曼珠沙華(彼岸花)に この心も静かに紅く燃えて
人生の不思議さを思うこの頃。
最近では 俳優の香川照之さんが歌舞伎界入りを表明したニュースに
なんだかたまらなく胸が熱くなりました。
東大を出られ 市川猿之助さんに逢いに行かれたところ
「あなたとは会う必要がない」と言われ逢ってもらえなかった。
自分の道を進みなさい、と。
その後 香川さんは役者の道を進まれ
大きな役者さんに成長され
このたびのこと。
香川さんの想い
「自分はこの船に乗るしかないんです。」という言葉、
そして父親を見つめる嬉しそうな眼差しに
胸が熱くなりました。
人生って 自分が生きたいように生きれるわけでも
思い通りになるわけでもない。
たどり着きたい場所に すぐにたどり着けるわけでもない。
でも 人生、「なるようにしかならない」、というのではないんだな、って
私は思う。
人生は 「なるようになっていく」んだな、きっと。
想いを持って 懸命に生きていれば
いつかは 自分がいるべき場所に
神さまは 導いてくださるのではないだろうか、と
最近は信じられるようになった。
求められる場所へ きっといつかたどり着きたい。
だから しっかり。
誇りを持って自分らしく生きていよう。
では トップページの写真です。9月27日m.mさん

今日のトップページは
m.mさんさんの写真で
函館の「五稜郭」です。
北海道、函館の景色
美しいです!!
函館は大きな街なのですね。
m.mさん ありがとう!!
秋は行楽の季節
旅行に行くには最適ですね。
清々しい景色を眺めながら
今日も一日がんばりましょう!!
9月28日 m.mさん

今日のトップページは
m.mさんさんの写真で
函館の「八幡坂」です。
わぁ、アスファルトではなく
レンガなのですね!!
信号も縦なのですね。
雰囲気があって
とってもすてきです。
函館 いつか行ってみたいです。
秋は旅に出たいきもちになりますね。
9月29日 よしさん


今日のトップページは
よしさんの写真で
長野県「分杭峠」パワースポット
「ゼロ磁場」及び「氣場」です。
よしさん ありがとう!
この分抗峠は、日本一といわれている「パワースポット」、
なのだそうです。
沢山の人が訪れる場所なのですね。
世の中には不思議なことがいっぱいあります。
パワーのお裾分け、いただきましょう!
9月もあっという間に過ぎて
もう2日で終わりです。
1年も残すところあと3ヶ月・・・
パワーいただいて また元気にいきましょうね。
9月30日 ふみこさん

今日のトップページは
ふみこさんの写真で
埼玉県日高市の巾着田「曼珠沙華公園」の曼珠沙華です
ふみこさん ありがとう!
曼珠沙華という名前、
聴くだけで胸が熱くなるような感じがします。
巾着田の 曼珠沙華、
果てしなく続いて本当に見事ですね。
毎年テレビなどでも見ているような気がしますが
その場所の写真を飾らせていただけて
とてもうれしいです。
これを見なければ秋のような気がしない、
そんな風景ですね。
今日は9月の最後の一日
大切にすごしたいですね。
人生の不思議さを思うこの頃。
最近では 俳優の香川照之さんが歌舞伎界入りを表明したニュースに
なんだかたまらなく胸が熱くなりました。
東大を出られ 市川猿之助さんに逢いに行かれたところ
「あなたとは会う必要がない」と言われ逢ってもらえなかった。
自分の道を進みなさい、と。
その後 香川さんは役者の道を進まれ
大きな役者さんに成長され
このたびのこと。
香川さんの想い
「自分はこの船に乗るしかないんです。」という言葉、
そして父親を見つめる嬉しそうな眼差しに
胸が熱くなりました。
人生って 自分が生きたいように生きれるわけでも
思い通りになるわけでもない。
たどり着きたい場所に すぐにたどり着けるわけでもない。
でも 人生、「なるようにしかならない」、というのではないんだな、って
私は思う。
人生は 「なるようになっていく」んだな、きっと。
想いを持って 懸命に生きていれば
いつかは 自分がいるべき場所に
神さまは 導いてくださるのではないだろうか、と
最近は信じられるようになった。
求められる場所へ きっといつかたどり着きたい。
だから しっかり。
誇りを持って自分らしく生きていよう。
では トップページの写真です。9月27日m.mさん

今日のトップページは
m.mさんさんの写真で
函館の「五稜郭」です。
北海道、函館の景色
美しいです!!
函館は大きな街なのですね。
m.mさん ありがとう!!
秋は行楽の季節
旅行に行くには最適ですね。
清々しい景色を眺めながら
今日も一日がんばりましょう!!
9月28日 m.mさん

今日のトップページは
m.mさんさんの写真で
函館の「八幡坂」です。
わぁ、アスファルトではなく
レンガなのですね!!
信号も縦なのですね。
雰囲気があって
とってもすてきです。
函館 いつか行ってみたいです。
秋は旅に出たいきもちになりますね。
9月29日 よしさん


今日のトップページは
よしさんの写真で
長野県「分杭峠」パワースポット
「ゼロ磁場」及び「氣場」です。
よしさん ありがとう!
この分抗峠は、日本一といわれている「パワースポット」、
なのだそうです。
沢山の人が訪れる場所なのですね。
世の中には不思議なことがいっぱいあります。
パワーのお裾分け、いただきましょう!
9月もあっという間に過ぎて
もう2日で終わりです。
1年も残すところあと3ヶ月・・・
パワーいただいて また元気にいきましょうね。
9月30日 ふみこさん

今日のトップページは
ふみこさんの写真で
埼玉県日高市の巾着田「曼珠沙華公園」の曼珠沙華です
ふみこさん ありがとう!
曼珠沙華という名前、
聴くだけで胸が熱くなるような感じがします。
巾着田の 曼珠沙華、
果てしなく続いて本当に見事ですね。
毎年テレビなどでも見ているような気がしますが
その場所の写真を飾らせていただけて
とてもうれしいです。
これを見なければ秋のような気がしない、
そんな風景ですね。
今日は9月の最後の一日
大切にすごしたいですね。
スポンサーサイト
2011.09.26
トップページの写真9/20~9/25 「お彼岸は節目とすべし、と言い聞かせる」
お彼岸は 一年の節目のひとつ。
ここで きちんとけじめをつけて
一年の後半
きちんと背筋を伸ばしてがんばるのですよ、と
どこからか声が聴こえてくるような気さえします。
25日には 近くの中学校の体育間での舞台に立たせていただきました。
いつも思うのは 舞台で 突然びっくりするくらい奇跡的に上手にできた~っ、
・・・ということはありえない、ということです。
普段 やっていることしか出ない。
積み重ねてきたこと・・以上を期待してもありえないことを知るとき、
過程がいかに大切であるか・・・ということを実感します。
なので まだまだ 道は遥か・・・なのですが
つつがなく終えられたことは 成長の証しなのかもしれません。
これから芸術の秋、
私も 生きているのが精一杯、みたいな一年を過ごしてしまいましたが
これからは 日々深呼吸して
余裕のある豊かな日々を目指したいと思っています。
ではトップページの写真です。
9月20日 m.mさん

今日のトップページはm.mさんの写真で
「飛騨古川・三嶋和ろうそく店」です。
m.mさん ありがとう!!
私たちにとっても 懐かしい感じがするお店の看板
静かな時の流れを感じます。
飛騨は まだ行ったことがないのですが
いつか訪れてみたい場所です。
9月21日 のりえ

今日のトップページは
13日にハトバスツアーで訪れた
皇居の二重橋、です。
二重橋は 後ろに掛かった正門鉄橋のことを
言うそうです。
(お勉強になりました)
広々として
やはり この場所は特別なのだなぁと思いました。
9月22日 のりえ

今日のトップページは
昨日お勉強してきました生け花です。
秋には秋の
優しい花が咲きますね。
静かに花に向う時間も
大切にしたいと思っています。
私たちも
落ち着いて物事に取り組める年代に入りました。
学ぶことは
本当に大切なことだと実感しています。
みなさまも 豊かな秋をお過ごしください。
9月23日 まざあぐうすさん

今日のトップページは
まざあぐうすさんの写真で
「熊本城」です。
とても立派な大きなお城ですね。
私も一度訪れたことがありますが
その時代に生きた人を感じられるような
とても興味深い素晴らしいお城でした。
まざあぐうすさん ありがとう!!
今日は秋分の日
週末にかけてお出かけされる方も多いと思いますが
どうぞお気をつけてお出かけ下さい。
9月24日 まざあぐうすさん

今日のトップページは
まざあぐうすさんの写真で
放生会「お面の出店」です。
お祭りのあのわくわくする楽しさが甦りました。
まざあぐうすさん ありがとう!!
息子達に買った
仮面ライダーやウルトラマンのお面を
実はずっと大切に取っていたのですが
親が引越してくる時に処分しました。
子供達が
ただただかわいかった時代を
懐かしく思い出しました。
9月25日 みずきさん

今日のトップページは
みずきさんさんの写真で
「今年もまた同じ地に 彼岸花咲いた」です。
お彼岸は明日まで。
彼岸花はいつも
お彼岸にきちんと咲いて
これから秋が深くなるよと教えてくれますね。
子供の頃ながめた秋の景色の記憶には
強烈に鮮やかにこの花が残っていますが
年を重ねるごとに
穏やかにながめられるようになりました。
秋になければならない
お花のひとつですね。
いつもすてきなお写真をありがとうございます。
ここで きちんとけじめをつけて
一年の後半
きちんと背筋を伸ばしてがんばるのですよ、と
どこからか声が聴こえてくるような気さえします。
25日には 近くの中学校の体育間での舞台に立たせていただきました。
いつも思うのは 舞台で 突然びっくりするくらい奇跡的に上手にできた~っ、
・・・ということはありえない、ということです。
普段 やっていることしか出ない。
積み重ねてきたこと・・以上を期待してもありえないことを知るとき、
過程がいかに大切であるか・・・ということを実感します。
なので まだまだ 道は遥か・・・なのですが
つつがなく終えられたことは 成長の証しなのかもしれません。
これから芸術の秋、
私も 生きているのが精一杯、みたいな一年を過ごしてしまいましたが
これからは 日々深呼吸して
余裕のある豊かな日々を目指したいと思っています。
ではトップページの写真です。
9月20日 m.mさん

今日のトップページはm.mさんの写真で
「飛騨古川・三嶋和ろうそく店」です。
m.mさん ありがとう!!
私たちにとっても 懐かしい感じがするお店の看板
静かな時の流れを感じます。
飛騨は まだ行ったことがないのですが
いつか訪れてみたい場所です。
9月21日 のりえ

今日のトップページは
13日にハトバスツアーで訪れた
皇居の二重橋、です。
二重橋は 後ろに掛かった正門鉄橋のことを
言うそうです。
(お勉強になりました)
広々として
やはり この場所は特別なのだなぁと思いました。
9月22日 のりえ

今日のトップページは
昨日お勉強してきました生け花です。
秋には秋の
優しい花が咲きますね。
静かに花に向う時間も
大切にしたいと思っています。
私たちも
落ち着いて物事に取り組める年代に入りました。
学ぶことは
本当に大切なことだと実感しています。
みなさまも 豊かな秋をお過ごしください。
9月23日 まざあぐうすさん

今日のトップページは
まざあぐうすさんの写真で
「熊本城」です。
とても立派な大きなお城ですね。
私も一度訪れたことがありますが
その時代に生きた人を感じられるような
とても興味深い素晴らしいお城でした。
まざあぐうすさん ありがとう!!
今日は秋分の日
週末にかけてお出かけされる方も多いと思いますが
どうぞお気をつけてお出かけ下さい。
9月24日 まざあぐうすさん

今日のトップページは
まざあぐうすさんの写真で
放生会「お面の出店」です。
お祭りのあのわくわくする楽しさが甦りました。
まざあぐうすさん ありがとう!!
息子達に買った
仮面ライダーやウルトラマンのお面を
実はずっと大切に取っていたのですが
親が引越してくる時に処分しました。
子供達が
ただただかわいかった時代を
懐かしく思い出しました。
9月25日 みずきさん

今日のトップページは
みずきさんさんの写真で
「今年もまた同じ地に 彼岸花咲いた」です。
お彼岸は明日まで。
彼岸花はいつも
お彼岸にきちんと咲いて
これから秋が深くなるよと教えてくれますね。
子供の頃ながめた秋の景色の記憶には
強烈に鮮やかにこの花が残っていますが
年を重ねるごとに
穏やかにながめられるようになりました。
秋になければならない
お花のひとつですね。
いつもすてきなお写真をありがとうございます。
2011.09.20
正統派の時代。
ずっと 楽しみに見ていた
テレビドラマも終わってしまいました。
胸に響くものがあったのは
「胡桃の部屋」と「それでも、生きていく」
「胡桃の部屋」の松下奈緒さんは
素晴らしい女優さんに成長されてましたし
「それでも、生きていく」の
大竹しのぶさんの演技には ただただ圧倒され
しのぶさんって こんなにすごい女優さんだったのだと
正直 びーーっくりしました。
そして瑛太さんという俳優さんの 胸に沁みる演技には
今後も大いに期待しています。
最後は 本当に涙、涙でした。
惹かれあい愛し合っていても
どうにもならない現実もある。
自分が人として筋を通すために
飛び込んでいきたい胸がそこにあっても
背を向けなければならないこともある。
思わず、「神さまお願い。二人をどうにかしてあげて」って言いながら
涙がざあざあと流れたのですが
最後は希望の光が見える終わり方だったので
少し ほっとしました。
今日 見たかったテレビ番組を録画予約していたものを見たのですが
「さんまのまんま」の 美輪明宏さんのお話、
なるほどなぁ、って思いました。
今は 「正統派の時代」である。
世に出て来ている人の顔ぶれを見ると
言葉づかいが きれいで丁寧、
上品であり
爽やかである。
そんな風に今は正統派の時代になった。
正統派でないと存在できない時代になった。
そうでないと自然消滅してしまう時代だと美輪さんは話されてました。
なるほど 本当にそうだ。
どの顔ぶれを見ても 清潔感があり
育ちが良いと感じる人ばかり。
心がきれいか そうでないか
人は無意識に選別しているのかもしれません。
大震災もあり 人は純粋に
その心の美しさを感じられるようになったのでないかと思います。
そして「情報大陸」の 歌舞伎の 二代目 中村吉右衛門さん。(67歳)
このたび 人間国宝になられたということでの番組でしたけれど
生い立ちを伺っても 思わず胸が熱くなるものでしたが
あぁ だからこそ こんな風に人の胸に迫る
温かいメッセージを発信してくださるのだなぁ、って思いました。
芸歴63年 弟子達の指導のシーンで
踊られるところなど
わぁ ほんとっ 感動!!
素晴らしいっ
ちょっとした動きなのに
ものすごく感動!
さすが人間国宝だっ。
私も少し 見えるようになったので
ものすごく学ばせていただけました。
今は 本当に「正統派の時代」
自分の基盤になるものを
まず誇りにして
心優しく 人としての品を持って
生きていけたらうれしいなぁ、と
最近のテレビを見て
しみじみと思いました。
テレビドラマも終わってしまいました。
胸に響くものがあったのは
「胡桃の部屋」と「それでも、生きていく」
「胡桃の部屋」の松下奈緒さんは
素晴らしい女優さんに成長されてましたし
「それでも、生きていく」の
大竹しのぶさんの演技には ただただ圧倒され
しのぶさんって こんなにすごい女優さんだったのだと
正直 びーーっくりしました。
そして瑛太さんという俳優さんの 胸に沁みる演技には
今後も大いに期待しています。
最後は 本当に涙、涙でした。
惹かれあい愛し合っていても
どうにもならない現実もある。
自分が人として筋を通すために
飛び込んでいきたい胸がそこにあっても
背を向けなければならないこともある。
思わず、「神さまお願い。二人をどうにかしてあげて」って言いながら
涙がざあざあと流れたのですが
最後は希望の光が見える終わり方だったので
少し ほっとしました。
今日 見たかったテレビ番組を録画予約していたものを見たのですが
「さんまのまんま」の 美輪明宏さんのお話、
なるほどなぁ、って思いました。
今は 「正統派の時代」である。
世に出て来ている人の顔ぶれを見ると
言葉づかいが きれいで丁寧、
上品であり
爽やかである。
そんな風に今は正統派の時代になった。
正統派でないと存在できない時代になった。
そうでないと自然消滅してしまう時代だと美輪さんは話されてました。
なるほど 本当にそうだ。
どの顔ぶれを見ても 清潔感があり
育ちが良いと感じる人ばかり。
心がきれいか そうでないか
人は無意識に選別しているのかもしれません。
大震災もあり 人は純粋に
その心の美しさを感じられるようになったのでないかと思います。
そして「情報大陸」の 歌舞伎の 二代目 中村吉右衛門さん。(67歳)
このたび 人間国宝になられたということでの番組でしたけれど
生い立ちを伺っても 思わず胸が熱くなるものでしたが
あぁ だからこそ こんな風に人の胸に迫る
温かいメッセージを発信してくださるのだなぁ、って思いました。
芸歴63年 弟子達の指導のシーンで
踊られるところなど
わぁ ほんとっ 感動!!
素晴らしいっ
ちょっとした動きなのに
ものすごく感動!
さすが人間国宝だっ。
私も少し 見えるようになったので
ものすごく学ばせていただけました。
今は 本当に「正統派の時代」
自分の基盤になるものを
まず誇りにして
心優しく 人としての品を持って
生きていけたらうれしいなぁ、と
最近のテレビを見て
しみじみと思いました。
2011.09.19
トップページの写真9/14~9/19「幸せな想い出は生きる力になる」
東京に行ったのが一週間前、
あっという間の一週間。
幸せな時間は遠ざかって行きますが
人間はうれしい思い出を 生きる力に変えていけるものであり
幸せな余韻は いつまでも人を 笑顔にさせるものだと
しみじみと思います。
次はいけるかどうか微妙なところですが
希望を持って 日々のことを
しっかり頑張りたいと思っています。
ではトップページの写真です。
9月14日 のりえ

東京に行ってまいりました。
語りたいことはたくさんあるのですが今日は下関の実家に 行ってきます。
またゆっくり語らせてください。
「六本木ヒルズからの景色」
9月15日 のりえ

12日は 横浜の中華街でお昼をいだきました。
ゆったりと時間を気にせず
美味しい中華料理をいただき 食べて語らい
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
異国情緒あふれる横浜
初めて訪れましたが
にぎやかで
活気のある場所でした。
9月16日 みずきさん

今日のトップページはみずきさんの写真で
楠木正成像(皇居広場)です。
お顔がバッチリ撮れていますねっ!!
みずきさん ありがとう!!
ハトバスツアーで観光させていただいたのですが
バスガイドさんが詳しくいろんなことを教えてくださいます。
何も知らないで ただながめるのと
知ってながめるのでは 大きな違いがあります。
感じ方も記憶の残り方も違うと想いました。
人にも物にも歴史あり。
東京は 見どころがいっぱいですね。
また行きたいです。
9月17日 kakoさん


今日のトップページはkakoさんの写真で
五郎さんのライブのあった STBと「五郎スカッシュ」です。
kakoさん ありがとう!!
私は青いリンゴのビールをいただきました。
飲みやすいけれどけっこう酔いました(^^)
幸せという時間は
余韻に浸れる時間。
振り返り ほのぼのと
胸に希望が灯る
そういう時間が持てると
また 元気にがんばれるものです。
そして、また逢おうね、という
「約束」が
人を支えます。
五郎さん40年ずっと
「約束」をしてくれたんだなぁ。
9月18日 みずきさん

今日のトップページはみずきさんさんの写真で
「スカイツリーとアサヒビール(浅草)」です。
みずきさんありがとう!!
隅田川から見る東京の景色も
なかなか素敵でした。
浅草に着いてスカイツリーを見上げると
なるほど高くて素晴らしい。
けれどその隣にあるアサヒビールのモニュメントが
気になって仕方ない。
「斬新なデザインのモニュメント」を眺めながら
思わずみんなで笑いました。
都会は意外とユーモアに溢れ
自由な発想に満ちています。
忘れられない楽しい旅になりました。
9月19日 ひろこさん

今日のトップページはひろこさんの写真で
STB139 です。
後ろに見えるのが六本木ヒルズだそうです。
ひろこさん ありがとう!!
慌しい日常を忘れ
しばし夢の時間。
パワーをいただきました。
***
それから 私も落ち着いてきましたので
掲示板再開させていただきます。
よかったらどうかまたよろしくお願いいたします。
http://nori56jp.bbs.fc2.com/
あっという間の一週間。
幸せな時間は遠ざかって行きますが
人間はうれしい思い出を 生きる力に変えていけるものであり
幸せな余韻は いつまでも人を 笑顔にさせるものだと
しみじみと思います。
次はいけるかどうか微妙なところですが
希望を持って 日々のことを
しっかり頑張りたいと思っています。
ではトップページの写真です。
9月14日 のりえ

東京に行ってまいりました。
語りたいことはたくさんあるのですが今日は下関の実家に 行ってきます。
またゆっくり語らせてください。
「六本木ヒルズからの景色」
9月15日 のりえ

12日は 横浜の中華街でお昼をいだきました。
ゆったりと時間を気にせず
美味しい中華料理をいただき 食べて語らい
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
異国情緒あふれる横浜
初めて訪れましたが
にぎやかで
活気のある場所でした。
9月16日 みずきさん

今日のトップページはみずきさんの写真で
楠木正成像(皇居広場)です。
お顔がバッチリ撮れていますねっ!!
みずきさん ありがとう!!
ハトバスツアーで観光させていただいたのですが
バスガイドさんが詳しくいろんなことを教えてくださいます。
何も知らないで ただながめるのと
知ってながめるのでは 大きな違いがあります。
感じ方も記憶の残り方も違うと想いました。
人にも物にも歴史あり。
東京は 見どころがいっぱいですね。
また行きたいです。
9月17日 kakoさん


今日のトップページはkakoさんの写真で
五郎さんのライブのあった STBと「五郎スカッシュ」です。
kakoさん ありがとう!!
私は青いリンゴのビールをいただきました。
飲みやすいけれどけっこう酔いました(^^)
幸せという時間は
余韻に浸れる時間。
振り返り ほのぼのと
胸に希望が灯る
そういう時間が持てると
また 元気にがんばれるものです。
そして、また逢おうね、という
「約束」が
人を支えます。
五郎さん40年ずっと
「約束」をしてくれたんだなぁ。
9月18日 みずきさん

今日のトップページはみずきさんさんの写真で
「スカイツリーとアサヒビール(浅草)」です。
みずきさんありがとう!!
隅田川から見る東京の景色も
なかなか素敵でした。
浅草に着いてスカイツリーを見上げると
なるほど高くて素晴らしい。
けれどその隣にあるアサヒビールのモニュメントが
気になって仕方ない。
「斬新なデザインのモニュメント」を眺めながら
思わずみんなで笑いました。
都会は意外とユーモアに溢れ
自由な発想に満ちています。
忘れられない楽しい旅になりました。
9月19日 ひろこさん

今日のトップページはひろこさんの写真で
STB139 です。
後ろに見えるのが六本木ヒルズだそうです。
ひろこさん ありがとう!!
慌しい日常を忘れ
しばし夢の時間。
パワーをいただきました。
***
それから 私も落ち着いてきましたので
掲示板再開させていただきます。
よかったらどうかまたよろしくお願いいたします。
http://nori56jp.bbs.fc2.com/
2011.09.15
何年ぶりだろう。
9月の12日に
六本木でのライブで
五郎さんの歌声を聴かせていただくことができました。
今年は6月の宇部での公開録音とSTBライブ、
2度も五郎さんのステージを観ることができ
感無量です。
考えてみれば
随分来れていませんでした。
何年ぶりだろう・・・と
しみじみ振り返りました。
例えば 鳥が生まれて初めて見た者を親と思うような感覚と
自分は似ているのではないかなぁ・・・と思うのですが
五郎さんの歌声を聴くと
心が あの頃の素直で真っ白な自分に戻れる気がします。
例えば ふるさとに戻ると元気が出るのと同じで
五郎さんの歌声を聴くと
そうだ 私も初心に戻って また頑張ろう、って思えます。
五郎さんの歌声には不思議なパワーがあるのです。
さて 今回は アンコールライブということで
歌われた曲目は みなさまご存知のとおりです。
私は 紙とペンを持って 曲名と
心に残る言葉を書きとめました。
「可愛いあの娘」
「早めのブルースにしてくれ」
「僕の子守唄」
「笑顔が素晴らしい」という五郎さんのお話には
本当にそうだな~ みんながもっともっと笑顔でいられたらいいな、
自分も笑顔を大切にしよう!ってすごく思いました。
最近は本を沢山読んでいらっしゃるみたいで
とても博識の五郎さんで いろんなことをお話ししてくださり
教えてくださいました。
「フライトボード」
「汚さずにいられない」
「スマイル」
おともだち・・の話
体調のことが気になったら
早く医者に行ったほうが良い、というお話。
随分体重が軽くなられたのですが
調べていただいたら健康である、とのことで
とても安心しました。
ますます 若々しくすてきな五郎さんでした。
「最後のカード」
「愛がメラメラ」
「あふれる想い」
物事「最初」に試した人はすごいというお話では
五郎さんが世に広められたもの2つを挙げられてましたけれど
おぉ そうだった
この世の人とは思えないほど美しくかっこよかった五郎さんは
音楽だけでなく
想いの外たくさんのことで 時代を先導されていたのだなぁと
今さらながら感心させられました。
「東北縦貫道路」
24日に放送される「旅サラダ」のお話も
爆笑の中 ご紹介くださいました。
これは見なければと楽しみになりました。
「ドライフラワー」
「42.195km」
そして 五郎さんが言われた言葉で
とても印象に残ったのは
夢を叶える というお話の中で
「夢が叶った瞬間 夢が終わる時 」という言葉。
これは 夢を叶えてきた人でなければ
言えない 重い言葉でした。
夢を叶えた時 人は有頂天になるのではなく
怖さを感じるのではないでしょうか。
私はよく想うのですが
新御三家と呼ばれ何処に行っても もみくちゃにされ
もてはやされ 嵐のような歓声の中に立ち
常にスポットライトを浴びながら歩いてこられた五郎さんが
自分を見失うことなく
なおかつ 庶民的な感覚を持ち
謙虚に生きてこられたことは
本当にすごいことだと思っています。
てっぺんに立たれなければ判らない
夢を叶えた後の孤独
五郎さんは 本当は
何もかも知っていらっしゃるのだなぁ、って
想いました
そして また
夢が叶う・・・・というお話。
一枚のレコードを出したいという思いで
歌手になられた五郎さん。
40年間 歌い続けられてきたすごさに
私は感動します。
これからの五郎さんが
本当に楽しみですし
とても誇らしい気持ちです。
「マイウェイ」
「オールバイマイセルフ」
アンコールは
「箱舟の帰還」
「青春の贈り物」
語りかけるような
優しい五郎さんの歌声に包まれて
あぁ本当に
五郎さんがいてくださってよかった
そしてそして
やっぱり私は「箱舟の帰還」が大好きです。
いつ聴いても この心が うれしい と泣くのです。
思えば
私たちの気持ちを
ずっと受けとめ続け
歌い続けてくれた五郎さん
五郎さんの歌に励まされ
いろんな人生があったんだなぁ
わがままで気まぐれで移り気な乙女達だったに
違いないのに。
40年・・・
みんなの気持ちを受けとめ
歌い続けてくださった五郎さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。
これから よりたくさんの方が
五郎さんの素晴らしい歌声を
聴かれることを 私は願っています。
六本木でのライブで
五郎さんの歌声を聴かせていただくことができました。
今年は6月の宇部での公開録音とSTBライブ、
2度も五郎さんのステージを観ることができ
感無量です。
考えてみれば
随分来れていませんでした。
何年ぶりだろう・・・と
しみじみ振り返りました。
例えば 鳥が生まれて初めて見た者を親と思うような感覚と
自分は似ているのではないかなぁ・・・と思うのですが
五郎さんの歌声を聴くと
心が あの頃の素直で真っ白な自分に戻れる気がします。
例えば ふるさとに戻ると元気が出るのと同じで
五郎さんの歌声を聴くと
そうだ 私も初心に戻って また頑張ろう、って思えます。
五郎さんの歌声には不思議なパワーがあるのです。
さて 今回は アンコールライブということで
歌われた曲目は みなさまご存知のとおりです。
私は 紙とペンを持って 曲名と
心に残る言葉を書きとめました。
「可愛いあの娘」
「早めのブルースにしてくれ」
「僕の子守唄」
「笑顔が素晴らしい」という五郎さんのお話には
本当にそうだな~ みんながもっともっと笑顔でいられたらいいな、
自分も笑顔を大切にしよう!ってすごく思いました。
最近は本を沢山読んでいらっしゃるみたいで
とても博識の五郎さんで いろんなことをお話ししてくださり
教えてくださいました。
「フライトボード」
「汚さずにいられない」
「スマイル」
おともだち・・の話
体調のことが気になったら
早く医者に行ったほうが良い、というお話。
随分体重が軽くなられたのですが
調べていただいたら健康である、とのことで
とても安心しました。
ますます 若々しくすてきな五郎さんでした。
「最後のカード」
「愛がメラメラ」
「あふれる想い」
物事「最初」に試した人はすごいというお話では
五郎さんが世に広められたもの2つを挙げられてましたけれど
おぉ そうだった
この世の人とは思えないほど美しくかっこよかった五郎さんは
音楽だけでなく
想いの外たくさんのことで 時代を先導されていたのだなぁと
今さらながら感心させられました。
「東北縦貫道路」
24日に放送される「旅サラダ」のお話も
爆笑の中 ご紹介くださいました。
これは見なければと楽しみになりました。
「ドライフラワー」
「42.195km」
そして 五郎さんが言われた言葉で
とても印象に残ったのは
夢を叶える というお話の中で
「夢が叶った瞬間 夢が終わる時 」という言葉。
これは 夢を叶えてきた人でなければ
言えない 重い言葉でした。
夢を叶えた時 人は有頂天になるのではなく
怖さを感じるのではないでしょうか。
私はよく想うのですが
新御三家と呼ばれ何処に行っても もみくちゃにされ
もてはやされ 嵐のような歓声の中に立ち
常にスポットライトを浴びながら歩いてこられた五郎さんが
自分を見失うことなく
なおかつ 庶民的な感覚を持ち
謙虚に生きてこられたことは
本当にすごいことだと思っています。
てっぺんに立たれなければ判らない
夢を叶えた後の孤独
五郎さんは 本当は
何もかも知っていらっしゃるのだなぁ、って
想いました
そして また
夢が叶う・・・・というお話。
一枚のレコードを出したいという思いで
歌手になられた五郎さん。
40年間 歌い続けられてきたすごさに
私は感動します。
これからの五郎さんが
本当に楽しみですし
とても誇らしい気持ちです。
「マイウェイ」
「オールバイマイセルフ」
アンコールは
「箱舟の帰還」
「青春の贈り物」
語りかけるような
優しい五郎さんの歌声に包まれて
あぁ本当に
五郎さんがいてくださってよかった
そしてそして
やっぱり私は「箱舟の帰還」が大好きです。
いつ聴いても この心が うれしい と泣くのです。
思えば
私たちの気持ちを
ずっと受けとめ続け
歌い続けてくれた五郎さん
五郎さんの歌に励まされ
いろんな人生があったんだなぁ
わがままで気まぐれで移り気な乙女達だったに
違いないのに。
40年・・・
みんなの気持ちを受けとめ
歌い続けてくださった五郎さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。
これから よりたくさんの方が
五郎さんの素晴らしい歌声を
聴かれることを 私は願っています。
2011.09.09
トップページの写真9/5~9/11 秋は静かに過ぎ行く。
なでしこジャパンの オリンピック出場も決定し
ほっとひと安心。
大震災や台風での被災地の方々の日々の生活を案じながら
祈るばかりですが
台風の季節、 もう何事も起こりませんようにと
念じてやみません。
人生 平穏に過ぎることの難しさを
とても感じますが
できるだけ 静かに 穏やかに過ぎていければ
本当に幸せなことなのだと痛感します。
野田総理にも期待したいところです。
今日は縫い物をしながら
秋っていいなぁ、と思いました。
ではトップページの写真です。
9月5日 のりえ

9月に入り
夜には虫の声が響き渡るようになりました。
静かな秋がうれしいです。
毎年咲いてくれる なでしこ。
今年は特にこの花を見ると わくわくしました。
いつものように変わりなく
咲いてくれる花。
季節は静かに移り変わっていきます。
あたり前のことが
今年はうれしいと 心から思えます。
9月6日 みずきさん

今日のトップページは みずきさんの写真で
薔薇「プリンセス ドゥ モナコ」です。
可憐でやさしいグラデーション。
開くとまた 色合いも変わっていくのでしょう。
美しい薔薇に
女性として憧れますね。
自分らしく咲くことにひたむきでありたい。
生きている限り
背筋を伸ばし美しく。
秋の中で
心も潤いますね。
どうぞ豊かに
心満たされる秋をお過ごし下さい。
9月7日 kakoさん

今日のトップページは kakoさん家の
楽しく水浴びをしたあとのチーちゃん。
「たのしかった~」という表情なのですね。
いつもかわいいチーちゃんの写真
kakoさん ありがとう!
吹く風も秋の色に変わりました。
9月は 空の青さも目に沁みます。
ゆったりと 深呼吸していきましょうね。
9月9日 のりえ

今日のトップページは
お勉強してきた生け花です。
季節はめぐり お花も変わっていきます。
静かに秋が深まると
花や木も静かに色づいていきます。
静寂の中で語りかけるもの。
その声に耳を傾け
自分の心に問う。
秋は生きているものすべてが
自分の生きてきた証しを
確かめようとする季節のように思います。
(後日追加しました)
9月10日 みずきさん

今日のトップページは
みずきさんの写真で薔薇「ローラ」です。
名前を聞いただけで思わず
秀樹さんの「ローラ」を 歌ってしまうのは
私たち世代の哀しい性、
ご愛嬌といったところです。
この薔薇の色は スカーレット色、
私たち日本人は 緋色と認識していますが
赤に黄味が入り より赤が熟した色、という感じがします。
パワーが足りない時
情熱が引いていく時
こんな色の花を眺めると
また心も熱くなれるような気がします。
9月11日 みずきさん

今日のトップページは
みずきさんの写真で薔薇「ポリネシアン サンセット」です。
ピンクの美しい薔薇、
豪華で誇りに満ちています。
美しい写真を みずきさん ありがとう。
ところでみなさま
あした私は旅に出ます。
(どっかで聞いた)
静かにこの日を待っていました。
今年も色々なことがありましたが
少しだけ 私も悟りが開けました。
感謝の気持ちで行ってまいります。
きっときっと ご報告しますね。
いつもありがとうございます。
ほっとひと安心。
大震災や台風での被災地の方々の日々の生活を案じながら
祈るばかりですが
台風の季節、 もう何事も起こりませんようにと
念じてやみません。
人生 平穏に過ぎることの難しさを
とても感じますが
できるだけ 静かに 穏やかに過ぎていければ
本当に幸せなことなのだと痛感します。
野田総理にも期待したいところです。
今日は縫い物をしながら
秋っていいなぁ、と思いました。
ではトップページの写真です。
9月5日 のりえ

9月に入り
夜には虫の声が響き渡るようになりました。
静かな秋がうれしいです。
毎年咲いてくれる なでしこ。
今年は特にこの花を見ると わくわくしました。
いつものように変わりなく
咲いてくれる花。
季節は静かに移り変わっていきます。
あたり前のことが
今年はうれしいと 心から思えます。
9月6日 みずきさん

今日のトップページは みずきさんの写真で
薔薇「プリンセス ドゥ モナコ」です。
可憐でやさしいグラデーション。
開くとまた 色合いも変わっていくのでしょう。
美しい薔薇に
女性として憧れますね。
自分らしく咲くことにひたむきでありたい。
生きている限り
背筋を伸ばし美しく。
秋の中で
心も潤いますね。
どうぞ豊かに
心満たされる秋をお過ごし下さい。
9月7日 kakoさん

今日のトップページは kakoさん家の
楽しく水浴びをしたあとのチーちゃん。
「たのしかった~」という表情なのですね。
いつもかわいいチーちゃんの写真
kakoさん ありがとう!
吹く風も秋の色に変わりました。
9月は 空の青さも目に沁みます。
ゆったりと 深呼吸していきましょうね。
9月9日 のりえ

今日のトップページは
お勉強してきた生け花です。
季節はめぐり お花も変わっていきます。
静かに秋が深まると
花や木も静かに色づいていきます。
静寂の中で語りかけるもの。
その声に耳を傾け
自分の心に問う。
秋は生きているものすべてが
自分の生きてきた証しを
確かめようとする季節のように思います。
(後日追加しました)
9月10日 みずきさん

今日のトップページは
みずきさんの写真で薔薇「ローラ」です。
名前を聞いただけで思わず
秀樹さんの「ローラ」を 歌ってしまうのは
私たち世代の哀しい性、
ご愛嬌といったところです。
この薔薇の色は スカーレット色、
私たち日本人は 緋色と認識していますが
赤に黄味が入り より赤が熟した色、という感じがします。
パワーが足りない時
情熱が引いていく時
こんな色の花を眺めると
また心も熱くなれるような気がします。
9月11日 みずきさん

今日のトップページは
みずきさんの写真で薔薇「ポリネシアン サンセット」です。
ピンクの美しい薔薇、
豪華で誇りに満ちています。
美しい写真を みずきさん ありがとう。
ところでみなさま
あした私は旅に出ます。
(どっかで聞いた)
静かにこの日を待っていました。
今年も色々なことがありましたが
少しだけ 私も悟りが開けました。
感謝の気持ちで行ってまいります。
きっときっと ご報告しますね。
いつもありがとうございます。
2011.09.05
「少しずつ秋が深まる」
穏やかな秋が来たと
安心していましたら
台風が来て
たくさんの被害が出てしまいました。
被害に遭われましたみなさまには
心よりお見舞い申し上げます。
気候が少しずつ おかしくなっているな・・・と
これからのことを思うと心配です。
今年ほど いつもと変わらない平凡な日常が
どれだけ有難いことか
思い知らされます。
これからの時代は 常に備えが必要ですね。
想定外のことが 起こることを常に覚悟しておかなければと
感じる今日この頃です。
少しずつ いろんなことが落ち着いてきて
私も今月から また日本舞踊のほうで
敬老会や公民館まつりなどで
舞台に立たせていただくことになりました。
最近は 毎日 家でお稽古の時間を作って
お稽古しています。
舞台に立たせていただけると思うと
やはり 緊張して取り組めます。
常に 観てくださる方の目を意識する、ということは
大切なことです。
忙しくても
日々少しずつでも続けることの大切さを痛感します。
毎日 その時間が持てるようになったことに感謝して
こつこつとやっていきたい。
「自己管理」これが人間 とても難しい。
私のような人間は
少し 物事が思うように運ばないくらいで丁度良い。
しっかりと自分を律していかなくてはと
今とても感じています。
安心していましたら
台風が来て
たくさんの被害が出てしまいました。
被害に遭われましたみなさまには
心よりお見舞い申し上げます。
気候が少しずつ おかしくなっているな・・・と
これからのことを思うと心配です。
今年ほど いつもと変わらない平凡な日常が
どれだけ有難いことか
思い知らされます。
これからの時代は 常に備えが必要ですね。
想定外のことが 起こることを常に覚悟しておかなければと
感じる今日この頃です。
少しずつ いろんなことが落ち着いてきて
私も今月から また日本舞踊のほうで
敬老会や公民館まつりなどで
舞台に立たせていただくことになりました。
最近は 毎日 家でお稽古の時間を作って
お稽古しています。
舞台に立たせていただけると思うと
やはり 緊張して取り組めます。
常に 観てくださる方の目を意識する、ということは
大切なことです。
忙しくても
日々少しずつでも続けることの大切さを痛感します。
毎日 その時間が持てるようになったことに感謝して
こつこつとやっていきたい。
「自己管理」これが人間 とても難しい。
私のような人間は
少し 物事が思うように運ばないくらいで丁度良い。
しっかりと自分を律していかなくてはと
今とても感じています。
2011.09.04
「箱舟の帰還」
昨夜 NHK第一ラジオにて「ふるさと自慢コンサート」が
放送になりました。
私も観覧させていただきましたが
宇部市での公開録音、
6月3日に録音されたものですが
ついに昨日ご披露ということになりました。
私はラジカセで放送を録音しながら
9月1日から始まったというネットラジオも聴かせていただきました。
クリアな音で聴かせていただけるネットラジオに
ラジオがもっと身近になった気がしました。
公開録音ですから
ヒット曲を歌われて終わるのだろう、と思っていました。
それだけでも 十分に嬉しいことだと思っていました。
あの日の五郎さんは
ステージ衣装もとっても素敵で
爽やかで もう バッチリかっこよかったのです。
「青いリンゴ」「君が美しすぎて」「甘い生活」「オレンジの雨」・・・と歌われて・・・
もう会場のみなさんはノリノリ
中には興奮した年配の男性まで「ゴローー!」と
飛び出してくるほど。
五郎さんはどんな状況でも穏やかに笑顔で
しっかりと歌を歌ってくださいました。
司会者の口から 「箱舟の帰還」というタイトルが出たときには
もう みーーんなびーーーっくりして
会場中に「うわぁ~」という声が沸き起こりました。
もう私は うれしすぎてひざまづいて泣いてしまいたいくらい。
あぁ もうこの歌を聴くと泣いてしまう。
だめだっ どうしようっ 胸がいっぱい!!
「ごろーーーっありがとう~~~っ!!」って心の中で叫びました。
五郎さんが この歌を選んで歌ってくださったんだ!!
あぁ なんてすばらしいことなんだろう!!
五郎さんの伝えたい思い
五郎さんの「心」に 私はとても感動しました。
今年は 何をどうしていいのか判らないほどの試練が
たくさんたくさんありました。
五郎さんは ていねいにていねいに
心が伝わるように
全国に向けて いえ・・・世界に向けて
力強く、また 語りかけるように歌ってくださいました。
その発信場所が 宇部であったことが
あまりにも光栄なことと感じましたし
その場で聴かせていただけたことは
この上ない喜びだと思いました。
この歌を聴くと 理屈ではなく身体が反応します。
いつ聴いても素晴らしいのです。
私の長男も一緒に行っていましたが
「最後の曲は 鳥肌が立った。本当にすごかった。」と
後で私に言ってくれました。
私は この歌を聴いて
歌は 人を励まし 勇気づけるものなんだな、と確信しました。
過去がどんなに 悲しくても つらいものでも
人間は 「希望」を持って生きていれば乗り越えられる。
人は一人ではとても乗り越えられない。
助け合いながら 慈しみあいながら
励ましあって生きている。
そしてそして
唇には人生の友となる歌が必要なのだと思いました。
辛い過去の悲しみを上回るほどの
力と希望をくれる力が「歌」にはある。
私はそう思いました。
35年前 この宇部の地で
初めて「箱舟の帰還」を聴きました。
あの時から ずっと私は
この歌に励まされ生きてきました。
人は歌とともに「育つ」
そのこともとても感じています。
五郎さんの祈り、
これまで みんなの想いを受けとめて
懸命に歌い続けてくださったことに
心から感謝。
ファンになれてよかった。
やっぱり歌を歌うために
生まれてきたんだ、野口五郎さんっていう人は。
今感謝をこめてNHKさんに
感想とお礼のメールを書きました。
想っているだけでは 何も伝わらない。
どうかみなさまも 自分の言葉で
想いを伝えていただければと想います。
http://www.nhk.or.jp/r1-night/furusatojiman/
(お便り募集のフォームより)
これからの人生
「心」を大切に生きていけたらいいですね。
どんなときも。
放送になりました。
私も観覧させていただきましたが
宇部市での公開録音、
6月3日に録音されたものですが
ついに昨日ご披露ということになりました。
私はラジカセで放送を録音しながら
9月1日から始まったというネットラジオも聴かせていただきました。
クリアな音で聴かせていただけるネットラジオに
ラジオがもっと身近になった気がしました。
公開録音ですから
ヒット曲を歌われて終わるのだろう、と思っていました。
それだけでも 十分に嬉しいことだと思っていました。
あの日の五郎さんは
ステージ衣装もとっても素敵で
爽やかで もう バッチリかっこよかったのです。
「青いリンゴ」「君が美しすぎて」「甘い生活」「オレンジの雨」・・・と歌われて・・・
もう会場のみなさんはノリノリ
中には興奮した年配の男性まで「ゴローー!」と
飛び出してくるほど。
五郎さんはどんな状況でも穏やかに笑顔で
しっかりと歌を歌ってくださいました。
司会者の口から 「箱舟の帰還」というタイトルが出たときには
もう みーーんなびーーーっくりして
会場中に「うわぁ~」という声が沸き起こりました。
もう私は うれしすぎてひざまづいて泣いてしまいたいくらい。
あぁ もうこの歌を聴くと泣いてしまう。
だめだっ どうしようっ 胸がいっぱい!!
「ごろーーーっありがとう~~~っ!!」って心の中で叫びました。
五郎さんが この歌を選んで歌ってくださったんだ!!
あぁ なんてすばらしいことなんだろう!!
五郎さんの伝えたい思い
五郎さんの「心」に 私はとても感動しました。
今年は 何をどうしていいのか判らないほどの試練が
たくさんたくさんありました。
五郎さんは ていねいにていねいに
心が伝わるように
全国に向けて いえ・・・世界に向けて
力強く、また 語りかけるように歌ってくださいました。
その発信場所が 宇部であったことが
あまりにも光栄なことと感じましたし
その場で聴かせていただけたことは
この上ない喜びだと思いました。
この歌を聴くと 理屈ではなく身体が反応します。
いつ聴いても素晴らしいのです。
私の長男も一緒に行っていましたが
「最後の曲は 鳥肌が立った。本当にすごかった。」と
後で私に言ってくれました。
私は この歌を聴いて
歌は 人を励まし 勇気づけるものなんだな、と確信しました。
過去がどんなに 悲しくても つらいものでも
人間は 「希望」を持って生きていれば乗り越えられる。
人は一人ではとても乗り越えられない。
助け合いながら 慈しみあいながら
励ましあって生きている。
そしてそして
唇には人生の友となる歌が必要なのだと思いました。
辛い過去の悲しみを上回るほどの
力と希望をくれる力が「歌」にはある。
私はそう思いました。
35年前 この宇部の地で
初めて「箱舟の帰還」を聴きました。
あの時から ずっと私は
この歌に励まされ生きてきました。
人は歌とともに「育つ」
そのこともとても感じています。
五郎さんの祈り、
これまで みんなの想いを受けとめて
懸命に歌い続けてくださったことに
心から感謝。
ファンになれてよかった。
やっぱり歌を歌うために
生まれてきたんだ、野口五郎さんっていう人は。
今感謝をこめてNHKさんに
感想とお礼のメールを書きました。
想っているだけでは 何も伝わらない。
どうかみなさまも 自分の言葉で
想いを伝えていただければと想います。
http://www.nhk.or.jp/r1-night/furusatojiman/
(お便り募集のフォームより)
これからの人生
「心」を大切に生きていけたらいいですね。
どんなときも。
2011.09.03
トップページの写真9/1~9/4「心に添う」
9月に入り なんとなく心も晴れやかで
新しい希望が満ちてきました。
最近私がいいなぁ、という言葉は「添う」と言う言葉です。
人生 大切なもののそばに いつもいられることは理想ですが
必ずしもそうできるものではない。
ただ 心は寄り添えることができる。
その 優しい気持ちを大切に 人は生きていければいのではないかなぁ、と
最近思います。
ではトップページの写真です。
9月1日 きょんこさん

今日のトップページは
きょんこさんのふるさとの「朝日」です。
瀬戸内海の静かな海
優しく晴れやかな夜明けの海を見せていただけて
なんだか心機一転!
9月も清々しく前に進めそうな気がします。
朝日のパワーをみんなでいただきましょう。
9月は「長月」、私も大好きな月、
収穫の時に突入です。
みなさま 豊かな秋をお迎え下さい。
9月2日 のりえ

今日のトップページは
わが家の庭に咲いた「萩の花」です。
今年も萩の花が咲いて
とてもうれしい気持ちです。
派手さはないけれど
日本人の心に添い 優しく秋に咲く花で
私は大好きです。
心が落ち着きます。
ところで明日(3日)21:05より
6月に宇部で公開録音された
「ふるさと自慢コンサート」が放送になります。
ついに公録で歌っていただけたのだ!、と涙した
35年以上大切に歌い続けてこられた不朽の名作が
ついにご披露されます。
たくさんの全国のみなさまといっしょに聴けたらうれしいです。
野口五郎さんの素晴らしい歌声、
あの名曲を
ぜひ明日は 一緒に聴いてくださいね。
9月3日 のりえ

ついに本日(3日)21:05より
6月に宇部で公開録音された
NHKラジオ「ふるさと自慢コンサート」が放送になります。
35年以上大切に歌い続けてこられた不朽の名作が
ついにご披露されます。
私は思うのですが
生きていて「あぁ生きててよかったなぁ」と
思えることって そんなにたくさんはないと思うのですが
この歌を聴けたとき 心から生きててよかったと思いました。
いつも自分の人生に添い続けてくれた歌です。
歌一曲に こんなに励まされ勇気づけられることがある。
歌の力って本当にすごいと思います。
3ヶ月ずっと楽しみに待っていました。
野口五郎さんのファンでよかったな、って
心から思っています。
今日はぜひみなさま ラジオを一緒に聴いてくださいね
(後日追加しました)
9月4日 のりえ

昨夜のNHKラジオ「ふるさと自慢コンサート」で
パワーをいっぱいいただきました。
3ヶ月前、一番前の席で
「箱舟の帰還」を聴けた喜びは
あまりにも大きなことで
すべてを乗り越えるパワーになりました。
折しも 9月1日NHKネットラジオが始まり
グッドタイミングでした!
沢山の方が聴かれたようで
うれしくて幸せいっぱいです。
「歌」は人を励まし
人に希望を与え
そして 人を育てる
心を解き放つ歌が
いつも唇にあれば
人はまた
明日に向える
大好きな歌は人生においての宝物なのです。
新しい希望が満ちてきました。
最近私がいいなぁ、という言葉は「添う」と言う言葉です。
人生 大切なもののそばに いつもいられることは理想ですが
必ずしもそうできるものではない。
ただ 心は寄り添えることができる。
その 優しい気持ちを大切に 人は生きていければいのではないかなぁ、と
最近思います。
ではトップページの写真です。
9月1日 きょんこさん

今日のトップページは
きょんこさんのふるさとの「朝日」です。
瀬戸内海の静かな海
優しく晴れやかな夜明けの海を見せていただけて
なんだか心機一転!
9月も清々しく前に進めそうな気がします。
朝日のパワーをみんなでいただきましょう。
9月は「長月」、私も大好きな月、
収穫の時に突入です。
みなさま 豊かな秋をお迎え下さい。
9月2日 のりえ

今日のトップページは
わが家の庭に咲いた「萩の花」です。
今年も萩の花が咲いて
とてもうれしい気持ちです。
派手さはないけれど
日本人の心に添い 優しく秋に咲く花で
私は大好きです。
心が落ち着きます。
ところで明日(3日)21:05より
6月に宇部で公開録音された
「ふるさと自慢コンサート」が放送になります。
ついに公録で歌っていただけたのだ!、と涙した
35年以上大切に歌い続けてこられた不朽の名作が
ついにご披露されます。
たくさんの全国のみなさまといっしょに聴けたらうれしいです。
野口五郎さんの素晴らしい歌声、
あの名曲を
ぜひ明日は 一緒に聴いてくださいね。
9月3日 のりえ

ついに本日(3日)21:05より
6月に宇部で公開録音された
NHKラジオ「ふるさと自慢コンサート」が放送になります。
35年以上大切に歌い続けてこられた不朽の名作が
ついにご披露されます。
私は思うのですが
生きていて「あぁ生きててよかったなぁ」と
思えることって そんなにたくさんはないと思うのですが
この歌を聴けたとき 心から生きててよかったと思いました。
いつも自分の人生に添い続けてくれた歌です。
歌一曲に こんなに励まされ勇気づけられることがある。
歌の力って本当にすごいと思います。
3ヶ月ずっと楽しみに待っていました。
野口五郎さんのファンでよかったな、って
心から思っています。
今日はぜひみなさま ラジオを一緒に聴いてくださいね
(後日追加しました)
9月4日 のりえ

昨夜のNHKラジオ「ふるさと自慢コンサート」で
パワーをいっぱいいただきました。
3ヶ月前、一番前の席で
「箱舟の帰還」を聴けた喜びは
あまりにも大きなことで
すべてを乗り越えるパワーになりました。
折しも 9月1日NHKネットラジオが始まり
グッドタイミングでした!
沢山の方が聴かれたようで
うれしくて幸せいっぱいです。
「歌」は人を励まし
人に希望を与え
そして 人を育てる
心を解き放つ歌が
いつも唇にあれば
人はまた
明日に向える
大好きな歌は人生においての宝物なのです。