2019.06.28
根を詰めて編んだ

毎日 コツコツと 色を変え モチーフを繋ぎ
編んでいたドイリーが出来上がったら
少し気が抜けてしまいました。
最近は編み物もできるだけ
大きい作品で 面白味のあるものを と
取り組んでいます。
手をかけ
時間をかけ 編んだものというのは
やっぱり ながめても満足します。
編むのは大変でしたが 楽しかったと感じられるからです。
厚みもあって 触り心地もとてもよく
ポコポコした凹凸が面白いです。
また コツコツ頑張って
すこし大き目の作品に挑戦したいと思っています。
それからこの季節
花を飾るのなら
やっぱり百合の花だなぁと思います。
丈夫だし 長持ちするし 美しいし
何より良い香りがするから
この季節はユリばかりを買うようになります。

今回の作品は けっこう気に入ってます。
スポンサーサイト
2019.06.22
映画「ザ・ファブル」
今日はお休みでしたので
久々に主人と映画を観に行ってきました。
最近映画を観に行ってなかったので
映画が見たいと思いました。
何を観に行こうかと思ったのですが
今回は出演者の顔ぶれを見て
「ザ・ファブル」に決定~。
いつもそうなのですが
あまり深くその映画について調べずに行くようにしています。
そのほうが先入観なしに見れるし
サプライズ感が増すからです。
岡田准一さんが主演ということでしたので
観てみようと思いました。
あとは 出演者が豪華だったからです。
豪華というのは 主役クラスの魅力のある役者さんが
勢ぞろいしている、ということです。
しかし こんなに血なまぐさい映画とは思っていませんでした。
耳を押さえ身体を小さくして 観る場面も多かったのですが
主人が 私はこういうのは苦手と思っていたものですから
この映画に決めたことに驚いていました。
私も内容を知らなかったので驚きましたけれど。
主人は面白かったと言ってました。
配役が絶妙で 要所要所 魅力的な役者さんが配置されていて
さすがだと思いました。
おかげで私も 楽しかったなぁと見終わって思えました。
これは役者の人間力、と言いますか
人の魅力の力が大きいと思います。
そして 役者と役者のぶつかり合い、
化学反応が とても面白くて迫力があります。
どの役者さんも その個性が生きる役どころでした。
見応えのある
おもしろい映画でした。
アクションも迫力がありました。
映画の世界だから楽しめましたが
現実には絶対関わりたくない世界です。
映画は してはいけないこと
あってほしくないこと
体験したくない恐怖
関わりたくない人たち・・・・
現実に味わいたくないことを
疑似体験させてくれます。
これは とても大事なことです。
ですから 頻繁に映画は
観に行きたいなぁ、って
私は思います。
また 良い映画があったらいいな、って思います。
最近アゲハ蝶が たくさん飛んでいます。
恋の季節なのでしょう。
5つくらい もつれあうように昨日も飛んでいました。
ちなみに蝶は一頭二頭と数えるそうですが
少し違和感がありますね。

こちらはいつも通る中学校の近くの紫陽花の通りです。

久々に主人と映画を観に行ってきました。
最近映画を観に行ってなかったので
映画が見たいと思いました。
何を観に行こうかと思ったのですが
今回は出演者の顔ぶれを見て
「ザ・ファブル」に決定~。
いつもそうなのですが
あまり深くその映画について調べずに行くようにしています。
そのほうが先入観なしに見れるし
サプライズ感が増すからです。
岡田准一さんが主演ということでしたので
観てみようと思いました。
あとは 出演者が豪華だったからです。
豪華というのは 主役クラスの魅力のある役者さんが
勢ぞろいしている、ということです。
しかし こんなに血なまぐさい映画とは思っていませんでした。
耳を押さえ身体を小さくして 観る場面も多かったのですが
主人が 私はこういうのは苦手と思っていたものですから
この映画に決めたことに驚いていました。
私も内容を知らなかったので驚きましたけれど。
主人は面白かったと言ってました。
配役が絶妙で 要所要所 魅力的な役者さんが配置されていて
さすがだと思いました。
おかげで私も 楽しかったなぁと見終わって思えました。
これは役者の人間力、と言いますか
人の魅力の力が大きいと思います。
そして 役者と役者のぶつかり合い、
化学反応が とても面白くて迫力があります。
どの役者さんも その個性が生きる役どころでした。
見応えのある
おもしろい映画でした。
アクションも迫力がありました。
映画の世界だから楽しめましたが
現実には絶対関わりたくない世界です。
映画は してはいけないこと
あってほしくないこと
体験したくない恐怖
関わりたくない人たち・・・・
現実に味わいたくないことを
疑似体験させてくれます。
これは とても大事なことです。
ですから 頻繁に映画は
観に行きたいなぁ、って
私は思います。
また 良い映画があったらいいな、って思います。
最近アゲハ蝶が たくさん飛んでいます。
恋の季節なのでしょう。
5つくらい もつれあうように昨日も飛んでいました。
ちなみに蝶は一頭二頭と数えるそうですが
少し違和感がありますね。

こちらはいつも通る中学校の近くの紫陽花の通りです。

2019.06.19
かつての同僚より。
かつて 私の職場にいた方より連絡をいただきました。
薔薇の花をたくさんいただいたので
お逢いしたい、との うれしい便りでした。
忘れずにいていただけて本当にうれしいことでした。
さっそく連絡を取り
仕事が終わったあとに喫茶店でお会いしました。
彼女は二年ほど 同じ職場で働いていたのですが
引っ越しをされて今は違う職場で働いていらっしゃいます。
久々に会ったら 明るい色のお洋服を着られて
表情も明るく とても輝いていらっしゃいました。
まだお若いので
これからますます輝かれると思います。
とても安心しました。
私が花が好きなことを思い出してくださって
このように声をかけてくださいました。
おすそ分け、とおっしゃっていたのですが
帰りに車の中から取り出された花束を見て
びっくりしました。
とても おすそ分けとは言えない量の薔薇の花でした。

本当に有難いことだと思いました。
感謝感激です。
そのお気持ちに胸がいっぱいになります。
なんてうれしいのでしょう。

カスミソウを買ってきて
あれこれ花瓶を出して振り分けて飾らせていただきました。
お花のプレゼントは 本当にうれしいです。
優しい気持ちが込められているお花は
ながめても特別です。
有難いことだなぁ。
幸せ~~。
薔薇の花をたくさんいただいたので
お逢いしたい、との うれしい便りでした。
忘れずにいていただけて本当にうれしいことでした。
さっそく連絡を取り
仕事が終わったあとに喫茶店でお会いしました。
彼女は二年ほど 同じ職場で働いていたのですが
引っ越しをされて今は違う職場で働いていらっしゃいます。
久々に会ったら 明るい色のお洋服を着られて
表情も明るく とても輝いていらっしゃいました。
まだお若いので
これからますます輝かれると思います。
とても安心しました。
私が花が好きなことを思い出してくださって
このように声をかけてくださいました。
おすそ分け、とおっしゃっていたのですが
帰りに車の中から取り出された花束を見て
びっくりしました。
とても おすそ分けとは言えない量の薔薇の花でした。

本当に有難いことだと思いました。
感謝感激です。
そのお気持ちに胸がいっぱいになります。
なんてうれしいのでしょう。

カスミソウを買ってきて
あれこれ花瓶を出して振り分けて飾らせていただきました。
お花のプレゼントは 本当にうれしいです。
優しい気持ちが込められているお花は
ながめても特別です。
有難いことだなぁ。
幸せ~~。
2019.06.13
「うたコン」これが愛と言えるように。
昨日は夜まで仕事でしたので
楽しみにしていた「うたコン」は録画予約をして
帰って観させていただきました。
みなさまも見られましたでしょうか。
昨日はコラボレーション企画でした。
普段 あまり見られないような
コラボレーションを楽しむことができました。
それぞれの個性が競いあうような
華やかでパワフルな共演が多かったです。
さて 野口五郎さんですが
昨日は 新曲を披露されました。
ヴァイオリニストの 小林修子さんとのコラボレーションです。
小林さんとは二度目の共演です。
思い出のメロディでの「甘い生活」が一回目の共演でした。
お二人の共演、
繊細で とても美しい ドラマチックな仕上がりでした。
フルコーラスではありませんでした。
「えっ もう終わってしまったの?!・・・もっと聴きたかった!!」
そう思われた方も多いのではないかと思います。
けれど 十分にこの作品の世界観は伝わりました。
とても丁寧に
言葉やメロディを 慈しむように歌われていました。
野口五郎さんは来年50周年を迎えられます。
普通に生きることでさえ50年は難しいことです。
半世紀とも言える年月を
五郎さんはずっと 歌い続けてこられました。
五郎さんは言葉を大切に歌われています。
そしてご自分の作品は 当時とキーを変えず そのままに
今も歌っておられます。
いつも書いていますが
歌が上手い人は 世の中には たくさんいらっしゃいます。
大きな声が出る人も 高いキーが出る人も
たくさんいらっしゃるでしょう。
けれど
けれど 野口五郎さんのように
歌で 愛を語れる人は そんなには いません。
ですから 聴いていただきたいと願わずにはいられないのです。
この繊細さ、哀愁の感じられる甘い歌声は
野口五郎という歌手の大きな魅力であります。
そして沢山の人から愛されてきたからこそ
50年歌い続けてこられた、ということもあると思います。
今年5月1日に発表された「これが愛と言えるように」は
まず「これが愛と言えるように生きていきたい」
というメッセージが
聴く人に届けられることでしょう。
そのメッセージは 自分自身に向けられたメッセージですが
本当のメッセージは
さらに もうひとつあるのです。
それは 大切な
愛する人に向けた
大きなメッセージです。
「あなたがいてくれたら
それでいいから」
そのひとことを伝えるために
この作品はあるのではないかと私は思うのです。
あなたがいてくれるだけで
もうそれだけで充分なんだと
私たちは
愛する人に伝えたことがあったでしょうか。
こんなに大切なことを
きちんと伝えたことがあったでしょうか。
そのことを思います。
今回のうたコンの五郎さんの歌唱、
私は
最後の 「それでいいから」
・・・の素晴らしさに
胸を打たれました。
深く深く伝わりました。
また テレビで歌っていただけることがあるといいなぁと思っています。
その時には ぜひ みなさまも耳を傾けていただければと思います。
今回このような素晴らしいコラボレーションで
聴かせてくださいましたNHKさま
本当にありがとうございました。
****
私が前に書きました
「これが愛と言えるように」のレビューはこちらです。
お時間がおありでしたら どうぞご覧ください。
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-970.html

こちらは私の大好きな白い紫陽花です。

楽しみにしていた「うたコン」は録画予約をして
帰って観させていただきました。
みなさまも見られましたでしょうか。
昨日はコラボレーション企画でした。
普段 あまり見られないような
コラボレーションを楽しむことができました。
それぞれの個性が競いあうような
華やかでパワフルな共演が多かったです。
さて 野口五郎さんですが
昨日は 新曲を披露されました。
ヴァイオリニストの 小林修子さんとのコラボレーションです。
小林さんとは二度目の共演です。
思い出のメロディでの「甘い生活」が一回目の共演でした。
お二人の共演、
繊細で とても美しい ドラマチックな仕上がりでした。
フルコーラスではありませんでした。
「えっ もう終わってしまったの?!・・・もっと聴きたかった!!」
そう思われた方も多いのではないかと思います。
けれど 十分にこの作品の世界観は伝わりました。
とても丁寧に
言葉やメロディを 慈しむように歌われていました。
野口五郎さんは来年50周年を迎えられます。
普通に生きることでさえ50年は難しいことです。
半世紀とも言える年月を
五郎さんはずっと 歌い続けてこられました。
五郎さんは言葉を大切に歌われています。
そしてご自分の作品は 当時とキーを変えず そのままに
今も歌っておられます。
いつも書いていますが
歌が上手い人は 世の中には たくさんいらっしゃいます。
大きな声が出る人も 高いキーが出る人も
たくさんいらっしゃるでしょう。
けれど
けれど 野口五郎さんのように
歌で 愛を語れる人は そんなには いません。
ですから 聴いていただきたいと願わずにはいられないのです。
この繊細さ、哀愁の感じられる甘い歌声は
野口五郎という歌手の大きな魅力であります。
そして沢山の人から愛されてきたからこそ
50年歌い続けてこられた、ということもあると思います。
今年5月1日に発表された「これが愛と言えるように」は
まず「これが愛と言えるように生きていきたい」
というメッセージが
聴く人に届けられることでしょう。
そのメッセージは 自分自身に向けられたメッセージですが
本当のメッセージは
さらに もうひとつあるのです。
それは 大切な
愛する人に向けた
大きなメッセージです。
「あなたがいてくれたら
それでいいから」
そのひとことを伝えるために
この作品はあるのではないかと私は思うのです。
あなたがいてくれるだけで
もうそれだけで充分なんだと
私たちは
愛する人に伝えたことがあったでしょうか。
こんなに大切なことを
きちんと伝えたことがあったでしょうか。
そのことを思います。
今回のうたコンの五郎さんの歌唱、
私は
最後の 「それでいいから」
・・・の素晴らしさに
胸を打たれました。
深く深く伝わりました。
また テレビで歌っていただけることがあるといいなぁと思っています。
その時には ぜひ みなさまも耳を傾けていただければと思います。
今回このような素晴らしいコラボレーションで
聴かせてくださいましたNHKさま
本当にありがとうございました。
****
私が前に書きました
「これが愛と言えるように」のレビューはこちらです。
お時間がおありでしたら どうぞご覧ください。
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-970.html

こちらは私の大好きな白い紫陽花です。

2019.06.10
頑張ったご褒美は・・・。
今日は 小曲の会が市民ホールでありましたので
受け付けで 参加させていただきました。
たくさんの先生方や先輩方やお仲間にお逢いしたのですが
先日の下松での舞台を 思いがけずたくさんの方に褒めていただけて
ほんとうに有難いと思いました。
考えてみると最近 お叱りは受けることはあっても
あまり人から褒めていただけるようなことがなかったものですから
ものすごく うれしくて
なんて有難いのだろう、って思いました。
スッキリと踊れて とてもよかった、とか
あなたの踊りを見て嬉しくなった、とか
また踊ってほしい、とか
身に余る言葉をいただき感激しました。
先日の舞台の受付けをしてくださった方も
他の流派の方より
私の演目の踊りを教えた師匠は誰なのかと聞かれたそうです。
それってすごくうれしいと思いました。
こういう言葉をいただくと
もっともっと頑張ろう!って思います。
最近は もう
無難に生きて終わるだけ・・・
みたいな気持ちになっていました。
頑張れない自分がいたのでした。
しかし 今回足の先を10針も縫ったことで
日も迫り、
何とかしなくては、と自分なりに懸命に考えて
すごく努力してお稽古したのでした。
そういうことだったのだなぁ・・・・。
急に やる気がフツフツと湧いてきました。
前にもブログに書きましたが
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-196.html
手塚治虫さんの言葉に
「夢は二つ以上持ちなさい」という言葉があります。
本当に そうだなぁ・・・と思います。
あぁ まだ 私には日舞があるじゃないか。
こつこつと学んできたことを忘れるところでした。
それから最近 そのようなことが もう一つありました。
レース編みのことです。
お友達より そのことを 気づかせていただけました。
本当にうれしくて感謝でした。
ですから 今 あらためて感じたんです。
かけた時間は 決して無駄になどならない。
私には あと二つも 楽しめることがあるじゃないか、
夢があるじゃないか、って。
そしてもう一つ、ありますしね。(笑)
・・・ということで 今日は 主人が マックで
ノグチバーガーを買って 待ってくれていましたので
今日頑張ったご褒美として
わたくし ノグチバーガーを いただきました~~っ
しみじみ、
良い一日でしたーーーーっヽ(^o^)丿
感謝!!

二つは食べてませんよ~~。
念のため(笑)
受け付けで 参加させていただきました。
たくさんの先生方や先輩方やお仲間にお逢いしたのですが
先日の下松での舞台を 思いがけずたくさんの方に褒めていただけて
ほんとうに有難いと思いました。
考えてみると最近 お叱りは受けることはあっても
あまり人から褒めていただけるようなことがなかったものですから
ものすごく うれしくて
なんて有難いのだろう、って思いました。
スッキリと踊れて とてもよかった、とか
あなたの踊りを見て嬉しくなった、とか
また踊ってほしい、とか
身に余る言葉をいただき感激しました。
先日の舞台の受付けをしてくださった方も
他の流派の方より
私の演目の踊りを教えた師匠は誰なのかと聞かれたそうです。
それってすごくうれしいと思いました。
こういう言葉をいただくと
もっともっと頑張ろう!って思います。
最近は もう
無難に生きて終わるだけ・・・
みたいな気持ちになっていました。
頑張れない自分がいたのでした。
しかし 今回足の先を10針も縫ったことで
日も迫り、
何とかしなくては、と自分なりに懸命に考えて
すごく努力してお稽古したのでした。
そういうことだったのだなぁ・・・・。
急に やる気がフツフツと湧いてきました。
前にもブログに書きましたが
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-196.html
手塚治虫さんの言葉に
「夢は二つ以上持ちなさい」という言葉があります。
本当に そうだなぁ・・・と思います。
あぁ まだ 私には日舞があるじゃないか。
こつこつと学んできたことを忘れるところでした。
それから最近 そのようなことが もう一つありました。
レース編みのことです。
お友達より そのことを 気づかせていただけました。
本当にうれしくて感謝でした。
ですから 今 あらためて感じたんです。
かけた時間は 決して無駄になどならない。
私には あと二つも 楽しめることがあるじゃないか、
夢があるじゃないか、って。
そしてもう一つ、ありますしね。(笑)
・・・ということで 今日は 主人が マックで
ノグチバーガーを買って 待ってくれていましたので
今日頑張ったご褒美として
わたくし ノグチバーガーを いただきました~~っ
しみじみ、
良い一日でしたーーーーっヽ(^o^)丿
感謝!!

二つは食べてませんよ~~。
念のため(笑)
2019.06.09
わが家の男同士の話。
2019.06.07
毒蛾に攻撃される。
4月の足の怪我も ようやく完治し、
やっと気持ちも前向きに
前に進む気力を取り戻して、
よーしがんばるぞー、と思っていた矢先でした。
大好きな紫陽花が美しく咲く季節、
月曜日 庭に出て 椿の隣の蝋梅を切り
草取りをしたのでした。
すると 翌日 右腕と顔に水泡が・・・
特に腕はミミズ腫れに・・・
すぐに 椿に付く毛虫にやられてしまったのだな、と
思いました。
前にもこんなことがあったからです。
そのうち治るだろうと思っていたのですが
2日経ち 3日経ったら もっとひどくなりました。
だめだ~
自分で治すことは無理!!
そう思って今日は病院へ行ってきました。
やはり毒蛾が原因のようでした。
点滴をしてもらい 薬をいただいて
戻ってきました。
アレルギー体質は父からもらったものだと思います。
昔 よく父が嘆いていました。
親の悪いところばかり子に遺伝する・・・と。
本当に・・・そうだよなぁ、と思います。
なかなかうまくいかないものです。
庭の椿は 母がくれたものでした。
この家を建てた記念に
母が椿をくれたのです。
ですから とても大事にしてきました。
けれど
私は怖い。
椿が怖くてたまらない。
このミミズ腫れが怖い。
毛虫が怖い。
なんかもう 何もかも怖いっ
もう無理だ~~っ(泣)
花があまり咲かないけれど
大事にしてきました。
母には悪いけれど
椿は 主人に切ってもらおうと思います。
日曜日は 日舞の舞台の受付を頼まれているのに
本当に困っているところです。
とにかく最近は何かと病院通いで
情けない限りです。

庭の紫陽花は色づき始めました。
やっと気持ちも前向きに
前に進む気力を取り戻して、
よーしがんばるぞー、と思っていた矢先でした。
大好きな紫陽花が美しく咲く季節、
月曜日 庭に出て 椿の隣の蝋梅を切り
草取りをしたのでした。
すると 翌日 右腕と顔に水泡が・・・
特に腕はミミズ腫れに・・・
すぐに 椿に付く毛虫にやられてしまったのだな、と
思いました。
前にもこんなことがあったからです。
そのうち治るだろうと思っていたのですが
2日経ち 3日経ったら もっとひどくなりました。
だめだ~
自分で治すことは無理!!
そう思って今日は病院へ行ってきました。
やはり毒蛾が原因のようでした。
点滴をしてもらい 薬をいただいて
戻ってきました。
アレルギー体質は父からもらったものだと思います。
昔 よく父が嘆いていました。
親の悪いところばかり子に遺伝する・・・と。
本当に・・・そうだよなぁ、と思います。
なかなかうまくいかないものです。
庭の椿は 母がくれたものでした。
この家を建てた記念に
母が椿をくれたのです。
ですから とても大事にしてきました。
けれど
私は怖い。
椿が怖くてたまらない。
このミミズ腫れが怖い。
毛虫が怖い。
なんかもう 何もかも怖いっ
もう無理だ~~っ(泣)
花があまり咲かないけれど
大事にしてきました。
母には悪いけれど
椿は 主人に切ってもらおうと思います。
日曜日は 日舞の舞台の受付を頼まれているのに
本当に困っているところです。
とにかく最近は何かと病院通いで
情けない限りです。

庭の紫陽花は色づき始めました。
2019.06.03
色について考える

私の趣味はレース編みですが
好調な時は レースがいっぱい編めますので
最近は 自分は好調なのだなぁと思います。
だけど私の場合、絶好調、なんて思うと
たいていコケてしまうので
まだまだ・・・まぁまぁ・・・だと思うようにしなくてはいけません。
忙しくて気持ちが落ち着かない時や
いろんなことで焦っているときなどは
レースは編めません。
だから編める時は 落ち着いているときなのだとわかります。
そして編んでいて しっくりとくる色もあれば
気持ちが拒絶する色もあるので
その色の選び具合でも 自分の状態がよくわかります。
この糸の色は かわいい少女のような色で
明るく可愛い色合いで
勢いのある五月のような色合いだと感じました。
この五月も ヒイヒイでしたけれど
敢えて この季節のような明るく勢いのある色合いの糸で
編んでみました。
そして写真を撮る時など
バックの色によって
作品の印象も変わるのですが
どんな色でも違和感なく合う色は
やっぱり青なのだなぁ~、と感じます。
青空の青の色って
本当にすごい色だなぁ~
人もそれぞれに個性を持ち
色を持っているけれど
人を取りまとめるなどの役割を担うなら
自分の心を青空の青にして
人の中に入っていかなくては
まとまらないんだなぁ・・・・と
最近 しみじみと感じました。
こういうことを
自分が20年前にわかっていたら・・・と
後悔しなくて済んだのに、
と 振り返る日々です。

ところで今年は紫陽花の色が濃いので
少し土壌改良をしなくては、と思いました。
