2014.07.19
「魅せられて」 歌・野口五郎
「魅せられて」 歌・野口五郎
作詞・阿木燿子 作曲・筒美京平 編曲・馬飼野俊一
2010.8.4発売 アルバム「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」
このアルバムのこと、
全曲まだ語りつくしていませんでしたので
きちんと書いておきたいと思います。
五郎さんは 最近では
自分の歌だけでなく
良い歌は歌っていこう、と
他の方の作品もステージ等でも歌っていらっしゃいます。
他の歌手の歌だから・・・とか
そういうことに縛られず
自分の世界として表現するということも
それは大きな挑戦です。
それも 誰もが知っている
他の歌手のヒット作品であればなおさらです。
ずっと歌い続けられてきて
今、純粋に 歌を歌うことに歓びを感じられて
いろんな垣根を取り払われて
歌い続けたいと考えていらっしゃることに
ファンとして喜びを感じます。
演奏は
三原綱木とザ・ニューブリード、
篠崎正嗣ストリングス。
演奏と歌の一発録りです。
当時のヒット曲の世界感をそのままに、
まったく同じ感覚で聴けるアレンジ。
そこには 作品に対する愛情と敬意が感じられます。
こだわりを持って大切に作られた
五郎さんの「心」が見えるように思います。
プロフェッショナルなお仕事。
これ以上の豪華さがあるでしょうか。
「魅せられて」
ジュディ・オングさんの大ヒット曲です。
女性の歌を五郎さんが歌う。
えーー、とか 思うでしょうが
聞いてみると 意外にもぴったりで
心地良くてクセになります。
ものすごく楽しい企画のアルバム。
五郎さんの頭の中には
楽しい企画が次から次へ
いっぱい浮かんでいて
みんなが楽しくなるようにと
懸命にそれを実現されていきます。
野口五郎さんがこれから
何をしてくださるのか
本当に楽しみですし、
このような贅沢な企画の続編が
出されることを強く希望します。
[CD収録曲]
●また逢う日まで(尾崎紀世彦) ※1971年 第13回日本レコード大賞
●さらば恋人(堺 正章) ※1971年 第13回日本レコード大賞 大衆賞
●魅せられて(ジュディ・オング) ※1979年 第21回日本レコード大賞
●甘い生活(野口五郎) ※1974年 第16回日本レコード大賞作曲賞
●あなたがいたから僕がいた(郷ひろみ) ※1976年 第18回日本レコード大賞・大衆賞
●積木の部屋(布施明) ※1974年 第16回日本レコード大賞歌唱賞
●襟裳岬(森進一) ※1974年 第16回日本レコード大賞、第5回日本歌謡大賞
●雨の御堂筋(欧陽菲菲) ※1971年 第13回日本レコード大賞 新人賞
●危険なふたり(沢田研二) ※1973年 第4回日本歌謡大賞
●横須賀ストーリー(山口百恵) ※1976年 第7回日本歌謡大賞・放送音楽賞
●若き獅子たち(西城秀樹) ※1976年 第18回日本レコード大賞・歌唱賞
●愛人(テレサ・テン) ※1985年 第18回日本有線大賞
●あずさ2号(狩人) ※1977年 第19回日本レコード大賞・新人賞
●私鉄沿線(野口五郎) ※1975年 第8回日本有線大賞
作詞・阿木燿子 作曲・筒美京平 編曲・馬飼野俊一
2010.8.4発売 アルバム「GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~」
このアルバムのこと、
全曲まだ語りつくしていませんでしたので
きちんと書いておきたいと思います。
五郎さんは 最近では
自分の歌だけでなく
良い歌は歌っていこう、と
他の方の作品もステージ等でも歌っていらっしゃいます。
他の歌手の歌だから・・・とか
そういうことに縛られず
自分の世界として表現するということも
それは大きな挑戦です。
それも 誰もが知っている
他の歌手のヒット作品であればなおさらです。
ずっと歌い続けられてきて
今、純粋に 歌を歌うことに歓びを感じられて
いろんな垣根を取り払われて
歌い続けたいと考えていらっしゃることに
ファンとして喜びを感じます。
演奏は
三原綱木とザ・ニューブリード、
篠崎正嗣ストリングス。
演奏と歌の一発録りです。
当時のヒット曲の世界感をそのままに、
まったく同じ感覚で聴けるアレンジ。
そこには 作品に対する愛情と敬意が感じられます。
こだわりを持って大切に作られた
五郎さんの「心」が見えるように思います。
プロフェッショナルなお仕事。
これ以上の豪華さがあるでしょうか。
「魅せられて」
ジュディ・オングさんの大ヒット曲です。
女性の歌を五郎さんが歌う。
えーー、とか 思うでしょうが
聞いてみると 意外にもぴったりで
心地良くてクセになります。
ものすごく楽しい企画のアルバム。
五郎さんの頭の中には
楽しい企画が次から次へ
いっぱい浮かんでいて
みんなが楽しくなるようにと
懸命にそれを実現されていきます。
野口五郎さんがこれから
何をしてくださるのか
本当に楽しみですし、
このような贅沢な企画の続編が
出されることを強く希望します。
[CD収録曲]
●また逢う日まで(尾崎紀世彦) ※1971年 第13回日本レコード大賞
●さらば恋人(堺 正章) ※1971年 第13回日本レコード大賞 大衆賞
●魅せられて(ジュディ・オング) ※1979年 第21回日本レコード大賞
●甘い生活(野口五郎) ※1974年 第16回日本レコード大賞作曲賞
●あなたがいたから僕がいた(郷ひろみ) ※1976年 第18回日本レコード大賞・大衆賞
●積木の部屋(布施明) ※1974年 第16回日本レコード大賞歌唱賞
●襟裳岬(森進一) ※1974年 第16回日本レコード大賞、第5回日本歌謡大賞
●雨の御堂筋(欧陽菲菲) ※1971年 第13回日本レコード大賞 新人賞
●危険なふたり(沢田研二) ※1973年 第4回日本歌謡大賞
●横須賀ストーリー(山口百恵) ※1976年 第7回日本歌謡大賞・放送音楽賞
●若き獅子たち(西城秀樹) ※1976年 第18回日本レコード大賞・歌唱賞
●愛人(テレサ・テン) ※1985年 第18回日本有線大賞
●あずさ2号(狩人) ※1977年 第19回日本レコード大賞・新人賞
●私鉄沿線(野口五郎) ※1975年 第8回日本有線大賞
![]() | GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~ (2010/08/04) 野口五郎 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
2014.07.15
今日の悟り。
今日は火曜日で
毎週の日本舞踊のお稽古に行ってまいりました。
いつも 日舞だけでなく
人としての「心」のあり方を教えていただきます。
立派な師匠の弟子でありながら
なんて未熟者なのでしょう、と
つくづく思いますが
それでも 師匠の話は
すべて聴き逃すまいと
心に焼きつけて聴いて帰ります。
そして今日は 忘れてはならないと
思う言葉を師匠からいただきました。
大切な言葉ほど忘れてしまうのです。
だから自分が忘れないために
此処に書き記しておこうと思います。
今日も師匠に
「私は意思が弱いから、このようなことをしてしまうんだと思います」
と話したところ
「いいえ、それは違いますよ。弱いからではありませんよ。
その逆で、強いからです。」
と言われ びっくりとしました。
まさかそんな・・・
こんなことまったく思いもしなかったのです。
衝撃的です。
意思が弱い、と思いこんでいたのだけれど
逆で自分の気持ちが強いから・・・・
それってもしかすると「我」が強いということなのか・・・・
あぁ そういうことなのです。きっと。
物事は よく考えてみないといけません。
視点を変えてみると
実は まったく反対のことであった、ということがあるように思います。
そして物事は 相反することが背中合わせだということです。
そのことに気がつかないと人生先に進めないことがあります。
まだまだ人生の修行が足りない、と
しみじみと感じたのですが
視点を変えて 考えることが出来、
少し気持ちが楽に慣れた一日でした。
まだまだ
人として 学ぶことがたくさんあるように思います。
けれど私なりに
これまでいろんな事を乗り越えて
何事も人間の品位が大事だと
常に学ぶ気持ちで生きてきましたので
いつかは みなさまのお役に立てる日がくると
信じております。
いつか喜んでいただける自分になれますように。
毎週の日本舞踊のお稽古に行ってまいりました。
いつも 日舞だけでなく
人としての「心」のあり方を教えていただきます。
立派な師匠の弟子でありながら
なんて未熟者なのでしょう、と
つくづく思いますが
それでも 師匠の話は
すべて聴き逃すまいと
心に焼きつけて聴いて帰ります。
そして今日は 忘れてはならないと
思う言葉を師匠からいただきました。
大切な言葉ほど忘れてしまうのです。
だから自分が忘れないために
此処に書き記しておこうと思います。
今日も師匠に
「私は意思が弱いから、このようなことをしてしまうんだと思います」
と話したところ
「いいえ、それは違いますよ。弱いからではありませんよ。
その逆で、強いからです。」
と言われ びっくりとしました。
まさかそんな・・・
こんなことまったく思いもしなかったのです。
衝撃的です。
意思が弱い、と思いこんでいたのだけれど
逆で自分の気持ちが強いから・・・・
それってもしかすると「我」が強いということなのか・・・・
あぁ そういうことなのです。きっと。
物事は よく考えてみないといけません。
視点を変えてみると
実は まったく反対のことであった、ということがあるように思います。
そして物事は 相反することが背中合わせだということです。
そのことに気がつかないと人生先に進めないことがあります。
まだまだ人生の修行が足りない、と
しみじみと感じたのですが
視点を変えて 考えることが出来、
少し気持ちが楽に慣れた一日でした。
まだまだ
人として 学ぶことがたくさんあるように思います。
けれど私なりに
これまでいろんな事を乗り越えて
何事も人間の品位が大事だと
常に学ぶ気持ちで生きてきましたので
いつかは みなさまのお役に立てる日がくると
信じております。
いつか喜んでいただける自分になれますように。
2014.07.13
フランス旅行の記憶をたどる 11 (ガルニエ宮)
もう7月も半分くらい過ぎました。
恐れていたことですが
たぶん フランスの旅をアップするには
一年・・・かかりそう・・・・
あちゃー。
この年になって
やりたいことがいっぱいあるというのはうれしいことですが
少し人生を整理して
これからの10年を ゆったりと充実したものにしなければ、
とも思います。
けっこう こつこつと 自分のやりたいことが出来ているので
もう十分なのですが
もう少しスローで ゆとりのあるものにしないと
身体がついていかなくなるかな、って思います。
もうすこし 真剣に今後のことも考えよう、と思っているのです。
けれど
考えようとする睡魔が襲ってきて爆睡してしまいます。
なんだかな~。
まずは 想い出もきちんと整理していこう!
フランス旅行 オペラ座までいきましたが続きで
「ガルニエ宮」です。
ガルニエ宮の美しさには
本当に驚きました。
夢のような場所といえばこのガルニエ宮か
ベルサイユ宮殿の鏡の間か・・・という感じです。
こんな部屋
見たことないです。
天井画も美しく
どこをみてもおしゃれで豪華でした。

その部屋の端

反対側の端(こちらが下手に感じました。)

天井もこの通り大変豪華。
もうどこを見ても豪華でため息しかでませんでした。

豪華とは
こういうものをいうのだなぁと
思える部屋でした。

思い出すだけで とても優雅な気持ちになります。
フランスの遺産に ただただ圧倒されました。
おそるべし、フランス。(またこの台詞かい、みたいな。)
恐れていたことですが
たぶん フランスの旅をアップするには
一年・・・かかりそう・・・・
あちゃー。
この年になって
やりたいことがいっぱいあるというのはうれしいことですが
少し人生を整理して
これからの10年を ゆったりと充実したものにしなければ、
とも思います。
けっこう こつこつと 自分のやりたいことが出来ているので
もう十分なのですが
もう少しスローで ゆとりのあるものにしないと
身体がついていかなくなるかな、って思います。
もうすこし 真剣に今後のことも考えよう、と思っているのです。
けれど
考えようとする睡魔が襲ってきて爆睡してしまいます。
なんだかな~。
まずは 想い出もきちんと整理していこう!
フランス旅行 オペラ座までいきましたが続きで
「ガルニエ宮」です。
ガルニエ宮の美しさには
本当に驚きました。
夢のような場所といえばこのガルニエ宮か
ベルサイユ宮殿の鏡の間か・・・という感じです。
こんな部屋
見たことないです。
天井画も美しく
どこをみてもおしゃれで豪華でした。

その部屋の端

反対側の端(こちらが下手に感じました。)

天井もこの通り大変豪華。
もうどこを見ても豪華でため息しかでませんでした。

豪華とは
こういうものをいうのだなぁと
思える部屋でした。

思い出すだけで とても優雅な気持ちになります。
フランスの遺産に ただただ圧倒されました。
おそるべし、フランス。(またこの台詞かい、みたいな。)
2014.07.11
手縫いの教本
今でも 縫物をすることはけっこうあります。
ボタンつけ、や 着物の半衿の縫いつけなどです。
昔の女性は 自分の着物も縫われていました。
お裁縫は できなくてはならないもの、でした。
目の揃ったきれいな縫い目には
縫う人のきちんとした性格が伺われます。
昔の女性は
家事から縫物まで
本当に大変だったなぁと思うのです。
自分の時間とか趣味なんて
とても持てなかっただろう、と思います。
そういう意味で
反省することはいっぱいあるのですが
慎ましくも すっきりと
日本人としての誇りをもって
私たちはいきていかなくては、と 思います。
高校時代、
私の家庭科の先生はとても厳しい方でしたが
いつも着物を着ていらしてきちんとしていらっしゃいました。
着物を着ている先生など
見たこともなかったので
びっくりとしましたが
女性として きちんとして生きなさい、と
いつもおっしゃっていました。
髪の毛が抜けた時は
ティッシュに包んで捨てなさい。
床に 落して知らん顔、などというようなことは
女性として恥ずかしいことです。
何をしても そういう心遣い、
心がけが大事なのです、と
いつもおっしゃっていました。
きっとその中には 髪は女の命であるのですよ、という
メッセージも込められていたと思います。
無神経に 物事は行ってはいけない、ということです。
そこに女性として 生まれてきた意味があるような気もします。
そして先でお嫁に行っても困らないように、と
手縫いの教則本、というのでしょうか、
縫い方をまとめた 手習い帳のようなものを
ひとりひとり作らせてくだいました。
これを持っていれば大丈夫、
困ることはありません、と
おっしゃっていました。
本当にこれがあって
縫物に困ることがありませんでした。
当時は もう 見た目からすごかったので
すごい人がいる・・・と
圧倒されて 息苦しかったのですが
今となれば
大切なことを教えてくださって
本当に有難かったなぁ、と
しみじみと感謝の気持ちがわいてきます。
今もこの縫物の手帳を開きながら
普段着る 着物の袖を少し短く縫い直そうと
考えているところです。
日舞の師匠には
いつも大切なことを教えていただけますが
人生は出逢いによって育つもので
高校の時のあの先生がいてくださったことも
大きかったと思います。
大切なことは
忘れてはならないなぁ、と
この年になって尚のこと考えます。
なぜなら
これからは自分たちが
若い方へのお手本でないといけないからです。
時代は変わりました。
けれど私は大切にしていきたい。
煙たがられるくらい きちんとできたらいいのですが
なかなか そこまではたどり着けません。
まだまだ 修行が足りないと
日々反省です。

追記。
先でやってみたいことに「刺し子」というのがあります。
先で時間にゆとりが持てるようになったら
挑戦してみたいと思います。
人生学びたいことがいっぱいです。
ボタンつけ、や 着物の半衿の縫いつけなどです。
昔の女性は 自分の着物も縫われていました。
お裁縫は できなくてはならないもの、でした。
目の揃ったきれいな縫い目には
縫う人のきちんとした性格が伺われます。
昔の女性は
家事から縫物まで
本当に大変だったなぁと思うのです。
自分の時間とか趣味なんて
とても持てなかっただろう、と思います。
そういう意味で
反省することはいっぱいあるのですが
慎ましくも すっきりと
日本人としての誇りをもって
私たちはいきていかなくては、と 思います。
高校時代、
私の家庭科の先生はとても厳しい方でしたが
いつも着物を着ていらしてきちんとしていらっしゃいました。
着物を着ている先生など
見たこともなかったので
びっくりとしましたが
女性として きちんとして生きなさい、と
いつもおっしゃっていました。
髪の毛が抜けた時は
ティッシュに包んで捨てなさい。
床に 落して知らん顔、などというようなことは
女性として恥ずかしいことです。
何をしても そういう心遣い、
心がけが大事なのです、と
いつもおっしゃっていました。
きっとその中には 髪は女の命であるのですよ、という
メッセージも込められていたと思います。
無神経に 物事は行ってはいけない、ということです。
そこに女性として 生まれてきた意味があるような気もします。
そして先でお嫁に行っても困らないように、と
手縫いの教則本、というのでしょうか、
縫い方をまとめた 手習い帳のようなものを
ひとりひとり作らせてくだいました。
これを持っていれば大丈夫、
困ることはありません、と
おっしゃっていました。
本当にこれがあって
縫物に困ることがありませんでした。
当時は もう 見た目からすごかったので
すごい人がいる・・・と
圧倒されて 息苦しかったのですが
今となれば
大切なことを教えてくださって
本当に有難かったなぁ、と
しみじみと感謝の気持ちがわいてきます。
今もこの縫物の手帳を開きながら
普段着る 着物の袖を少し短く縫い直そうと
考えているところです。
日舞の師匠には
いつも大切なことを教えていただけますが
人生は出逢いによって育つもので
高校の時のあの先生がいてくださったことも
大きかったと思います。
大切なことは
忘れてはならないなぁ、と
この年になって尚のこと考えます。
なぜなら
これからは自分たちが
若い方へのお手本でないといけないからです。
時代は変わりました。
けれど私は大切にしていきたい。
煙たがられるくらい きちんとできたらいいのですが
なかなか そこまではたどり着けません。
まだまだ 修行が足りないと
日々反省です。

追記。
先でやってみたいことに「刺し子」というのがあります。
先で時間にゆとりが持てるようになったら
挑戦してみたいと思います。
人生学びたいことがいっぱいです。
2014.07.07
私は鳥が好き。
今日朝のテレビで
インコブームだということが取り上げられていました。
おーーっ ついに来たかーっ、
なんて鳥好きの私などは喜んでしまいます。
私も小さい頃から
鳥が好きで ずっとそばに鳥がいます。
何が好きかというと
小さくてかわいい
ふわふわしていてかわいい
つぶらな瞳がかわいい
歩く姿がかわいい、
ということかな(笑)
あと、飛べることへの憧れもあります。
今はセキセイインコを2羽飼っています。
黄色のピー子ちゃん。2年くらいになります。
緑のピーちゃん。一年半くらい。
あとから入ってきた緑のピーちゃんのほうが
気性が激しく強くて威張っています。
黄色のピー子ちゃんはおとなしく穏やかで控えめ。
毎日遊んだりけんかしたり、忙しいです。
みていたら ほっとして笑顔になれます。
かわいい~~っ。
私はやっぱり鳥が好き。
癒されます。
今日も朝から鳥と遊んで
癒されました。

こちらがピー子ちゃん。

こちらがぴーちゃん。
どちらも女の子みたいです。
わが家は男ばっかりだから
これでバランスが取れてます~っ(笑)
インコブームだということが取り上げられていました。
おーーっ ついに来たかーっ、
なんて鳥好きの私などは喜んでしまいます。
私も小さい頃から
鳥が好きで ずっとそばに鳥がいます。
何が好きかというと
小さくてかわいい
ふわふわしていてかわいい
つぶらな瞳がかわいい
歩く姿がかわいい、
ということかな(笑)
あと、飛べることへの憧れもあります。
今はセキセイインコを2羽飼っています。
黄色のピー子ちゃん。2年くらいになります。
緑のピーちゃん。一年半くらい。
あとから入ってきた緑のピーちゃんのほうが
気性が激しく強くて威張っています。
黄色のピー子ちゃんはおとなしく穏やかで控えめ。
毎日遊んだりけんかしたり、忙しいです。
みていたら ほっとして笑顔になれます。
かわいい~~っ。
私はやっぱり鳥が好き。
癒されます。
今日も朝から鳥と遊んで
癒されました。

こちらがピー子ちゃん。

こちらがぴーちゃん。
どちらも女の子みたいです。
わが家は男ばっかりだから
これでバランスが取れてます~っ(笑)
2014.07.02
これからやりたいこと。
今日は注文していた着物の本が届きました♪
「着物の事典」
とてもわかりやすく書いてあり
ながめているだけで楽しいです。
趣味として、
やりたいことや深く知りたいことが
いろいろとあります。
レース編み、
着物、
文章を書くこと、
文字を書くこと、
かな。
この年になると思うのだけれど
できるだけ
五感のすべてを使い、
身体機能のすべてを使い・・・で
生きていなければ、と思うわけです。
使わなければ衰えていくのではないか、という
怖さもあります。
きれいなものを見る。
いい香りに包まれる。
すてきな音楽を聴く。
おいしいものを少しずついただく。
自分のお気に入りを
この手に取って愛おしむ・・・・
それからできるだけ指先を使うようにして・・・
字を書いたり レース編みをしたり・・というのは
そういう面でとてもいいなぁ、と思います。
あとはやっぱり身体と脳をつかわなくてはね~
ふーーーっ。
正直、もうそろそろ ゆったりと過ごしたい。
前に比べれば
随分余裕が出てきましたが
まだまだ時間に追われています。
(当たれ―当たれー宝くじっ!)
なんだかな~
私にとって レース編みの本と着物の本は
ながめるだけで心に栄養が行き届く
点滴みたいなものです。
ゆーーったりとくつろいで
ながめて わくわく。
きれいだな~
すてき~
着物については 先では
人に着せてあげられるようになりたいです。
年を取っても続けられることだからいいな。
楽しいのが一番。
好きなことを追求できたらいいな、って思ってます。

「着物の事典」
とてもわかりやすく書いてあり
ながめているだけで楽しいです。
趣味として、
やりたいことや深く知りたいことが
いろいろとあります。
レース編み、
着物、
文章を書くこと、
文字を書くこと、
かな。
この年になると思うのだけれど
できるだけ
五感のすべてを使い、
身体機能のすべてを使い・・・で
生きていなければ、と思うわけです。
使わなければ衰えていくのではないか、という
怖さもあります。
きれいなものを見る。
いい香りに包まれる。
すてきな音楽を聴く。
おいしいものを少しずついただく。
自分のお気に入りを
この手に取って愛おしむ・・・・
それからできるだけ指先を使うようにして・・・
字を書いたり レース編みをしたり・・というのは
そういう面でとてもいいなぁ、と思います。
あとはやっぱり身体と脳をつかわなくてはね~
ふーーーっ。
正直、もうそろそろ ゆったりと過ごしたい。
前に比べれば
随分余裕が出てきましたが
まだまだ時間に追われています。
(当たれ―当たれー宝くじっ!)
なんだかな~
私にとって レース編みの本と着物の本は
ながめるだけで心に栄養が行き届く
点滴みたいなものです。
ゆーーったりとくつろいで
ながめて わくわく。
きれいだな~
すてき~
着物については 先では
人に着せてあげられるようになりたいです。
年を取っても続けられることだからいいな。
楽しいのが一番。
好きなことを追求できたらいいな、って思ってます。
