きましたので
この紫のボカシのパワーが
けっこう必要でした。
私は 自分のその時の気持ちに必要な色で
レース編みをしています。
色のパワーは大きいです。
私は いろんなものからパワーを吸収しながら
なんとか 日々乗り切っています。
そしてささやかでも 趣味のレース編みを
丁寧に編んで仕上げることに 喜びを感じます。

2019.07.12
続けてきたものは出来る限り続けて行く。
若い頃は やめたくなったらやめればよい、
という考えだったのですが
30代後半から 考え方を改めまして
とにかく続けることが素晴らしいんだと
根気強く続ける努力をしてきました。
ですが逆に言うと
続けられることを自分なりに選別したから
続けられてきた、と言うこともあると思います。
結局 その基準は、というと
小さい頃から好きだったもの、ということになると思います。
昔から自分が好きだったものを探したのです。
そして 私は 自分の周りに
子供のころから好きだったものをすこしずつそろえていって
続けてきた、というのが正しいと思います。
日舞も 小学生の時にやっていたから
もう一度始めようと思いましたし
ホームぺージも 自分が昔から好きだった音楽を
語っていきたいから続けて来られました。
作品を一曲一曲、語ることを自分に課してきたのは
そうしなければ 続かないだろうと自分で気づいていたからです。
(ただホームページにつきましては
資料のページがお宝ゆえ、
守るために続けてきた、という気持ちが強いです。)
鳥も小さい頃から飼い続けていて
今もインコがいますけれど
鳥は 心のよりどころで 友達のようなものです。
レース編みもそうですし
お花もそうですし
小さい頃から好きだったものを
私は続けているのだなぁと気づく時
小さい頃の夢や理想に
なんとか近づこうとしているんだなぁと
やっと気づくような 今日この頃です。

という考えだったのですが
30代後半から 考え方を改めまして
とにかく続けることが素晴らしいんだと
根気強く続ける努力をしてきました。
ですが逆に言うと
続けられることを自分なりに選別したから
続けられてきた、と言うこともあると思います。
結局 その基準は、というと
小さい頃から好きだったもの、ということになると思います。
昔から自分が好きだったものを探したのです。
そして 私は 自分の周りに
子供のころから好きだったものをすこしずつそろえていって
続けてきた、というのが正しいと思います。
日舞も 小学生の時にやっていたから
もう一度始めようと思いましたし
ホームぺージも 自分が昔から好きだった音楽を
語っていきたいから続けて来られました。
作品を一曲一曲、語ることを自分に課してきたのは
そうしなければ 続かないだろうと自分で気づいていたからです。
(ただホームページにつきましては
資料のページがお宝ゆえ、
守るために続けてきた、という気持ちが強いです。)
鳥も小さい頃から飼い続けていて
今もインコがいますけれど
鳥は 心のよりどころで 友達のようなものです。
レース編みもそうですし
お花もそうですし
小さい頃から好きだったものを
私は続けているのだなぁと気づく時
小さい頃の夢や理想に
なんとか近づこうとしているんだなぁと
やっと気づくような 今日この頃です。

2019.07.08
二度目のウサギ島。
土曜日の夜 主人が またウサギ島に行こうか、と
聞いてきたので 行くことにしました。
次男もたまたま休みだったので
行ってみたい、とのこと。
日曜日は 5時過ぎから出発して
出掛けましたが 2時間くらいで
フェリー乗り場まで着きました。
たくさんのウサギがいるので
帰るまでになくならないよう
餌の準備は 今回は万全。
なにしろ餌がなくなると
見向きもされません~っ(>_<)
餌を持って歩くと
ウサギさんがおねだりのポーズ。
か、かわいい~~っ!!

えさをあげるのに夢中で
ほとんど写真を撮りませんでした~~っ(>_<)

休暇村で注文したかき氷です。
なんとも不思議なかき氷でした。

海のそばには ウサ耳が並んでいて
耳をあてて聴くのだそうですが
それも 私は ウサギに餌をあげるのに夢中で
耳もあてませんでした~~~っ
まぁ ほぼ
ウサギに餌をあげて喜んでいた状態で
島に着いてから帰るまで
ウサギが 餌を食べる姿を見ていましたっ。
最後には ナフコで買った
ウサギ用の パイナップルの高級餌を出して
どんなに喜んでくれるのかしら、と
餌をやってみたのですが
特に それほど喜ぶことはありませんで
その辺に餌が落ちて残っていたのには
がっかりしました。
ウサギは 食べる時は神妙な顔?で
無表情でひたすら口を動かすのですが
それがまた とても可愛いなぁ、って思いました。
とにかく ひたすら ウサギに餌をあげて
喜んでいた私なのでした。
可愛かったです。
そのあとは 呉の潜水艦の資料館にいって
三時半には 家に帰ってきました。
日帰りで行けて びっくりでした。

聞いてきたので 行くことにしました。
次男もたまたま休みだったので
行ってみたい、とのこと。
日曜日は 5時過ぎから出発して
出掛けましたが 2時間くらいで
フェリー乗り場まで着きました。
たくさんのウサギがいるので
帰るまでになくならないよう
餌の準備は 今回は万全。
なにしろ餌がなくなると
見向きもされません~っ(>_<)
餌を持って歩くと
ウサギさんがおねだりのポーズ。
か、かわいい~~っ!!

えさをあげるのに夢中で
ほとんど写真を撮りませんでした~~っ(>_<)

休暇村で注文したかき氷です。
なんとも不思議なかき氷でした。

海のそばには ウサ耳が並んでいて
耳をあてて聴くのだそうですが
それも 私は ウサギに餌をあげるのに夢中で
耳もあてませんでした~~~っ
まぁ ほぼ
ウサギに餌をあげて喜んでいた状態で
島に着いてから帰るまで
ウサギが 餌を食べる姿を見ていましたっ。
最後には ナフコで買った
ウサギ用の パイナップルの高級餌を出して
どんなに喜んでくれるのかしら、と
餌をやってみたのですが
特に それほど喜ぶことはありませんで
その辺に餌が落ちて残っていたのには
がっかりしました。
ウサギは 食べる時は神妙な顔?で
無表情でひたすら口を動かすのですが
それがまた とても可愛いなぁ、って思いました。
とにかく ひたすら ウサギに餌をあげて
喜んでいた私なのでした。
可愛かったです。
そのあとは 呉の潜水艦の資料館にいって
三時半には 家に帰ってきました。
日帰りで行けて びっくりでした。

2019.07.02
文月
気がつけば 一年の半分は終わってしまい
7月へと入りました。
頑張りたい気持ちはありましたが
これといって進歩もなく半分過ぎてしまいました。
すごく悔やまれます。
それでも つい数か月より
少しやる気が出て 攻めていく気持ちになってきました。
それまでは 現状維持が精一杯で
停滞期に入ったと感じていました。
すべては心が変わらなければ
何も変わっていけないので
私は 思いがけず希望を手にした気分です。
今日から 強い変革の意志を持って進もうと
気持ちを新たにしています。
これからは 攻めていく。
そう思えるようになっただけでも 大きな変化なのですから。
こつこつと続けてきたこと、
学び続けてきたことが 自分の力になっていると
とても感じる日々です。
最近 生け花の写真をアップしていなかったので
まとめてアップしておきます。
最近 生け花のお稽古に
お母さんと一緒に 小学生の女の子が来られるようになりました。
お母さんと一緒に 何かを学ぶことができるなんて
なんて素敵なことでしょう。
そして私は女の子を育てていないので
本当に可愛らしく感じて 微笑ましく感じます。
何とも言えず 幸せな姿に
心が温まる生け花の時間になっています。
私もこんな風に 母について歩きたかった、
と思います。




7月へと入りました。
頑張りたい気持ちはありましたが
これといって進歩もなく半分過ぎてしまいました。
すごく悔やまれます。
それでも つい数か月より
少しやる気が出て 攻めていく気持ちになってきました。
それまでは 現状維持が精一杯で
停滞期に入ったと感じていました。
すべては心が変わらなければ
何も変わっていけないので
私は 思いがけず希望を手にした気分です。
今日から 強い変革の意志を持って進もうと
気持ちを新たにしています。
これからは 攻めていく。
そう思えるようになっただけでも 大きな変化なのですから。
こつこつと続けてきたこと、
学び続けてきたことが 自分の力になっていると
とても感じる日々です。
最近 生け花の写真をアップしていなかったので
まとめてアップしておきます。
最近 生け花のお稽古に
お母さんと一緒に 小学生の女の子が来られるようになりました。
お母さんと一緒に 何かを学ぶことができるなんて
なんて素敵なことでしょう。
そして私は女の子を育てていないので
本当に可愛らしく感じて 微笑ましく感じます。
何とも言えず 幸せな姿に
心が温まる生け花の時間になっています。
私もこんな風に 母について歩きたかった、
と思います。



