2014.10.31
野口五郎さんの言葉
10月29日の アメーバニュースに
五郎さんのインタビュー記事が載っていますが
とてもすてきなお話をされていました。
コンサートやディナーショーを拝見するたびに
常々思っていたのですが
五郎さんのお話というのはとても深いです。
ユーモアも交えられて、さりげなくお話をされるのですが
あぁ、なんて人生を悟っていらっしゃると、と
感動するくらい 深い言葉をお話されます。
野口五郎という人は
表には出されないけれど
本当は 大変なご苦労をされ
いろんなことを乗り越えて
今こうしてここに立っていらっしゃるのだろうなぁ、と
私は、しみじみと思うのです。
さて アメーバの記事をまずお読みください。
↓
野口五郎、45周年記念公演に向けて鬼になる!?
「限界を作らないほうがいいんですよ。人間って、結構どこまでもいくものですよ。
キープしようと思わないで、進化を望めばいい。」
「余計なものを捨てて、あるべき方向に導かれていくのが進化だと思います」
とてもすてきなお話が聴けて 私も前向きな気持ちになれました。
11月19日(水)には、ギター、ベース、ドラムスをすべてひとりで演奏・アレンジしたアルバム
『Playin’ ItAll』が発売になります。
収録曲を見ると
まぁー これは楽しい!!
名曲ぞろいだし
全部大好きな曲ばかり!!
本当に楽しみです。
<収録曲>
01. 雪の華
02. ミ・アモーレ
03. ありがとう
04. ダンスはうまく踊れない
05. 異邦人
06. SWEET MEMORIES
07. 涙そうそう
08. プレイバックPart2
09. ハナミズキ
10. Automatic
<Bonus Track>
11. グッド・ラック
ほんと!!すてきな選曲で わくわくします!!ヽ(^o^)丿
ちなみに「ありがとう」って曲が
水前寺清子さんの歌だっけ~?とか
思われている方は すみませんが間違ってます。
というか 最近 星野哲郎さんの歌つながりで
水前寺さんの歌を聴いていたものですから
私、ちょっと この歌が頭によぎってしまいました(笑)
(あれは「ありがとうの歌」でした)ははっ
いきものがかりさんの歌です。
もちろん 歌えますともーーーっ!!
女性ボーカルの作品ばかりを集めた今回のインストアルバム
HMVと山野楽器ではそれぞれ違った特典もついているそうですヽ(^o^)丿
詳しい内容はmastardrecordsのホームページの
こちらをご覧ください。
GORO 本領発揮!!ギター・インスト・アルバムは J-POP カバー作!
それから今年は 大人しくしていましたが
来年こそはコンサートなど
飛んで行きたい私ですーーーーーっ!!
五郎さんのインタビュー記事が載っていますが
とてもすてきなお話をされていました。
コンサートやディナーショーを拝見するたびに
常々思っていたのですが
五郎さんのお話というのはとても深いです。
ユーモアも交えられて、さりげなくお話をされるのですが
あぁ、なんて人生を悟っていらっしゃると、と
感動するくらい 深い言葉をお話されます。
野口五郎という人は
表には出されないけれど
本当は 大変なご苦労をされ
いろんなことを乗り越えて
今こうしてここに立っていらっしゃるのだろうなぁ、と
私は、しみじみと思うのです。
さて アメーバの記事をまずお読みください。
↓
野口五郎、45周年記念公演に向けて鬼になる!?
「限界を作らないほうがいいんですよ。人間って、結構どこまでもいくものですよ。
キープしようと思わないで、進化を望めばいい。」
「余計なものを捨てて、あるべき方向に導かれていくのが進化だと思います」
とてもすてきなお話が聴けて 私も前向きな気持ちになれました。
11月19日(水)には、ギター、ベース、ドラムスをすべてひとりで演奏・アレンジしたアルバム
『Playin’ ItAll』が発売になります。
収録曲を見ると
まぁー これは楽しい!!
名曲ぞろいだし
全部大好きな曲ばかり!!
本当に楽しみです。
<収録曲>
01. 雪の華
02. ミ・アモーレ
03. ありがとう
04. ダンスはうまく踊れない
05. 異邦人
06. SWEET MEMORIES
07. 涙そうそう
08. プレイバックPart2
09. ハナミズキ
10. Automatic
<Bonus Track>
11. グッド・ラック
ほんと!!すてきな選曲で わくわくします!!ヽ(^o^)丿
ちなみに「ありがとう」って曲が
水前寺清子さんの歌だっけ~?とか
思われている方は すみませんが間違ってます。
というか 最近 星野哲郎さんの歌つながりで
水前寺さんの歌を聴いていたものですから
私、ちょっと この歌が頭によぎってしまいました(笑)
(あれは「ありがとうの歌」でした)ははっ
いきものがかりさんの歌です。
もちろん 歌えますともーーーっ!!
女性ボーカルの作品ばかりを集めた今回のインストアルバム
HMVと山野楽器ではそれぞれ違った特典もついているそうですヽ(^o^)丿
詳しい内容はmastardrecordsのホームページの
こちらをご覧ください。
GORO 本領発揮!!ギター・インスト・アルバムは J-POP カバー作!
それから今年は 大人しくしていましたが
来年こそはコンサートなど
飛んで行きたい私ですーーーーーっ!!
スポンサーサイト
2014.10.27
出雲大社へ2
予定としては 二日目は 出雲大社に行く予定ではなかったのですが
私がもう一度お参りさせてほしいと 主人に頼みまして
二日連日お参りとなりました。
朝 皆生温泉の天水というホテルを出発しまして
(海のそばの大きなホテルでした。)
境港へ。
水木しげるロードに行くためです。
着いて まず交番を見て思わず笑顔。
鬼太郎交番にびっくり。

交流館

鬼太郎駅


それから水木しげるロードをゆったりと歩き
妖怪ブロンズ像をひとつひとつながめて歩き
お店をながめて歩き
笑顔になれました。
これには 笑った~
「ATM付近で妖怪に暗証番号を聴かれても決して教えないでください」

鬼太郎グッズも いろいろとありました。
楽しかった!!
途中 水木しげるの像があり
そこに書かれていた水木さんの言葉
「なまけ者になりなさい」
深い!!
ひとつだけ残念だったのは
テレビ局のタイアップが取れなかったのでしょう。
アニメの主題歌が まったく流れていませんでした。
私たちの世代は あの歌を聴くと
もっと胸がきゅーーんとして
グッズももっと欲しくなるとおもうのですが
「ゲ ゲ ゲゲゲのゲ~朝は寝どこでグーグーグー」
これを聴かないと 調子がでない、というか
非常にさびしいーーーーーっ
それとか「カラーン コローン カランカランコロン」なんて歌が
聞こえた日には ひざまづいて動けなくなりそうですが
そういう 記憶とシンクロする部分がなかったのが
とても残念に思いました。
追記・水木しげるさんの名言を集めたページを見つけました。
これがとても納得できました。
励まされる思いでしたので ここにアドレス貼っておきます。
http://systemincome.com/main/kakugen/tag/%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B
その後
もう一度ということで 出雲大社に向かいました。
もう一度ちゃんと拝んでおきたい。
もっとパワーをいただきたい。
その気持ちで家族を引き連れ
再びの出雲へ。
出雲市役所の横で
「神在月出雲全国そばまつり」をやっていました。
そちらで出雲そばをいただき出雲大社へ。

二日目の出雲大社は
心を落ち着けて
きちんとお参り出来ました。
どうぞみ守っていてください、という気持ちで
手を合わせました。

私がもう一度お参りさせてほしいと 主人に頼みまして
二日連日お参りとなりました。
朝 皆生温泉の天水というホテルを出発しまして
(海のそばの大きなホテルでした。)
境港へ。
水木しげるロードに行くためです。
着いて まず交番を見て思わず笑顔。
鬼太郎交番にびっくり。

交流館

鬼太郎駅


それから水木しげるロードをゆったりと歩き
妖怪ブロンズ像をひとつひとつながめて歩き
お店をながめて歩き
笑顔になれました。
これには 笑った~
「ATM付近で妖怪に暗証番号を聴かれても決して教えないでください」

鬼太郎グッズも いろいろとありました。
楽しかった!!
途中 水木しげるの像があり
そこに書かれていた水木さんの言葉
「なまけ者になりなさい」
深い!!
ひとつだけ残念だったのは
テレビ局のタイアップが取れなかったのでしょう。
アニメの主題歌が まったく流れていませんでした。
私たちの世代は あの歌を聴くと
もっと胸がきゅーーんとして
グッズももっと欲しくなるとおもうのですが
「ゲ ゲ ゲゲゲのゲ~朝は寝どこでグーグーグー」
これを聴かないと 調子がでない、というか
非常にさびしいーーーーーっ
それとか「カラーン コローン カランカランコロン」なんて歌が
聞こえた日には ひざまづいて動けなくなりそうですが
そういう 記憶とシンクロする部分がなかったのが
とても残念に思いました。
追記・水木しげるさんの名言を集めたページを見つけました。
これがとても納得できました。
励まされる思いでしたので ここにアドレス貼っておきます。
http://systemincome.com/main/kakugen/tag/%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B
その後
もう一度ということで 出雲大社に向かいました。
もう一度ちゃんと拝んでおきたい。
もっとパワーをいただきたい。
その気持ちで家族を引き連れ
再びの出雲へ。
出雲市役所の横で
「神在月出雲全国そばまつり」をやっていました。
そちらで出雲そばをいただき出雲大社へ。

二日目の出雲大社は
心を落ち着けて
きちんとお参り出来ました。
どうぞみ守っていてください、という気持ちで
手を合わせました。

2014.10.27
出雲大社へ。1
26日、27日と二日間
家族4人で島根、鳥取へ旅行してきました。
息子二人も お年頃になりましたし、
出雲大社へお参りに行こうということになりました。
(息子たちを 無理やり道連れに~)
26日は 素晴らしいお天気で
雲ひとつない快晴。
ドライブもこんなにお天気がいいと
爽やかでゴキゲンです。
出雲大社には 今回が二度目。
一回目は 独身の時に 昔からの同級生でもあった友達のヒロエちゃんと
思いつきで宿も予約せず出掛けての、超珍道中。
電車は座る席もなく長い道中 地べたに座ることに・・・
宿が見つからず やっとの思いで取れた宿はボロボロ・・・・
悲惨すぎて今でも思い出して笑えるのだけれど
二人で懸命にお参りして帰った、
記憶に残る旅でした。
人生がもし
すべて自分の思うようになって
失敗もなく ピンチもなく 挫折もなく
予想外の悲しい事も何も起こらず
幸せなことばかり起こる人生であるならば
神さまなんて信じないかもしれませんし
おすがりすることもないかもしれません。
けれど私の人生は そういう人生とはほど遠く
だれもが経験しないであろう、ことが 色々と起きて
失敗が多く 苦しみも多く
もうダメだ・・・と思うことが幾度もありました。
そういう時に 不思議と いつも救いの手が差し伸べられ
救われてきた人間なので
神仏は信じているのです。
目に見えるものがすべてではない。
生きてきての私の実感です。
幸運しか知らない人には
何が幸運がわからないかもしれません。
不運を知ればこそ、
何が幸運かがわかる、のが人生ではないでしょうか。
そして何事も紙一重であり
背中合わせですから
あの時 こんな不運に見舞われて・・・と
思ったことが 時が経てば
あれこそが幸運だった、と思えることがありますし
また その逆もあるのが人生です。
だからこそ私たちは
神さまの前で
どうぞ正しくお導きください、と
手を合わせずにはいられないのではないでしょうか。
ということで 出雲大社に行けることはうれしく
とても晴れやかな気持ちで向かいました。
光からだいたい3時間半、
霧の中国山脈を越えて 出雲大社へ。
入り口には このようなモニュメントが・・・・


書かれていることを読み
あぁ なるほど 人は 「おかげ」をいただき
ご縁によって幸せになるんだと思いました。

たくさんの人がお参りに来られていました。
人に背中を押されるような気持ちで
慌しくお参りをしてきました。
拝みたいことは
たくさんありすぎたのですが
健康で良いご縁を・・・ということくらいしか
あの場では思い浮かびませんでした。
後ろにたくさんの方が並ばれて待ってらっしゃったので
焦りました。
そのあとお隣の古代初物歴史館を観覧。
古代の神殿のイメージは浪漫を駆り立てられるものでした。

その後 宍道湖を横にながめながら
松江に向かい松江城に。

お天気も良く 青空に映える
松江城は晴れやかでした。
天守閣から町を見下ろし
遠い時代に生きた人を思いました。
その後鳥取の宿
皆生温泉へ向かい
一日は終了です。
家族4人で島根、鳥取へ旅行してきました。
息子二人も お年頃になりましたし、
出雲大社へお参りに行こうということになりました。
(息子たちを 無理やり道連れに~)
26日は 素晴らしいお天気で
雲ひとつない快晴。
ドライブもこんなにお天気がいいと
爽やかでゴキゲンです。
出雲大社には 今回が二度目。
一回目は 独身の時に 昔からの同級生でもあった友達のヒロエちゃんと
思いつきで宿も予約せず出掛けての、超珍道中。
電車は座る席もなく長い道中 地べたに座ることに・・・
宿が見つからず やっとの思いで取れた宿はボロボロ・・・・
悲惨すぎて今でも思い出して笑えるのだけれど
二人で懸命にお参りして帰った、
記憶に残る旅でした。
人生がもし
すべて自分の思うようになって
失敗もなく ピンチもなく 挫折もなく
予想外の悲しい事も何も起こらず
幸せなことばかり起こる人生であるならば
神さまなんて信じないかもしれませんし
おすがりすることもないかもしれません。
けれど私の人生は そういう人生とはほど遠く
だれもが経験しないであろう、ことが 色々と起きて
失敗が多く 苦しみも多く
もうダメだ・・・と思うことが幾度もありました。
そういう時に 不思議と いつも救いの手が差し伸べられ
救われてきた人間なので
神仏は信じているのです。
目に見えるものがすべてではない。
生きてきての私の実感です。
幸運しか知らない人には
何が幸運がわからないかもしれません。
不運を知ればこそ、
何が幸運かがわかる、のが人生ではないでしょうか。
そして何事も紙一重であり
背中合わせですから
あの時 こんな不運に見舞われて・・・と
思ったことが 時が経てば
あれこそが幸運だった、と思えることがありますし
また その逆もあるのが人生です。
だからこそ私たちは
神さまの前で
どうぞ正しくお導きください、と
手を合わせずにはいられないのではないでしょうか。
ということで 出雲大社に行けることはうれしく
とても晴れやかな気持ちで向かいました。
光からだいたい3時間半、
霧の中国山脈を越えて 出雲大社へ。
入り口には このようなモニュメントが・・・・


書かれていることを読み
あぁ なるほど 人は 「おかげ」をいただき
ご縁によって幸せになるんだと思いました。

たくさんの人がお参りに来られていました。
人に背中を押されるような気持ちで
慌しくお参りをしてきました。
拝みたいことは
たくさんありすぎたのですが
健康で良いご縁を・・・ということくらいしか
あの場では思い浮かびませんでした。
後ろにたくさんの方が並ばれて待ってらっしゃったので
焦りました。
そのあとお隣の古代初物歴史館を観覧。
古代の神殿のイメージは浪漫を駆り立てられるものでした。

その後 宍道湖を横にながめながら
松江に向かい松江城に。

お天気も良く 青空に映える
松江城は晴れやかでした。
天守閣から町を見下ろし
遠い時代に生きた人を思いました。
その後鳥取の宿
皆生温泉へ向かい
一日は終了です。
2014.10.21
貴重な休日
私は欲張りだなぁ、って思います。
やりたいことがたくさんあるからです。
あれもこれもとやらずに
ひとつのことだけをすれば
もっと結果が出せるだろうに、とも思うのですが
私はやりたいことがたくさんありすぎて
ひとつに・・・ということにならないのです。
生きていることは息苦しいこと、と
私は小さい頃から思っているところがあります。
私がやりたいことはすべて
この心を解き放してくれることなのです。
これだけは 絶対に手放したくない、とか
これだけは結果を出したい、などと思って
必死にやることに限って
手放すしかなくなったり、
残念な結果になったりします。
だからそんな風に思わないで
楽しむ方が良いのです。
今日は お仕事がお休みで
日舞のお稽古でした。
次の舞台に向けて「雨」という演目を今お稽古しています。
傘を持って踊るしっとりとした踊りです。
そして午後は美容院に行って
パーマをかけてきました。
栄養剤も入れていただいて
高額になりましたが(笑)
サービスに編み込みまでしていただけて
とってもロマンチックな感じになりました。
(自己満足)
長い髪はまだ切る気もちはないので
楽しみたいと思います。
そして他の楽しみとしては
今はガーデニングです。
秋になってお天気も良いし
外で風に吹かれるだけでも気持ちいいです。
体調が悪い時などは
とても土いじりはできず
庭にも草がボウボウになってしまうのですが
やっぱり土がある方がいいなぁ、って思います。
今は オキザリスのピンクがとてもかわいいですし
ダイヤモンドリリーも咲き、
夏、疲れて何もできなかった分を
球根の花がカバーしてくれています。


ところでダイヤモンドリリーとリコリスの違いですが
彼岸花が咲く時期に咲くのがリコリス、と覚えています。
今年は白とピンクも植えました。
楽しみです。
寄せ植えは
今年はピンク系統が多いです。
今自分に必要なパワーかな(笑)
今日はめいっぱい休日を楽しみました。
あっ、というまの一日でした。



やりたいことがたくさんあるからです。
あれもこれもとやらずに
ひとつのことだけをすれば
もっと結果が出せるだろうに、とも思うのですが
私はやりたいことがたくさんありすぎて
ひとつに・・・ということにならないのです。
生きていることは息苦しいこと、と
私は小さい頃から思っているところがあります。
私がやりたいことはすべて
この心を解き放してくれることなのです。
これだけは 絶対に手放したくない、とか
これだけは結果を出したい、などと思って
必死にやることに限って
手放すしかなくなったり、
残念な結果になったりします。
だからそんな風に思わないで
楽しむ方が良いのです。
今日は お仕事がお休みで
日舞のお稽古でした。
次の舞台に向けて「雨」という演目を今お稽古しています。
傘を持って踊るしっとりとした踊りです。
そして午後は美容院に行って
パーマをかけてきました。
栄養剤も入れていただいて
高額になりましたが(笑)
サービスに編み込みまでしていただけて
とってもロマンチックな感じになりました。
(自己満足)
長い髪はまだ切る気もちはないので
楽しみたいと思います。
そして他の楽しみとしては
今はガーデニングです。
秋になってお天気も良いし
外で風に吹かれるだけでも気持ちいいです。
体調が悪い時などは
とても土いじりはできず
庭にも草がボウボウになってしまうのですが
やっぱり土がある方がいいなぁ、って思います。
今は オキザリスのピンクがとてもかわいいですし
ダイヤモンドリリーも咲き、
夏、疲れて何もできなかった分を
球根の花がカバーしてくれています。


ところでダイヤモンドリリーとリコリスの違いですが
彼岸花が咲く時期に咲くのがリコリス、と覚えています。
今年は白とピンクも植えました。
楽しみです。
寄せ植えは
今年はピンク系統が多いです。
今自分に必要なパワーかな(笑)
今日はめいっぱい休日を楽しみました。
あっ、というまの一日でした。



2014.10.21
カレンダー
毎年 この時期になると
来年のカレンダーの準備をします。
毎年、家に飾るのは
いただいたものでは
お友達が作ってくださるお手製のミニカレンダーと
この家でお世話になったダイワハウスのカレンダーと
日舞の関係でいただくイベント会社の浮世絵のカレンダー、
これらは購入できるものではないので
ひたすら首を長くして待っている状態(笑)。
そして購入して飾るのが
フラワーアレンジのカレンダーです。
こちらが今使っているカレンダーです。

フラワーアレンジのカレンダーは
部屋が明るくなりますし
心が癒されます。
来年のカレンダー、
昨日Amazonで以下の二つを注文してうきうき。
他にいいものがあったらもうひとつくらい購入したいな、と考えています。
お気に入りを身の回りに置いて
生活することは ささやかな幸せですし贅沢です。
そしてパワーの源になります。
さて次の月はどんなお花なのだろう、と
わくわくしながら過ごすこともすてきなことだと思います。
それから 私は
いつか自分が編んだレースの作品のお気に入りを集めて
カレンダーを作ってみたい、というのが夢なのですが
まぁ なかなか 作品が編めないので
それは今後の目標にしたいと思います。
来年のカレンダーの準備をします。
毎年、家に飾るのは
いただいたものでは
お友達が作ってくださるお手製のミニカレンダーと
この家でお世話になったダイワハウスのカレンダーと
日舞の関係でいただくイベント会社の浮世絵のカレンダー、
これらは購入できるものではないので
ひたすら首を長くして待っている状態(笑)。
そして購入して飾るのが
フラワーアレンジのカレンダーです。
こちらが今使っているカレンダーです。

フラワーアレンジのカレンダーは
部屋が明るくなりますし
心が癒されます。
来年のカレンダー、
昨日Amazonで以下の二つを注文してうきうき。
他にいいものがあったらもうひとつくらい購入したいな、と考えています。
お気に入りを身の回りに置いて
生活することは ささやかな幸せですし贅沢です。
そしてパワーの源になります。
さて次の月はどんなお花なのだろう、と
わくわくしながら過ごすこともすてきなことだと思います。
それから 私は
いつか自分が編んだレースの作品のお気に入りを集めて
カレンダーを作ってみたい、というのが夢なのですが
まぁ なかなか 作品が編めないので
それは今後の目標にしたいと思います。
2014.10.18
星野哲郎記念館へ。②
一度は行ってみたいと思っていた
星野哲郎記念館に着きました。

たくさんのヒット作品を生みだされた作詞家が
こんな静かな田舎から出られたことに
まず驚きます。
もともとは海で生きることを望まれ
船乗りでいらっしゃったのですが
病気で丘に上がられたとのことです。
人生ってどこでどうなるかわからないものなのですね。
人の人生ほど興味深く、面白く、
そして教えられることはありません。
応募した詞が一位二位、と なられたそうで
やっぱり 「才能」なのだなぁ、としみじみ。
その後東京に出て作詞家になられたとのことですが
星野哲郎さんの作品をエピソードを添えた映像と音楽で観賞できる部屋では
「やばい。この部屋にずっといたいかも。」って
思うくらい楽しく感じました。(笑)
その部屋には作詞家仲間などの
メッセージが展示されていまして
阿久悠さんや なかにし礼さんや
他にもその世界の重鎮の方々のメッセージもあり、
すごいことだと思いました。
歌も最後までじっくりと聴けて
あらためて 言葉の深さを感じました。
今は 水前寺清子さんの展示をされていて
水前寺清子さんがどのようにして世に出られたか、を
知ることができました。
つくづく
人生には 師との出逢いが大きい、と感じました。
苦労もなくパーーッと世に出られたのだと思っていましたが
コロムビアレコードのコンクールで2位。
優勝していれば デビューできていたのに、
なかなかデビュー出来ず、
何度もレコーディングしてはお蔵入り・・・
苦労をされたのですね。
その後クラウンからデビューとなったわけですが
水前寺清子さんにとって星野哲郎さんは師匠であり
星野さんに出逢われたことで
未来が開けたのだなぁ、と思いました。
正しく導いてくださる
立派な師がいてくださればこそ、の人生のような気もします。
人に希望を与える人は
「絶望」という現実を知っていらっしゃる方、なのかもしれません。
お二人とも 知っていらっしゃればこそなのだと思いました。
水前寺清子さんの言葉には
星野哲郎さんからの言葉が書かれていましたが
とても胸を打つもので
思わず 私は手帳に書き留めました。
この催しが終わった頃に
ここにそっと書き加えさせていただきたいな、って思っています。
水前寺さんは 11月16日に
来館されると 公式ホームページで拝見しました。
たくさんの方が全国から来られることでしょう。
まったく変わられないし、いつまでもお若くてびっくりします。
チータ、という愛称は動物のチータではなくて
違う意味だったこと。
星野哲郎さんがつけられた、ということも知って
人生って ほんとうに 人とのご縁から
すべては生まれるのだなぁ、って思いました。
あらためて 自分は言葉が好きなのだと思いました。
やっぱり 言葉で満たされている。
言葉に魅せられる。
好きな歌もいっぱいありました。
あぁ これも星野哲郎さんだったんだーー。
とても感動。
歌っていいですね~。
私が好きな星野哲郎さん作品
1 みだれ髪 美空ひばり
2 昔の名前で出ています 小林旭
3 三百六十五歩のマーチ 水前寺清子
4 雪椿 小林幸子
5 さだめ雪 長山洋子
6 兄弟船 鳥羽一郎
7 感謝状~母へのメッセージ~ 島津亜矢
今思いつくところで書いてみましたが
どれも 詞の世界がすごく好きです。
今夜は もう少し余韻に浸っていたくて
今日はウォーキングしながら
島津亜矢さんのCDを聴きました。
わたしってけっこう色々と聴いてる(笑)
「大器晩成」はスカッとするし
「海で一生終わりたかった」は
ご自分の人生そのものを語られているように思います。
今日は
ミカン狩りに行く予定だったのですが
この記念館で満足して
帰ってきてしまいました。
それから 先日柳井の松島詩子記念館に行ったときは
来館者が自由に書き綴れるノートが置いてあって
読んでも楽しいと思ったのですが
詩人の記念館を訪れる人は
言葉が好きで
書きたい人もたくさんいらっしゃると思うので
来館者用のノートがあればなぁ、って
すごく思いました。
ひと言でも
今日は書きたい気分でした。
言葉っていいな~
歌っていいな~
こんな田舎から
すごい人がでたんだなぁ~
って
感動した一日でした。
そしてさっそくAmazonでこの作品集を買いました。
届くのが楽しみ―!
追記
CDが届き聴いているのですが
とってもすてきな作品集でした。
毎日のように聴いてしまいます。
生きるということは どこか切なく哀しいものですが
その哀しみも生きる力に変えて
前に進めそうに思います。
素晴らしい 星野哲郎ワールドでした。
聴いての私の好きな曲を上げますと
1.みだれ髪
2.雪椿
3.昔の名前で出ています
4.三百六十五歩のマーチ
5. おんなの宿
6.不如婦 (ホトトギス)
7.男はつらいよ
今の自分の中での順位です。
いやぁ~ 心に沁みます。
いい歌ばかりです。
今回初めて知った
「おんなの宿」「不如婦」
しみじみと沁みる歌で
繰り返し聴いて 胸を熱くしています。
星野哲郎記念館に着きました。

たくさんのヒット作品を生みだされた作詞家が
こんな静かな田舎から出られたことに
まず驚きます。
もともとは海で生きることを望まれ
船乗りでいらっしゃったのですが
病気で丘に上がられたとのことです。
人生ってどこでどうなるかわからないものなのですね。
人の人生ほど興味深く、面白く、
そして教えられることはありません。
応募した詞が一位二位、と なられたそうで
やっぱり 「才能」なのだなぁ、としみじみ。
その後東京に出て作詞家になられたとのことですが
星野哲郎さんの作品をエピソードを添えた映像と音楽で観賞できる部屋では
「やばい。この部屋にずっといたいかも。」って
思うくらい楽しく感じました。(笑)
その部屋には作詞家仲間などの
メッセージが展示されていまして
阿久悠さんや なかにし礼さんや
他にもその世界の重鎮の方々のメッセージもあり、
すごいことだと思いました。
歌も最後までじっくりと聴けて
あらためて 言葉の深さを感じました。
今は 水前寺清子さんの展示をされていて
水前寺清子さんがどのようにして世に出られたか、を
知ることができました。
つくづく
人生には 師との出逢いが大きい、と感じました。
苦労もなくパーーッと世に出られたのだと思っていましたが
コロムビアレコードのコンクールで2位。
優勝していれば デビューできていたのに、
なかなかデビュー出来ず、
何度もレコーディングしてはお蔵入り・・・
苦労をされたのですね。
その後クラウンからデビューとなったわけですが
水前寺清子さんにとって星野哲郎さんは師匠であり
星野さんに出逢われたことで
未来が開けたのだなぁ、と思いました。
正しく導いてくださる
立派な師がいてくださればこそ、の人生のような気もします。
人に希望を与える人は
「絶望」という現実を知っていらっしゃる方、なのかもしれません。
お二人とも 知っていらっしゃればこそなのだと思いました。
水前寺清子さんの言葉には
星野哲郎さんからの言葉が書かれていましたが
とても胸を打つもので
思わず 私は手帳に書き留めました。
この催しが終わった頃に
ここにそっと書き加えさせていただきたいな、って思っています。
水前寺さんは 11月16日に
来館されると 公式ホームページで拝見しました。
たくさんの方が全国から来られることでしょう。
まったく変わられないし、いつまでもお若くてびっくりします。
チータ、という愛称は動物のチータではなくて
違う意味だったこと。
星野哲郎さんがつけられた、ということも知って
人生って ほんとうに 人とのご縁から
すべては生まれるのだなぁ、って思いました。
あらためて 自分は言葉が好きなのだと思いました。
やっぱり 言葉で満たされている。
言葉に魅せられる。
好きな歌もいっぱいありました。
あぁ これも星野哲郎さんだったんだーー。
とても感動。
歌っていいですね~。
私が好きな星野哲郎さん作品
1 みだれ髪 美空ひばり
2 昔の名前で出ています 小林旭
3 三百六十五歩のマーチ 水前寺清子
4 雪椿 小林幸子
5 さだめ雪 長山洋子
6 兄弟船 鳥羽一郎
7 感謝状~母へのメッセージ~ 島津亜矢
今思いつくところで書いてみましたが
どれも 詞の世界がすごく好きです。
今夜は もう少し余韻に浸っていたくて
今日はウォーキングしながら
島津亜矢さんのCDを聴きました。
わたしってけっこう色々と聴いてる(笑)
「大器晩成」はスカッとするし
「海で一生終わりたかった」は
ご自分の人生そのものを語られているように思います。
今日は
ミカン狩りに行く予定だったのですが
この記念館で満足して
帰ってきてしまいました。
それから 先日柳井の松島詩子記念館に行ったときは
来館者が自由に書き綴れるノートが置いてあって
読んでも楽しいと思ったのですが
詩人の記念館を訪れる人は
言葉が好きで
書きたい人もたくさんいらっしゃると思うので
来館者用のノートがあればなぁ、って
すごく思いました。
ひと言でも
今日は書きたい気分でした。
言葉っていいな~
歌っていいな~
こんな田舎から
すごい人がでたんだなぁ~
って
感動した一日でした。
そしてさっそくAmazonでこの作品集を買いました。
届くのが楽しみ―!
![]() | 歌伝説・星野哲郎 (2011/10/05) オムニバス、大月みやこ 他 商品詳細を見る |
追記
CDが届き聴いているのですが
とってもすてきな作品集でした。
毎日のように聴いてしまいます。
生きるということは どこか切なく哀しいものですが
その哀しみも生きる力に変えて
前に進めそうに思います。
素晴らしい 星野哲郎ワールドでした。
聴いての私の好きな曲を上げますと
1.みだれ髪
2.雪椿
3.昔の名前で出ています
4.三百六十五歩のマーチ
5. おんなの宿
6.不如婦 (ホトトギス)
7.男はつらいよ
今の自分の中での順位です。
いやぁ~ 心に沁みます。
いい歌ばかりです。
今回初めて知った
「おんなの宿」「不如婦」
しみじみと沁みる歌で
繰り返し聴いて 胸を熱くしています。
2014.10.18
星野哲郎記念館へ。①
今日は お天気も良くお休みだったので
大島に行こうと主人と出かけました。
秋の素晴らしい青空に導かれるように
海沿いを走り 大島への橋を渡りました。

橋の上から海を見渡して清々しい気分。

道の駅で サザエの壺焼きなどをいただきました。
(タコのコロッケもいただきましたが
それについては少しがっかりしまして、
もう少しタコが入っているものにされた方がよろしいのでは?と思いました)
トイレには たくさんのきれいな花が生けてあり
気持ちの良いものでした。
ソフトクリームも美味しかったですし
みかんも買ってバラの花も安く買えて
ほんとうに良かったです。
ここで見た海です。

そしてその後
一度は行ってみたいと思っていた
星野哲郎記念館へと向かったのでした。
つづく。
大島に行こうと主人と出かけました。
秋の素晴らしい青空に導かれるように
海沿いを走り 大島への橋を渡りました。

橋の上から海を見渡して清々しい気分。

道の駅で サザエの壺焼きなどをいただきました。
(タコのコロッケもいただきましたが
それについては少しがっかりしまして、
もう少しタコが入っているものにされた方がよろしいのでは?と思いました)
トイレには たくさんのきれいな花が生けてあり
気持ちの良いものでした。
ソフトクリームも美味しかったですし
みかんも買ってバラの花も安く買えて
ほんとうに良かったです。
ここで見た海です。

そしてその後
一度は行ってみたいと思っていた
星野哲郎記念館へと向かったのでした。
つづく。
2014.10.16
秋の楽しみ
秋が来て
静かで穏やかな秋に
心が満たされていきます。
去年は
フランス旅行と
仕事の試験勉強で
アップアップの秋でした。
なんだか夢のようでもあり
苦しくもあり
忙しくて必死の秋でした。
今年は 何もなく
しーずかな秋となりました。
これまで 私は大変欲張りに生きてきました。
あれもこれも やりたいことは40代に全部やってしまったかもしれません。
だからこそ
失敗も挫折も絶望も恐怖も全部味わいました。
もう 十分だと思っています。
成果を出せたことも もちろんあります。
それが 私に与えられたこれからの課題ですし
神様が続けていきなさい、と示されたものだと思っております。
この秋は とても静かで
最近は 庭に花を植えるのが楽しいです。
今年は 不思議とピンクや赤い花が植えたいのです。
大抵、毎年 この季節になると黄色い花をたくさん植えるのですが
今年は 黄色はそんなにほしくないなぁ、と感じています。

私は自分に足りないパワーを私は色で補うところがあり、
レース編みや花を植えることで
何を満たそうとしているのか、ということを
自分で実感します。

今年も10月10日から
ヒヤシンスの水栽培を始めました。
今年もヒヤシンス友の会を始動いたしました。
私の今年のヒヤシンスの色は
赤とピンクです。

無意識に 球根も花も買っていたのですが
こうして観ると
赤やピンクばかり買っていたことに気づき
無意識に赤やピンクを見える場所に置いているのです。
あぁ こうして感覚的に
自分の力にしたい色を選んでいるんだと
笑ってしまいました。
今は とても穏やかな日々で
あとは自分が、がんばることがひとつあるだけ、
という感じです。
けっこう元気なので
がんばりたいと思います。
静かで穏やかな秋に
心が満たされていきます。
去年は
フランス旅行と
仕事の試験勉強で
アップアップの秋でした。
なんだか夢のようでもあり
苦しくもあり
忙しくて必死の秋でした。
今年は 何もなく
しーずかな秋となりました。
これまで 私は大変欲張りに生きてきました。
あれもこれも やりたいことは40代に全部やってしまったかもしれません。
だからこそ
失敗も挫折も絶望も恐怖も全部味わいました。
もう 十分だと思っています。
成果を出せたことも もちろんあります。
それが 私に与えられたこれからの課題ですし
神様が続けていきなさい、と示されたものだと思っております。
この秋は とても静かで
最近は 庭に花を植えるのが楽しいです。
今年は 不思議とピンクや赤い花が植えたいのです。
大抵、毎年 この季節になると黄色い花をたくさん植えるのですが
今年は 黄色はそんなにほしくないなぁ、と感じています。

私は自分に足りないパワーを私は色で補うところがあり、
レース編みや花を植えることで
何を満たそうとしているのか、ということを
自分で実感します。

今年も10月10日から
ヒヤシンスの水栽培を始めました。
今年もヒヤシンス友の会を始動いたしました。
私の今年のヒヤシンスの色は
赤とピンクです。

無意識に 球根も花も買っていたのですが
こうして観ると
赤やピンクばかり買っていたことに気づき
無意識に赤やピンクを見える場所に置いているのです。
あぁ こうして感覚的に
自分の力にしたい色を選んでいるんだと
笑ってしまいました。
今は とても穏やかな日々で
あとは自分が、がんばることがひとつあるだけ、
という感じです。
けっこう元気なので
がんばりたいと思います。