2011.06.30
トップページの写真 in 国際フォーラム 6/26~6/30
本当に嵐のように過ぎた半年でした。
私の人生の中で ターニングポイントになる
半年間のように思います。
大きな悟りがあった日々でした。
今日で6月も終わり。
一年の半分も終わってしまいます。
また半年 一日一日を大切に過ごせたらと思います。
6月26日から 6月30日までのトップページは
先日 コンサートがあった 国際フォーラムの写真です。
五郎さんの最近のますますのご活躍ぶりに
やっぱり 「本物」は 愛され続けるものなのだなぁ・・・、って
しみじみと思います。
私たちも 輝き続けなければ。
そのためにも中身を磨きたいですね。
ではトップの写真です。
6月26日 m.mさん

今日のトップページはm.mさんの写真で
25日の五郎さんの国際フォーラムでのコンサートに
贈られていたお花、です。
m.mさん ありがとう!
昨日のコンサートは満員御礼。
3階席まで埋めつくされた観客の中
すばらしい五郎さんの歌声が届けられたそうです。
みなさまから 感動の声を
私にもたくさんたくさん届けてくださり
行けなかった私まで
どうしようもなく胸が熱くなりました。
「出逢えてよかった」
そう思えることが 人生において何よりの幸せです。
共に生きてれたこと
みんなで喜びたい気持ちでいっばいです。
6月27日 m.mさん


今日のトップページは昨日に引続き
m.mさんの写真で
25日の五郎さんの国際フォーラムでのコンサートに
贈られていたお花、です。
m.mさん ありがとう!
歌は「人生」
歌い継がれていく五郎さんの歌は
私たちの誇り。
残っていくものは「本物」です。
そしてそこには
何より「大きな愛」があること
私たちはいつも忘れずにいたいのです。
この歌声が届きますように
全ての人が幸せでありますように
生きる歓びにあふれていますように
今もこうして五郎さんがご活躍されるのは
そんな祈りを持って
ただひたむきに歌い続けてこられたからに
他なりません。
私たちも後に続きたいと思います。
6月28日 ひろこさん

今日のトップページは ひろこさんの写真で
「東京国際フォーラムの外観」です。
25日の野口五郎さんのコンサートの
感動の声を沢山の方から聴かせていただき
40年歌い続けてくださって五郎さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。
静かなたたずまいですね。
けれどこの日は3階席まで埋めつくす
たくさんの人が訪れた一日だったのですね。
私も前に 近くの相田みつを美術館に
連れて行っていただいたことがあります。
とても懐かしいです。
ひろこさん ありがとう!
今はみなさん 余韻に浸っていらっしゃることでしょう。
すばらしい歌声が今も波のように押し寄せていることでしょう。
私たちも五郎さんのように
余韻の感じられる
素敵な大人になりたいですね。
6月29日 ひろこさん


今日のトップページは ひろこさんの写真で
「東京国際フォーラム・ホールCの近く・
東京国際フォーラム・ホールCの入口」です。
25日の野口五郎さんのコンサートの
余韻はまだ消えませんね。
生きている以上
人に学び 人を慕い
唇には歌を
心には希望と夢を、と
いつも考えます。
「21世紀箱舟の出帆」が
今日は心に流れ続けている私です。
6月30日 kakoさん

今日のトップページは kakoさんの写真で
「東京国際フォーラム・
五郎さんのコンサートら贈られたお花」です。
kakoさん ありがとう!!
華やかなお花は お祝いの「心」がひしひしと感じられ
晴れやかで誇らしい感じがします。
ずっとここのところ
国際フォーラムの写真を飾らせていただきました。
明るい 嬉しい気持ちにさせていただきました。
ありがとうございます。
今日で6月も終わり。
一年の半分が終了です。
あと半分、
悔いのないよう
こつこつがんばっていきましょうね。
私の人生の中で ターニングポイントになる
半年間のように思います。
大きな悟りがあった日々でした。
今日で6月も終わり。
一年の半分も終わってしまいます。
また半年 一日一日を大切に過ごせたらと思います。
6月26日から 6月30日までのトップページは
先日 コンサートがあった 国際フォーラムの写真です。
五郎さんの最近のますますのご活躍ぶりに
やっぱり 「本物」は 愛され続けるものなのだなぁ・・・、って
しみじみと思います。
私たちも 輝き続けなければ。
そのためにも中身を磨きたいですね。
ではトップの写真です。
6月26日 m.mさん

今日のトップページはm.mさんの写真で
25日の五郎さんの国際フォーラムでのコンサートに
贈られていたお花、です。
m.mさん ありがとう!
昨日のコンサートは満員御礼。
3階席まで埋めつくされた観客の中
すばらしい五郎さんの歌声が届けられたそうです。
みなさまから 感動の声を
私にもたくさんたくさん届けてくださり
行けなかった私まで
どうしようもなく胸が熱くなりました。
「出逢えてよかった」
そう思えることが 人生において何よりの幸せです。
共に生きてれたこと
みんなで喜びたい気持ちでいっばいです。
6月27日 m.mさん


今日のトップページは昨日に引続き
m.mさんの写真で
25日の五郎さんの国際フォーラムでのコンサートに
贈られていたお花、です。
m.mさん ありがとう!
歌は「人生」
歌い継がれていく五郎さんの歌は
私たちの誇り。
残っていくものは「本物」です。
そしてそこには
何より「大きな愛」があること
私たちはいつも忘れずにいたいのです。
この歌声が届きますように
全ての人が幸せでありますように
生きる歓びにあふれていますように
今もこうして五郎さんがご活躍されるのは
そんな祈りを持って
ただひたむきに歌い続けてこられたからに
他なりません。
私たちも後に続きたいと思います。
6月28日 ひろこさん

今日のトップページは ひろこさんの写真で
「東京国際フォーラムの外観」です。
25日の野口五郎さんのコンサートの
感動の声を沢山の方から聴かせていただき
40年歌い続けてくださって五郎さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。
静かなたたずまいですね。
けれどこの日は3階席まで埋めつくす
たくさんの人が訪れた一日だったのですね。
私も前に 近くの相田みつを美術館に
連れて行っていただいたことがあります。
とても懐かしいです。
ひろこさん ありがとう!
今はみなさん 余韻に浸っていらっしゃることでしょう。
すばらしい歌声が今も波のように押し寄せていることでしょう。
私たちも五郎さんのように
余韻の感じられる
素敵な大人になりたいですね。
6月29日 ひろこさん


今日のトップページは ひろこさんの写真で
「東京国際フォーラム・ホールCの近く・
東京国際フォーラム・ホールCの入口」です。
25日の野口五郎さんのコンサートの
余韻はまだ消えませんね。
生きている以上
人に学び 人を慕い
唇には歌を
心には希望と夢を、と
いつも考えます。
「21世紀箱舟の出帆」が
今日は心に流れ続けている私です。
6月30日 kakoさん

今日のトップページは kakoさんの写真で
「東京国際フォーラム・
五郎さんのコンサートら贈られたお花」です。
kakoさん ありがとう!!
華やかなお花は お祝いの「心」がひしひしと感じられ
晴れやかで誇らしい感じがします。
ずっとここのところ
国際フォーラムの写真を飾らせていただきました。
明るい 嬉しい気持ちにさせていただきました。
ありがとうございます。
今日で6月も終わり。
一年の半分が終了です。
あと半分、
悔いのないよう
こつこつがんばっていきましょうね。
スポンサーサイト
2011.06.29
JIN -仁- が終わってしまった。
毎週楽しみにしていた
TBSドラマJIN -仁-が 終わってしまいました。
始めは主人が見ていて
途中からは 私も夢中になりました。
現代の医師が 江戸時代にタイムスリップして・・・
などと ありえない話、といえばそうなのですが
だからこそ
どうにもならない運命とか宿命に
人は導かれるものである ということを
とても感じさせられた物語でした。
キャストも音楽も本当に素敵でした。
あの音楽がまたすばらしくて
なんかもう聴いただけで胸が詰まるような気がします。
最終回は なみだなみだ、で
今日も録画していたものを見て
泣けてしまったのですが
心に残る「言葉」が
今もこの胸を熱くしています。
印象に残るシーン
どうしようもなく泣けたシーン(言葉)は二つありました。
現代に戻り脳の手術を受ける南方。
夢を見ているのでした。
*****
砂浜に座り海を眺める 南方仁(先生)と 坂本龍馬。
龍馬は立ち上がり
「ほいたらのお せんせ」 と南方に告げる。
「龍馬さんどこに行くんですか」南方は呼び止める。
けれど龍馬は海の水の中に入って行き
笑顔で南方仁に言うのです。
「せんせはいつか わしらのこと 忘れるぜよ。
けんど・・悲しまんでええ。
わしらはずっと せんせとともにおるぜよ」
「見えんでも
聴こえんでも
おるぜよ。
いつも先生とともに。」
******
この龍馬の言葉に泣けて仕方なかったのです。
人生は そうでありたい。
悲しい別れもあるけれど
こんな言葉が信じられれば
別れも乗り越えられる。
見えなくても 聴こえなくても そばにいる。
そう信じたい。
きっと そうであってほしい。
信じられる気がする。
そして 現代に戻った南方仁が
橘咲の手紙を読むシーン。
その手紙には 記憶も薄れていき
名前も顔も思い出せない先生へ語りかける言葉が綴られていました。
決して忘れたくない記憶
伝えたい想いがつまっていました。
本当に美しい言葉でした。
優しさと愛情が詰まっていました。
手紙の中の言葉
「この世で一番美しい
夕日をいただきましたことを思い出しました。」
この言葉に 私は涙が吹き出してしまいました。
なんてなんて美しく哀しいのだろう。
それは紛れもなく 愛された記憶なのでした。
二人の生きた時間 ともに生きた瞬間を
このように表現されるすばらしさ。
最後の一行は
「橘咲は 先生をお慕い申しておりました。」
涙をこぼしながら南方も言いました。
「私もお慕い申しておりました。」と。
書きながらも涙が止まりません。
こんな美しい愛があるのですね。
愛し合っていたこと
こうして確認できて 本当によかった。
すべてが報われた瞬間だったように思います。
本当に深く胸に沁みる
大きなドラマでした。
そして 自分のことよりも
人のためにと
懸命に生きる人たちの姿に
たくさんのことを学びました。
現代に戻る前 南方仁が 咲さんを
抱きしめてあげられたことも
本当によかった、と 涙が出ます。
心はずっとずっとつながっている。
時は大きな力で
運命は無情にも人を呑み込んでいく。
そんな中で私たちは何ができるのだろう。
せめて 誰かの心に静かに残る
こんな美しい 清らな面影の残る
生き様でありたいと願わずにはいられないのです。
TBSドラマJIN -仁-が 終わってしまいました。
始めは主人が見ていて
途中からは 私も夢中になりました。
現代の医師が 江戸時代にタイムスリップして・・・
などと ありえない話、といえばそうなのですが
だからこそ
どうにもならない運命とか宿命に
人は導かれるものである ということを
とても感じさせられた物語でした。
キャストも音楽も本当に素敵でした。
あの音楽がまたすばらしくて
なんかもう聴いただけで胸が詰まるような気がします。
最終回は なみだなみだ、で
今日も録画していたものを見て
泣けてしまったのですが
心に残る「言葉」が
今もこの胸を熱くしています。
印象に残るシーン
どうしようもなく泣けたシーン(言葉)は二つありました。
現代に戻り脳の手術を受ける南方。
夢を見ているのでした。
*****
砂浜に座り海を眺める 南方仁(先生)と 坂本龍馬。
龍馬は立ち上がり
「ほいたらのお せんせ」 と南方に告げる。
「龍馬さんどこに行くんですか」南方は呼び止める。
けれど龍馬は海の水の中に入って行き
笑顔で南方仁に言うのです。
「せんせはいつか わしらのこと 忘れるぜよ。
けんど・・悲しまんでええ。
わしらはずっと せんせとともにおるぜよ」
「見えんでも
聴こえんでも
おるぜよ。
いつも先生とともに。」
******
この龍馬の言葉に泣けて仕方なかったのです。
人生は そうでありたい。
悲しい別れもあるけれど
こんな言葉が信じられれば
別れも乗り越えられる。
見えなくても 聴こえなくても そばにいる。
そう信じたい。
きっと そうであってほしい。
信じられる気がする。
そして 現代に戻った南方仁が
橘咲の手紙を読むシーン。
その手紙には 記憶も薄れていき
名前も顔も思い出せない先生へ語りかける言葉が綴られていました。
決して忘れたくない記憶
伝えたい想いがつまっていました。
本当に美しい言葉でした。
優しさと愛情が詰まっていました。
手紙の中の言葉
「この世で一番美しい
夕日をいただきましたことを思い出しました。」
この言葉に 私は涙が吹き出してしまいました。
なんてなんて美しく哀しいのだろう。
それは紛れもなく 愛された記憶なのでした。
二人の生きた時間 ともに生きた瞬間を
このように表現されるすばらしさ。
最後の一行は
「橘咲は 先生をお慕い申しておりました。」
涙をこぼしながら南方も言いました。
「私もお慕い申しておりました。」と。
書きながらも涙が止まりません。
こんな美しい愛があるのですね。
愛し合っていたこと
こうして確認できて 本当によかった。
すべてが報われた瞬間だったように思います。
本当に深く胸に沁みる
大きなドラマでした。
そして 自分のことよりも
人のためにと
懸命に生きる人たちの姿に
たくさんのことを学びました。
現代に戻る前 南方仁が 咲さんを
抱きしめてあげられたことも
本当によかった、と 涙が出ます。
心はずっとずっとつながっている。
時は大きな力で
運命は無情にも人を呑み込んでいく。
そんな中で私たちは何ができるのだろう。
せめて 誰かの心に静かに残る
こんな美しい 清らな面影の残る
生き様でありたいと願わずにはいられないのです。
2011.06.27
トップページの写真 6/20~6/25
光陰矢の如しと言いますが
2011年も半分が過ぎようとしています。
今年は 本当にいろんなことがあり
特に3月11日の東日本大震災、
そして私個人のことにつきましては
5月一日に肺癌と戦い続けた義母が天に召されたこと。
あまりにも大きく
ショックなことでした。
「生きる」とはどういうことか
どう生きるべきか
本当のことに 気づかされる、
考えさせられる一年になりました。
すべての人の心の
平和を祈る気持ちが
まず この心の根っこにあることが大事ではないかと想うのです。
それには まず すべてに感謝できること
「ありがとう」といえる自分でいることが
大切なのではないかなぁ、と思います。
ではトップページの写真です。
6月20日 菫草さん
「21世紀の森と広場:千駄堀池」

今日のトップページは菫草さんの
「21世紀の森と広場:千駄堀池」です。
菫草さんのコメントです。
「6月18日に開催された
「研ナオコ&野口五郎 スペシャルステージ~お気に召すかな!?~」の
会場 松戸森のホール21 もこの園内の中に有ります。
森と名がつくように 緑が爽やかで
目に緑色が何処にいても
飛び込んで来る憩いの空間が ここには有りました。
今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。」
菫草さん ありがとう!!
楽しいステージ
嬉しい歌声に
心には青空が広がったことでしょう。
静かな水辺は
心も落ち着きます。
水面は景色を写す鏡のようです。
心も静かで
穏やかでありますように。
6月21日 のりえ
紫陽花

来る日も来る日も雨ばかりの日々でした。
庭の紫陽花は今年もひっそりと優しく
雨を受けて輝き
巡る季節を教えてくれます。
今日は珍しく雨が止み
眩しい太陽が輝いています。
あぁっ
久しぶりの陽ざしに外に出るとめまいが・・・
「太陽に負けている~。」
今日は日舞のお稽古
その他の予定があと二つ。
ゆったり優雅に・・が憧れだけれど
まだまだ日々予定に追われる日々です。
今日もビシッと
気合い入れていきましょう!!
6月23日 みずきさん
「薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)」

今日のトップページはみずきさんの写真で
「薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)」です。
去年も6月28日29日に
みずきさんのハイジの村のすてきな写真を飾らせていただきました。
今年もいっしょにながめさせていただけて
本当にうれしいです!!
行ったこともない場所なのに
なんだかとっても懐かしくてうれしい!!
薔薇の花越しに見るすてきな景色。
とってもロマンチックです。
みずきさん ありがとう!!
昨日はネットが繋がらず
業者さんに来ていただいてつなげていただきました。
安心!!
この景色のように
今日が素敵な一日になりますように!
6月24日みずきさん
薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)

今日のトップページは みずきさんの
薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)です。
芸術的なフェンス越しに見える風景は
特別な景色に見えます。
穏やかですっきりと美しいですね。
6月25日 みずきさん
薔薇の回廊(山梨県 ハイジの村)

今日のトップページはみずきさんの写真で
薔薇の回廊(山梨県 ハイジの村)
去年も6月28日にこちらの回廊をトップページに飾らせていただきました。
去年はピンクでしたが 今年は赤の薔薇なのですね。
また今年もこうして同じ場所に立てる喜び。
行ったことがなくても 再びこうして
同じ場所を眺めさせていただけたこと
本当にうれしくて幸せです。
みずきさん ありがとう!!
2011年も半分が過ぎようとしています。
今年は 本当にいろんなことがあり
特に3月11日の東日本大震災、
そして私個人のことにつきましては
5月一日に肺癌と戦い続けた義母が天に召されたこと。
あまりにも大きく
ショックなことでした。
「生きる」とはどういうことか
どう生きるべきか
本当のことに 気づかされる、
考えさせられる一年になりました。
すべての人の心の
平和を祈る気持ちが
まず この心の根っこにあることが大事ではないかと想うのです。
それには まず すべてに感謝できること
「ありがとう」といえる自分でいることが
大切なのではないかなぁ、と思います。
ではトップページの写真です。
6月20日 菫草さん
「21世紀の森と広場:千駄堀池」

今日のトップページは菫草さんの
「21世紀の森と広場:千駄堀池」です。
菫草さんのコメントです。
「6月18日に開催された
「研ナオコ&野口五郎 スペシャルステージ~お気に召すかな!?~」の
会場 松戸森のホール21 もこの園内の中に有ります。
森と名がつくように 緑が爽やかで
目に緑色が何処にいても
飛び込んで来る憩いの空間が ここには有りました。
今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。」
菫草さん ありがとう!!
楽しいステージ
嬉しい歌声に
心には青空が広がったことでしょう。
静かな水辺は
心も落ち着きます。
水面は景色を写す鏡のようです。
心も静かで
穏やかでありますように。
6月21日 のりえ
紫陽花

来る日も来る日も雨ばかりの日々でした。
庭の紫陽花は今年もひっそりと優しく
雨を受けて輝き
巡る季節を教えてくれます。
今日は珍しく雨が止み
眩しい太陽が輝いています。
あぁっ
久しぶりの陽ざしに外に出るとめまいが・・・
「太陽に負けている~。」
今日は日舞のお稽古
その他の予定があと二つ。
ゆったり優雅に・・が憧れだけれど
まだまだ日々予定に追われる日々です。
今日もビシッと
気合い入れていきましょう!!
6月23日 みずきさん
「薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)」

今日のトップページはみずきさんの写真で
「薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)」です。
去年も6月28日29日に
みずきさんのハイジの村のすてきな写真を飾らせていただきました。
今年もいっしょにながめさせていただけて
本当にうれしいです!!
行ったこともない場所なのに
なんだかとっても懐かしくてうれしい!!
薔薇の花越しに見るすてきな景色。
とってもロマンチックです。
みずきさん ありがとう!!
昨日はネットが繋がらず
業者さんに来ていただいてつなげていただきました。
安心!!
この景色のように
今日が素敵な一日になりますように!
6月24日みずきさん
薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)

今日のトップページは みずきさんの
薔薇の向こうに(山梨県 ハイジの村)です。
芸術的なフェンス越しに見える風景は
特別な景色に見えます。
穏やかですっきりと美しいですね。
6月25日 みずきさん
薔薇の回廊(山梨県 ハイジの村)

今日のトップページはみずきさんの写真で
薔薇の回廊(山梨県 ハイジの村)
去年も6月28日にこちらの回廊をトップページに飾らせていただきました。
去年はピンクでしたが 今年は赤の薔薇なのですね。
また今年もこうして同じ場所に立てる喜び。
行ったことがなくても 再びこうして
同じ場所を眺めさせていただけたこと
本当にうれしくて幸せです。
みずきさん ありがとう!!
2011.06.21
梅雨の晴れ間に。
今日は 久々にお天気。
今日は日舞のお稽古と 義父のところと行ってきました。
朝顔の種
スカーレットオハラは ぐんぐん大きくなり順調

しかし ヘブンリーブルーは 見る度に葉が消えていき
いつのまにか茎だけになってしまいました。

誰が食べたんだーーーっ!!(心の叫び)
それでも今残っているものは死守しなくてはと
また植え替えたりいろいろとして
もう朝顔が気になって仕方ない今日この頃です。

花を育てるって 楽しいな。
それから義母が残してくれた鉢植えの花や
木瓜の木など
絶対枯らしてはいけない大切な草木がいっぱい。
雨が降るごとに 雑草も伸びるけれど
もう 草取りをしてくれる人もいないので
きちんとがんばっていかなくてはと想っています。
今日は今から 業者さんがエアコンのクリーニングに来てくださいます。
すっきり きれいに。
それは誰よりきれい好きの義母が教えてくれた
大切なことなのだから。
今日は日舞のお稽古と 義父のところと行ってきました。
朝顔の種
スカーレットオハラは ぐんぐん大きくなり順調

しかし ヘブンリーブルーは 見る度に葉が消えていき
いつのまにか茎だけになってしまいました。

誰が食べたんだーーーっ!!(心の叫び)
それでも今残っているものは死守しなくてはと
また植え替えたりいろいろとして
もう朝顔が気になって仕方ない今日この頃です。

花を育てるって 楽しいな。
それから義母が残してくれた鉢植えの花や
木瓜の木など
絶対枯らしてはいけない大切な草木がいっぱい。
雨が降るごとに 雑草も伸びるけれど
もう 草取りをしてくれる人もいないので
きちんとがんばっていかなくてはと想っています。
今日は今から 業者さんがエアコンのクリーニングに来てくださいます。
すっきり きれいに。
それは誰よりきれい好きの義母が教えてくれた
大切なことなのだから。
2011.06.20
トップページの写真6/14~6/18
6月18日に義母の四十九日の法要も無事に終え
ほっとしています。
義母から教えてもらったことは
今もきちんとこの胸にありますし
しっかり受け継いでいきます。
義父は車椅子での移動なので
主人と息子二人で 車椅子を抱えながらの移動
想った以上に車椅子での移動は大変で
この時ばかりは 息子二人の存在が有難く
誇らしく感じました。
ではトップページの写真です。
6月14日
のりえ レース編み新作

ピンクに紫の縁取りとビーズをあしらってみました。
なかなかきれいに編めて満足しています。
レースを編むことが 最近の楽しみになりました。
6月15日
菫草さん 「薔薇・初恋」

今日のトップページは菫草さんの薔薇の写真「初恋」です。
淡い淡いほのかに色づくピンク。
「初恋」という名前が よりこの薔薇を美しく感じさせます。
ぴったりの名前、やさしい薔薇に見つめているとほっとします。
菫草さん ありがとう。
美しいものをいつもそばに。
いつも見つめて
この心のきれいにして
優しい気持ちで生きれたらいいな。
6月16日
ありささん「河口湖」

今日のトップページはありささんの写真「河口湖」です。
ありささんのコメントです。
「下山は河口湖側に降りたので、富士五湖の一つ、河口湖を一枚。」
見下ろす湖も、達成感で満ちて見えたことでしょう。
清々しいですね。
一緒にながめさせていただけてうれしい。
ありささん ありがとう。
山口は今日も雨の一日、
みなさまのところはいかがでしょうか?
雨はひたすら降り続きますが
心はすっきりとでまいりましょう。
6月17日
kakoさん「小桜インコのチーちゃん」

今日のトップページはkakoさん家の小桜インコ「チーちゃん」です。
いつもかわいいチーちゃんの写真 kakoさんありがとう!!
私は 鳥が大好きです。
鳥がいないととても淋しい。
小さい頃から鳥がいつもそばにいたから。
つぶらな瞳、そして鳥の優しさ、
たまらなく大好きです。
kakoさん ありがとう。
「鳥の詩」
あなたを想うのは 日ぐれ時から
あたりが夕闇に沈む時まで
人は人と別れて 夜にひとり迷う
鳥は鳥と別れて 月になる 風になる
私の心が水ならば必ず北から鳥が来る
鳥よ 鳥よ 鳥たちよ
鳥よ 鳥よ 鳥の詩
By 阿久悠
鳥よ鳥よと繰り返すところは
私が想うのは
「鳥よ あなただけは
この想い この祈りをわかってくれますね。」
という気持ちだと私は思っています。
胸に沁みる阿久悠さんの詩です。
6月18日
のりえ レース編み新作

紫陽花の季節にぴったりの
やさしい色の糸でレースのドイリーを編みました。
6月18日は義母の四十九日の法要
大切にしてくれた義母のために
心から手を合わせて
心を込めて家族と行動する大事な一日です。
ほっとしています。
義母から教えてもらったことは
今もきちんとこの胸にありますし
しっかり受け継いでいきます。
義父は車椅子での移動なので
主人と息子二人で 車椅子を抱えながらの移動
想った以上に車椅子での移動は大変で
この時ばかりは 息子二人の存在が有難く
誇らしく感じました。
ではトップページの写真です。
6月14日
のりえ レース編み新作

ピンクに紫の縁取りとビーズをあしらってみました。
なかなかきれいに編めて満足しています。
レースを編むことが 最近の楽しみになりました。
6月15日
菫草さん 「薔薇・初恋」

今日のトップページは菫草さんの薔薇の写真「初恋」です。
淡い淡いほのかに色づくピンク。
「初恋」という名前が よりこの薔薇を美しく感じさせます。
ぴったりの名前、やさしい薔薇に見つめているとほっとします。
菫草さん ありがとう。
美しいものをいつもそばに。
いつも見つめて
この心のきれいにして
優しい気持ちで生きれたらいいな。
6月16日
ありささん「河口湖」

今日のトップページはありささんの写真「河口湖」です。
ありささんのコメントです。
「下山は河口湖側に降りたので、富士五湖の一つ、河口湖を一枚。」
見下ろす湖も、達成感で満ちて見えたことでしょう。
清々しいですね。
一緒にながめさせていただけてうれしい。
ありささん ありがとう。
山口は今日も雨の一日、
みなさまのところはいかがでしょうか?
雨はひたすら降り続きますが
心はすっきりとでまいりましょう。
6月17日
kakoさん「小桜インコのチーちゃん」

今日のトップページはkakoさん家の小桜インコ「チーちゃん」です。
いつもかわいいチーちゃんの写真 kakoさんありがとう!!
私は 鳥が大好きです。
鳥がいないととても淋しい。
小さい頃から鳥がいつもそばにいたから。
つぶらな瞳、そして鳥の優しさ、
たまらなく大好きです。
kakoさん ありがとう。
「鳥の詩」
あなたを想うのは 日ぐれ時から
あたりが夕闇に沈む時まで
人は人と別れて 夜にひとり迷う
鳥は鳥と別れて 月になる 風になる
私の心が水ならば必ず北から鳥が来る
鳥よ 鳥よ 鳥たちよ
鳥よ 鳥よ 鳥の詩
By 阿久悠
鳥よ鳥よと繰り返すところは
私が想うのは
「鳥よ あなただけは
この想い この祈りをわかってくれますね。」
という気持ちだと私は思っています。
胸に沁みる阿久悠さんの詩です。
6月18日
のりえ レース編み新作

紫陽花の季節にぴったりの
やさしい色の糸でレースのドイリーを編みました。
6月18日は義母の四十九日の法要
大切にしてくれた義母のために
心から手を合わせて
心を込めて家族と行動する大事な一日です。
2011.06.13
トップページの写真6/10~6/13
雨ばかり続くある日
庭に出ると いつも何かが跳ねるので
良く見ると ツチガエルが・・・・
時には玄関に小さい置物のようにちょこんと座ったりして
どこから来たのかわからないけれど
わが家の庭を住居と決めたようです。
外に出るたびに 蛙がどこにいるのかとっても気になり捜してしまう。
見た目はかわいくないんだけれど
どういうわけか日に日に愛おしい。
天涯孤独なんだねぇ・・・
なんか胸がじーーんとしてしまう私。
今日ふと見ると 萩のお花が咲いてました。
今年も咲いてくれてうれしい。
大切にしている花だから。

「雨の日には雨の中を」
みつをさんの言葉を 今日は思い出しました。
最近はまた レースをコツコツ編んでます。
心がとても満たされます。
自分がささやかでもできることを。
いつかそばにいてくださるみなさまに
ご恩返しができることを願う日々です。
ではトップページの写真をご紹介します。
6月10日 ありささん「1785Mの三つ峠山にて」

今日のトップページはありささんの写真で
「1785Mの三つ峠山にて」です。
ありささんのコメントです。
「この山は、ロッククライミングのメッカで、その練習風景を撮影しました。」
わぁ すごいですね。
自然に向い 真剣に取り組まれる姿、
こんな場所で コツコツと練習を続けられているのですね。
ありささん ありがとう!
自分がやりたいことに取り組む時の心構え
真剣な気持ちと 向かい合うことを
あらためて考えさせられました。
自分が目標とする場所にたどり着くまでの道筋
孤独な作業を 大切にしてまいりましょう。
6月11日 菫草さん「プリンセスオブウェールズ」

今日のトップページは菫草さんの写真で
「プリンセスオブウェールズ」です。
一面に咲く白く美しい薔薇
清らかで心も洗われるようです。
菫草さんありがとう。
今日は 久々に下関に帰ってこようと思います。
父と母の顔 見てこようと思います。
雨ばかりの日々ですけれど
心には 爽やかな風を吹かせて
すてきな休日をお過ごしくださいね。
6月12日 のりえ「ほたる祭での母校の子供達の演奏風景」

今日のトップページは昨日帰ってきた下関のふるさとでの
「ほたる祭での母校の子供達の演奏風景」です。
子供達の演奏で 懐かしい校歌を聞いて
胸が熱くなりました。
いい取り組みをされていることに感動。
私はユーフォを吹いていましたが
小学のときからこのようなチャンスがあることは
本当に素晴らしいことだと思います。
ふるさとはいいなぁ。
母の笑顔にパワーをもらいました。
今日からまたがんばります。
6月13日 ミッチーさん「子猫のミーちゃん」

今日のトップページはミッチーさん家の新しい家族。
「子猫のミーちゃん」です。
あまりにも可愛すぎ!!
思わずニコニコ笑顔がこぼれます。
気持ちよさそうに寝ていますね。
招き猫のポーズで なんだか縁起がいいです。
今日はロト6買ってみよう!(*^^*)
可愛いミーちゃんに癒されました。
ミッチーさんありがとう!!
わが家には いつのまにか
蛙が庭に住みつきました。
庭に出るたびにピョンピョン飛んでます。
毎日どこにいるか気になって仕方ありません。
わが家も楽しい家族が増えました。
庭に出ると いつも何かが跳ねるので
良く見ると ツチガエルが・・・・
時には玄関に小さい置物のようにちょこんと座ったりして
どこから来たのかわからないけれど
わが家の庭を住居と決めたようです。
外に出るたびに 蛙がどこにいるのかとっても気になり捜してしまう。
見た目はかわいくないんだけれど
どういうわけか日に日に愛おしい。
天涯孤独なんだねぇ・・・
なんか胸がじーーんとしてしまう私。
今日ふと見ると 萩のお花が咲いてました。
今年も咲いてくれてうれしい。
大切にしている花だから。

「雨の日には雨の中を」
みつをさんの言葉を 今日は思い出しました。
最近はまた レースをコツコツ編んでます。
心がとても満たされます。
自分がささやかでもできることを。
いつかそばにいてくださるみなさまに
ご恩返しができることを願う日々です。
ではトップページの写真をご紹介します。
6月10日 ありささん「1785Mの三つ峠山にて」

今日のトップページはありささんの写真で
「1785Mの三つ峠山にて」です。
ありささんのコメントです。
「この山は、ロッククライミングのメッカで、その練習風景を撮影しました。」
わぁ すごいですね。
自然に向い 真剣に取り組まれる姿、
こんな場所で コツコツと練習を続けられているのですね。
ありささん ありがとう!
自分がやりたいことに取り組む時の心構え
真剣な気持ちと 向かい合うことを
あらためて考えさせられました。
自分が目標とする場所にたどり着くまでの道筋
孤独な作業を 大切にしてまいりましょう。
6月11日 菫草さん「プリンセスオブウェールズ」

今日のトップページは菫草さんの写真で
「プリンセスオブウェールズ」です。
一面に咲く白く美しい薔薇
清らかで心も洗われるようです。
菫草さんありがとう。
今日は 久々に下関に帰ってこようと思います。
父と母の顔 見てこようと思います。
雨ばかりの日々ですけれど
心には 爽やかな風を吹かせて
すてきな休日をお過ごしくださいね。
6月12日 のりえ「ほたる祭での母校の子供達の演奏風景」

今日のトップページは昨日帰ってきた下関のふるさとでの
「ほたる祭での母校の子供達の演奏風景」です。
子供達の演奏で 懐かしい校歌を聞いて
胸が熱くなりました。
いい取り組みをされていることに感動。
私はユーフォを吹いていましたが
小学のときからこのようなチャンスがあることは
本当に素晴らしいことだと思います。
ふるさとはいいなぁ。
母の笑顔にパワーをもらいました。
今日からまたがんばります。
6月13日 ミッチーさん「子猫のミーちゃん」

今日のトップページはミッチーさん家の新しい家族。
「子猫のミーちゃん」です。
あまりにも可愛すぎ!!
思わずニコニコ笑顔がこぼれます。
気持ちよさそうに寝ていますね。
招き猫のポーズで なんだか縁起がいいです。
今日はロト6買ってみよう!(*^^*)
可愛いミーちゃんに癒されました。
ミッチーさんありがとう!!
わが家には いつのまにか
蛙が庭に住みつきました。
庭に出るたびにピョンピョン飛んでます。
毎日どこにいるか気になって仕方ありません。
わが家も楽しい家族が増えました。
2011.06.11
トップページの写真6/5~6/9
最近は 健康であることの大切さを痛感しました。
すべては 健康があってこそ考えられる日々の予定や夢や楽しみなのだな、って。
もう あまりチャレンジャーにならずに
ゆったりと「余裕」を持って生きなくては、って思っています。
先日3日の宇部での公録のことを
家族と 振り返って話しをするのですが
9列目で観覧した息子が
「2つ前の席の人が望遠鏡で五郎を見ていたよ。
あんな前の席でいったい何を望遠鏡で見るんだろうね」
と真顔で話すので おかしくてたまりません。
うーーん そうよね~っ
もっと近くで見たかったのよねっ。
本当に一番前で観せていただけて心から感謝。
温かく すてきな仲間に心から感謝。
五郎さんやみなさんにパワーいっぱいいただきました。
ではトップページの写真です。
6月5日 m.mさん「長野県安曇野市大王わさび農場」

今日のトップページはm.mさんの写真で
「大王わさび農場」です。
すっきりと清々しい景色
行ったことがない場所、見たこともない景色を
こうして魅せていただけて幸せです。
どこまでも広がる緑、 心もしゃきっとしますね。
m.mさん ありがとう!
6月6日みずきさん「新宿御苑の薔薇」

今日のトップページは みずきさんの写真で
「新宿御苑の薔薇」です。
わぁ 華やかでまぶしい薔薇園
お花もいっぱい咲いて 紅白の薔薇
とっても素敵です!!
みずきさん ありがとう!
今日は月曜日、
気合い入れていきましょう。
この季節 みなさま体調にも気をつけてください。
まだ私は 五郎さんの宇部での歌声が消えません。
元気をいっぱいいただきました。
「余韻」は 人を幸せにするものなのですね。
6月7日ミッチーさん「子猫のミーちゃん」

今日のトップページは ミッチーさんの写真で
最近 ミッチーさんの家族に迎えられた「子猫のミーちゃん」です。
かわいい ミーちゃんですね♪
可愛くてホッとして癒されます。
ゆったりと優しい気持ちで生きることが何よりです。
ささやかでも 健康で心穏やかな日々がいいなと思います。
そして人のお役に立ちたければ
自分自身のことをあまり頑張りすぎないことだなぁ、と
最近ようやくわかってきました。
いつ 何があってもいいように
身のまわりをすっきりとさせて
ゆったりとまいりましょうね。
6月8日ありささん「富士山」

今日のトップページは ありささんの写真で
「富士山」です。
ありささんのコメントです。
「山梨の1785Mの三つ峠山に登りました。
登る途中の富士山の写真です。」
わぁ、本当に近くて素晴らしい姿ですね。
目の前に富士山があったのですね。
富士山を見ると勇気がわいてきます。
ありささんありがとう!!
今日は富士山にパワーをいただきます。
少し健康上に不安があるので病院に行って来ようと思います。
人は まず「健康」が大事です。
みなさまもどうか体調には気をつけてくださいね。
6月9日のりえ「生け花」

今日のトップページは 昨日お勉強してきた生け花です。
花をながめて 今日は「ほっ」
昨日病院に行ったのですが
大丈夫でしょう、とのことでした。
本当に お騒がせしましてごめんなさい。
本当に健康ほど大切で
有難いものはないと痛感しました。
とにかくとにかく みなさま元気でいてくださいね。
すべては 健康があってこそ考えられる日々の予定や夢や楽しみなのだな、って。
もう あまりチャレンジャーにならずに
ゆったりと「余裕」を持って生きなくては、って思っています。
先日3日の宇部での公録のことを
家族と 振り返って話しをするのですが
9列目で観覧した息子が
「2つ前の席の人が望遠鏡で五郎を見ていたよ。
あんな前の席でいったい何を望遠鏡で見るんだろうね」
と真顔で話すので おかしくてたまりません。
うーーん そうよね~っ
もっと近くで見たかったのよねっ。
本当に一番前で観せていただけて心から感謝。
温かく すてきな仲間に心から感謝。
五郎さんやみなさんにパワーいっぱいいただきました。
ではトップページの写真です。
6月5日 m.mさん「長野県安曇野市大王わさび農場」

今日のトップページはm.mさんの写真で
「大王わさび農場」です。
すっきりと清々しい景色
行ったことがない場所、見たこともない景色を
こうして魅せていただけて幸せです。
どこまでも広がる緑、 心もしゃきっとしますね。
m.mさん ありがとう!
6月6日みずきさん「新宿御苑の薔薇」

今日のトップページは みずきさんの写真で
「新宿御苑の薔薇」です。
わぁ 華やかでまぶしい薔薇園
お花もいっぱい咲いて 紅白の薔薇
とっても素敵です!!
みずきさん ありがとう!
今日は月曜日、
気合い入れていきましょう。
この季節 みなさま体調にも気をつけてください。
まだ私は 五郎さんの宇部での歌声が消えません。
元気をいっぱいいただきました。
「余韻」は 人を幸せにするものなのですね。
6月7日ミッチーさん「子猫のミーちゃん」

今日のトップページは ミッチーさんの写真で
最近 ミッチーさんの家族に迎えられた「子猫のミーちゃん」です。
かわいい ミーちゃんですね♪
可愛くてホッとして癒されます。
ゆったりと優しい気持ちで生きることが何よりです。
ささやかでも 健康で心穏やかな日々がいいなと思います。
そして人のお役に立ちたければ
自分自身のことをあまり頑張りすぎないことだなぁ、と
最近ようやくわかってきました。
いつ 何があってもいいように
身のまわりをすっきりとさせて
ゆったりとまいりましょうね。
6月8日ありささん「富士山」

今日のトップページは ありささんの写真で
「富士山」です。
ありささんのコメントです。
「山梨の1785Mの三つ峠山に登りました。
登る途中の富士山の写真です。」
わぁ、本当に近くて素晴らしい姿ですね。
目の前に富士山があったのですね。
富士山を見ると勇気がわいてきます。
ありささんありがとう!!
今日は富士山にパワーをいただきます。
少し健康上に不安があるので病院に行って来ようと思います。
人は まず「健康」が大事です。
みなさまもどうか体調には気をつけてくださいね。
6月9日のりえ「生け花」

今日のトップページは 昨日お勉強してきた生け花です。
花をながめて 今日は「ほっ」
昨日病院に行ったのですが
大丈夫でしょう、とのことでした。
本当に お騒がせしましてごめんなさい。
本当に健康ほど大切で
有難いものはないと痛感しました。
とにかくとにかく みなさま元気でいてくださいね。
2011.06.07
トップページの写真6/1~6/4
今日はお仕事が夕方からのシフトなので
朝顔を植えかえました。
ヘブンリーブルーと スカーレットオハラ
今年は朝顔のカーテンが楽しみです。

まだ3日の余韻にひたりながら
五郎さんが歌ってくださった最後の一曲を
毎日エンドレスで聴いてしまう私。
歌ってくださったらどんなにうれしいだろう。
すごくすごく聴きたい歌でした。
そして 何より 全国の沢山の方に聴いていただきたい歌でした。
でもまさかまさか五郎さんが歌ってくださるとは。
正直 あまりに嬉しくて 涙と鼻水が・・・
必死でこらえたのですが 嬉しすぎて・・・
9月3日は楽しみです。
早く日本中の人に聴いてほしいです。
そして私自身も しっかりまた 聴かせていただきたいです。
終わって 7列目の真ん中のあたりで観覧した主人と息子と合流。
開口一番 息子が
「五郎は さすが 歌がうまかったね。」って。
すると主人も
「うん。うまかった。五郎は うまい。」
二人の心にも 五郎さんの歌声が響いたようです。
ありがとうっ。 めちゃめちゃうれしい!!
ほんとねーーーっ!!。(ざあざあ)
今日は最高だったんだもの。
キダーもよかったな~っ
めっちゃ決まってたもん! うんうん!!
って振り返ると うれしくて
ついついとりとめもなく書けてしまいますが
きりがないので 今日はこの辺で。
ではトップページの写真です。
6月1日 みずきさん「アウグスタイルリーゼ」

今日のトップページはみずきさんの薔薇の写真で
「アウグスタイルリーゼ」です。
気品に満ちた堂々と咲く薔薇、
ながめていると背筋もしゃんと伸びる感じがします。
みずきさんの写真はいつもきれいですね。
今日から6月。
6月といえば「雨」「紫陽花」「虹」「カタツムリ」「ジューンブライド」
みなさまが一番に想い浮かべるものは何でしょうか?
この時期こそ 楽しく!!
みなさまにとって素敵な6月になりますように。
6月2日 みずきさん「ケアフリーワンダー」

今日のトップページはみずきさんの薔薇の写真で
「ケアフリーワンダー」です。
仲良く並んで咲く薔薇、
とてもうれしそうに咲いて 喜びを空に向って叫ぶよう。
元気をいただけます。
みずきさん ありがとう!!
今年も12ヶ月のうちの5ヶ月が終わりましたけれど
この6月もみなさまにとって
楽しく笑顔のあふれる月になりますように。
梅雨空も吹き飛ばしていこう!
6月3日 のりえ お勉強させていただいたロイヤルフラワーアレンジメント

今日は宇部の公開録音に
五郎さんが来てくださるので行って来ます。
うれして NHK山口放送局に
私の書いたブログのアドレスを添付して
お礼のメールをしましたら 見ていただけて
昨日 お返事が届きました。
心を受け止めていただけたようで
本当にうれしいです。
初めて五郎さんに逢えた宇部翁記念会館で
今日は何を歌ってくださるのか
とても楽しみです。
今日は14歳のあの日の自分の心に戻って
行って来ます。
6月4日 のりえ「渡辺翁記念会館」

昨日は NHKラジオ「ふるさと自慢うた自慢」の
公開録音に行ってまいりました。
人生は「絆」で結ばれている。
素晴らしい出逢いに恵まれ
こうして今ここに自分が生きている。
昨日は本当にとても幸せな一日でした。
野口五郎さんの歌には
言葉では言い表せないほどの感動をいただきました。
こんなうれしいことが 生きていればあるのだなぁ、と
胸がいっぱいです。
五郎さんの歌を聴きながら
自分の人生が駆けめぐりました。
五郎さんがいてくださって本当に本当にうれしいです。
本当に歌もすばらしく かっこいい五郎さんでした。
スーツ姿もとても品があり 若く素敵な五郎さんでした。
五郎さんのファンのみなさまの
優しさや思いやり そして笑顔にも 心が満たされました
仲間っていいな。
絆っていいな。
あの日初めて五郎さんに出逢えた自分にも
昨日は逢えた気がします。
昨日は うれしくて泣きました。
心はきっとつながっている。
みなさまありがとうございます。
朝顔を植えかえました。
ヘブンリーブルーと スカーレットオハラ
今年は朝顔のカーテンが楽しみです。

まだ3日の余韻にひたりながら
五郎さんが歌ってくださった最後の一曲を
毎日エンドレスで聴いてしまう私。
歌ってくださったらどんなにうれしいだろう。
すごくすごく聴きたい歌でした。
そして 何より 全国の沢山の方に聴いていただきたい歌でした。
でもまさかまさか五郎さんが歌ってくださるとは。
正直 あまりに嬉しくて 涙と鼻水が・・・
必死でこらえたのですが 嬉しすぎて・・・
9月3日は楽しみです。
早く日本中の人に聴いてほしいです。
そして私自身も しっかりまた 聴かせていただきたいです。
終わって 7列目の真ん中のあたりで観覧した主人と息子と合流。
開口一番 息子が
「五郎は さすが 歌がうまかったね。」って。
すると主人も
「うん。うまかった。五郎は うまい。」
二人の心にも 五郎さんの歌声が響いたようです。
ありがとうっ。 めちゃめちゃうれしい!!
ほんとねーーーっ!!。(ざあざあ)
今日は最高だったんだもの。
キダーもよかったな~っ
めっちゃ決まってたもん! うんうん!!
って振り返ると うれしくて
ついついとりとめもなく書けてしまいますが
きりがないので 今日はこの辺で。
ではトップページの写真です。
6月1日 みずきさん「アウグスタイルリーゼ」

今日のトップページはみずきさんの薔薇の写真で
「アウグスタイルリーゼ」です。
気品に満ちた堂々と咲く薔薇、
ながめていると背筋もしゃんと伸びる感じがします。
みずきさんの写真はいつもきれいですね。
今日から6月。
6月といえば「雨」「紫陽花」「虹」「カタツムリ」「ジューンブライド」
みなさまが一番に想い浮かべるものは何でしょうか?
この時期こそ 楽しく!!
みなさまにとって素敵な6月になりますように。
6月2日 みずきさん「ケアフリーワンダー」

今日のトップページはみずきさんの薔薇の写真で
「ケアフリーワンダー」です。
仲良く並んで咲く薔薇、
とてもうれしそうに咲いて 喜びを空に向って叫ぶよう。
元気をいただけます。
みずきさん ありがとう!!
今年も12ヶ月のうちの5ヶ月が終わりましたけれど
この6月もみなさまにとって
楽しく笑顔のあふれる月になりますように。
梅雨空も吹き飛ばしていこう!
6月3日 のりえ お勉強させていただいたロイヤルフラワーアレンジメント

今日は宇部の公開録音に
五郎さんが来てくださるので行って来ます。
うれして NHK山口放送局に
私の書いたブログのアドレスを添付して
お礼のメールをしましたら 見ていただけて
昨日 お返事が届きました。
心を受け止めていただけたようで
本当にうれしいです。
初めて五郎さんに逢えた宇部翁記念会館で
今日は何を歌ってくださるのか
とても楽しみです。
今日は14歳のあの日の自分の心に戻って
行って来ます。
6月4日 のりえ「渡辺翁記念会館」

昨日は NHKラジオ「ふるさと自慢うた自慢」の
公開録音に行ってまいりました。
人生は「絆」で結ばれている。
素晴らしい出逢いに恵まれ
こうして今ここに自分が生きている。
昨日は本当にとても幸せな一日でした。
野口五郎さんの歌には
言葉では言い表せないほどの感動をいただきました。
こんなうれしいことが 生きていればあるのだなぁ、と
胸がいっぱいです。
五郎さんの歌を聴きながら
自分の人生が駆けめぐりました。
五郎さんがいてくださって本当に本当にうれしいです。
本当に歌もすばらしく かっこいい五郎さんでした。
スーツ姿もとても品があり 若く素敵な五郎さんでした。
五郎さんのファンのみなさまの
優しさや思いやり そして笑顔にも 心が満たされました
仲間っていいな。
絆っていいな。
あの日初めて五郎さんに出逢えた自分にも
昨日は逢えた気がします。
昨日は うれしくて泣きました。
心はきっとつながっている。
みなさまありがとうございます。
2011.06.05
「ふるさと自慢うた自慢」in宇部

昨日は NHKのラジオ番組「ふるさと自慢うた自慢」の公開録音のある
宇部まで行ってまいりました。
みなさま
正直私は 今
この気持ちを上手く言葉にすることは出来ません。
あまりにもうれしいと 何をどう表現していいのか
本当にわからないのです。
もうただただ感謝感謝なのです。
先日のブログにも書きましたけれど
35年前 初めて五郎さんのコンサートに行けた場所が
この渡辺翁記念会館(宇部市民会館)でした。
35年ぶりに この場所に戻ってこれて
そしてまた 五郎さんの変わらない素晴らしい歌声が聴けた私は
なんて幸せなのでしょう。
ゲストは 島倉千代子さんと野口五郎さん。
五郎さんは チャコールグレイのスーツに
白いシャツ(少し青みかがった)に クリーム色にブルーのストライプの入ったネクタイ
ピカピカの黒い靴。
とてもお洒落にされていて 素敵だと思いました。
ラジオなのが残念。
千代子さんは とてもすてきなお着物で
こちらも 着物好きの私には たまらないものでした。
(一部はクリーム色の小紋、二部はグレー地の華やかだけれど訪問着のような品の良いもの)
島倉千代子さんも謙虚で気遣いされるかわいい方でした。
女性チームと男性チームに分かれて
地元宇部を自慢(紹介)された後 歌を歌われ
どちらが勝ちかを競う 第一部「ふるさと自慢うた自慢」の収録と
この方は何をされる方かを当てるクイズと
ゲストお二人のミニライブのある 第二部「ふるさと自慢コンサート」の収録。
一部はゲストもずっと舞台に座っていらっしゃいますので
常にお顔を拝見できてうれしさいっぱいでした。
拝見していて 五郎さんはユーモアにあふれ 温かい方だなぁと思いました。
地元の方との楽しいやりとりも是非楽しみにしていただきたいです。
もちろん最後は歌もあります!!
そして二部。5曲歌っていただけました。
曲目は マナーとして書くことを控えますが
本当に本当に素晴らしい歌声でした。
とてもとても いいお声。
伸びやかで力強く 心に沁みる素晴らしいお声。
そして最後に歌われる曲目を アナウンサーが発表されると
思わずファンの口から「うわぁ~っ」と 驚きと喜びのため息が・・・・
どうかどうか放送日にはみなさま聴いてください。
沢山の方に聴いていただけることを願わずにいられません。
生きていれば こんなうれしいことがあるのだなぁ
歌を聴きながら自分の人生までもが 巡りました。
人生つらいこともあるけれど
いつも五郎さんの歌が 私を勇気づけてくださったこと、
温かい五郎さんがいてくださって
五郎さんの歌を愛する仲間というのは
優しく おおらかで思いやりにあふれているのだなぁと
しみじみ感じました。
ありえないみなさんのご配慮にも心から感謝!!
五郎さんが目の前に・・・うるうる
生きててよかった ほんと。
放送は8月6日と9月3日だそうです。
本当に楽しみです。
どうか お聴き逃しないようお願いします。
最後に このような あまりにもうれしいステージを見せてくださいました
NHKさまと宇部市のみなさま
ありがとうございました。
ますますのご発展を心よりお祈りしております。
楽しくて嬉しくて
胸がいっぱいの一日をありがとうございました。
追記
五郎さんの公式掲示板に書いた私の書き込みです。
「ふるさと自慢うた自慢」
二週間も経って 出て参りまして申しわけありません。
宇部での NHK「ふるさと自慢うた自慢」の
「ふるさと自慢コンサート」があまりにも素晴らしかったので
私は まだあの日の余韻に浸ったままです。
あの日の歌声の素晴らしさ
あの日の感動が まだこの胸を熱くしております。
当日 主人と息子も 観覧したのですが
いつもは何も言わない二人が
「五郎の歌は さすがに素晴らしかった」、と
言ってくれました。
息子と昨日 あの日の公録の話をした時に
「最後の一曲は 鳥肌が立った。
あの一曲はすごかったね。」、と
ものすごく褒めてくれるものですから
うぉーっ!これは大変だ~っ!
沢山の方に聴いて頂かなくては~っ!!
・・・と思いまして
2週間も経ってはいるのですが 出て参りました。
放送は9月3日だと あの日 NHKの方がおっしゃってました。
五郎さんの すべてを包み込むような
力強く 温かい 大きなメッセージの感じられる歌声を
ぜひぜひ ご家族でお聴きいただきたいと思います。
五郎さんの歌声に パワーをいただきました。
ありがとうございました。
2011.06.01
宇部に野口五郎さんが。
6月3日 宇部に 野口五郎さんが来てくださいます。
NHKのラジオ番組
「ふるさと自慢うた自慢」の公開録音のゲストです。
有難いことに NHK山口の公開録音には
よく野口五郎さんをゲストとして呼んでくださいます。
もう 本当にうれしくて
NHKさんには感謝感謝です。
宇部市市制施行90周年、NHK山口放送局開局70周年記念、なのだそうです。
おめでとうございます~~~っ!!
過去にも 2008年11月14日、下関での「ふるさと自慢うた自慢」の公開録音
2009年5月21日には 下松での「BS日本のうた」の公開録画に
五郎さんをゲストとして呼んでくださり
おかげさまで どちらも観覧させていただけました。
もう涙がでそうなくらい NHKさんには感謝しております。
なかなか 東京まで 五郎さんの歌声を聴きにいくことができません。
こうして 五郎さんの生の歌を聴かせていただける機会を与えていただけること
言葉にならないくらい幸せな気持ちでいっぱいです。
今回 会場は宇部市渡辺翁記念会館であるのですが
実は 私が 初めて五郎さんのコンサートに行った場所
それが この会場 宇部市渡辺翁記念会館なのです。
何度も書いて申し訳ないのですが
当時は私 車酔いがすごくて
一区間もバスに乗れませんでした。
乗ればすぐに吐いてしまうのです。
小中高と すべて修学旅行は諦めました。
見学旅行も行けず 行っても車の中でダウンしているようなことで
帰ったら数日間は吐き続け 学校を休むという状態。
みんなとの思い出を共有することも出来ませんでした。
母は当時を思い出して「のりちゃんは 世界一 車酔いがひどかった」と言いますが
本当に信じられないくらいすごかったのです。
自分は怪獣より怖い生き物で まわりに迷惑をかける人間である、と考えていました。
こんな私に いつも勇気を与えてくれたのは
他でもない 野口五郎さんの歌声でしたけれど
大好きな五郎さんのコンサートに行くことも
こんな自分では無理だと諦めていました。
諦めることが 自分を守る手段であるということを
幼いながら知っていました。
人生は諦めることだと 夢も持てませんでした。
ところが76年の春
宇部に五郎さんがコンサートに来られることを知り
五郎さんへの想いが膨らんでいた私は
もうどうしようもなく行きたくて行きたくてたまらない。
諦めよう どうせ行けないんだ 諦めるしかない、
そう言い聞かせるのですが 心が叫ぶのです。
「五郎さんに逢いたい。五郎さんの歌が聴きたい。」
私は 厳しい父がこわくて
甘えたことも わがままを言ったこともなかったのですが
この時初めて 思い切って父にお願いしていました。
「宇部の五郎のコンサートに行きたい。
バイクに乗せて連れていってほしい。」
父は
90ccのスーパーカブの後ろに私を乗せて
コンサートに連れて行ってくれました。
すごくかっこ悪くて
ヘルメットもゆで卵みたいにとがっていて
「大好きな人に逢いにいくのに ひよっとしてこれですか」
と言いたくなるくらい(言えなかったけど)でしたが
でももう そんなこと どうでもよくて
本当にどうしようもなくうれしかった。
今も思い出すと 泣けてしまいます。
あまりにもうれしく幸せな記憶です。
今もあのステージのことは忘れません。
素晴らしいステージでした。
この世の人とは思えないくらいかっこいい五郎さん。
オープニングで聴いた「箱舟の帰還」に感動。迫力の音楽。
素晴らしい五郎さんの歌声。
おなかを抱えて笑うくらい
面白いことをいっぱい言ってくださった五郎さん。
あの日から 私は
「夢」を持つことができるようになったような気がします。
あまりにも幸せな一生消えない記憶です。
3日は またあの場所に戻って
五郎さんの歌が聴けると想うだけで
胸がいっぱいになり 涙が溢れてきます。
あの場所でまた五郎さんに逢える。
何を歌ってくださるんだろう。
すごくうれしい。
苦しい時 悲しい時
いつも五郎さんの歌がありました。
どんな時も五郎さんは いつもそばで励まし
がんばれと 歌で励まし続けてくれました。
変わらずに・・・・いつも。
今しみじみとそのことを想うのです。
「五郎さんありがとう。」
最後に 2008年の下関の公録には
義母も一緒に観覧し すごく喜んでくれました。
「さすが野口五郎は歌がうまいね~っ。
今日はたのしかったね。
また連れて行ってちょうだいね」と言っていた義母が
先月亡くなってしまいましたけれど
きっときっと
「のりちゃん 五郎が来てくれてよかったね。」って
言ってくれているような気がします。
3日がとっても楽しみです。
今からうれし泣きしながら3日を待っています。
NHKのラジオ番組
「ふるさと自慢うた自慢」の公開録音のゲストです。
有難いことに NHK山口の公開録音には
よく野口五郎さんをゲストとして呼んでくださいます。
もう 本当にうれしくて
NHKさんには感謝感謝です。
宇部市市制施行90周年、NHK山口放送局開局70周年記念、なのだそうです。
おめでとうございます~~~っ!!
過去にも 2008年11月14日、下関での「ふるさと自慢うた自慢」の公開録音
2009年5月21日には 下松での「BS日本のうた」の公開録画に
五郎さんをゲストとして呼んでくださり
おかげさまで どちらも観覧させていただけました。
もう涙がでそうなくらい NHKさんには感謝しております。
なかなか 東京まで 五郎さんの歌声を聴きにいくことができません。
こうして 五郎さんの生の歌を聴かせていただける機会を与えていただけること
言葉にならないくらい幸せな気持ちでいっぱいです。
今回 会場は宇部市渡辺翁記念会館であるのですが
実は 私が 初めて五郎さんのコンサートに行った場所
それが この会場 宇部市渡辺翁記念会館なのです。
何度も書いて申し訳ないのですが
当時は私 車酔いがすごくて
一区間もバスに乗れませんでした。
乗ればすぐに吐いてしまうのです。
小中高と すべて修学旅行は諦めました。
見学旅行も行けず 行っても車の中でダウンしているようなことで
帰ったら数日間は吐き続け 学校を休むという状態。
みんなとの思い出を共有することも出来ませんでした。
母は当時を思い出して「のりちゃんは 世界一 車酔いがひどかった」と言いますが
本当に信じられないくらいすごかったのです。
自分は怪獣より怖い生き物で まわりに迷惑をかける人間である、と考えていました。
こんな私に いつも勇気を与えてくれたのは
他でもない 野口五郎さんの歌声でしたけれど
大好きな五郎さんのコンサートに行くことも
こんな自分では無理だと諦めていました。
諦めることが 自分を守る手段であるということを
幼いながら知っていました。
人生は諦めることだと 夢も持てませんでした。
ところが76年の春
宇部に五郎さんがコンサートに来られることを知り
五郎さんへの想いが膨らんでいた私は
もうどうしようもなく行きたくて行きたくてたまらない。
諦めよう どうせ行けないんだ 諦めるしかない、
そう言い聞かせるのですが 心が叫ぶのです。
「五郎さんに逢いたい。五郎さんの歌が聴きたい。」
私は 厳しい父がこわくて
甘えたことも わがままを言ったこともなかったのですが
この時初めて 思い切って父にお願いしていました。
「宇部の五郎のコンサートに行きたい。
バイクに乗せて連れていってほしい。」
父は
90ccのスーパーカブの後ろに私を乗せて
コンサートに連れて行ってくれました。
すごくかっこ悪くて
ヘルメットもゆで卵みたいにとがっていて
「大好きな人に逢いにいくのに ひよっとしてこれですか」
と言いたくなるくらい(言えなかったけど)でしたが
でももう そんなこと どうでもよくて
本当にどうしようもなくうれしかった。
今も思い出すと 泣けてしまいます。
あまりにもうれしく幸せな記憶です。
今もあのステージのことは忘れません。
素晴らしいステージでした。
この世の人とは思えないくらいかっこいい五郎さん。
オープニングで聴いた「箱舟の帰還」に感動。迫力の音楽。
素晴らしい五郎さんの歌声。
おなかを抱えて笑うくらい
面白いことをいっぱい言ってくださった五郎さん。
あの日から 私は
「夢」を持つことができるようになったような気がします。
あまりにも幸せな一生消えない記憶です。
3日は またあの場所に戻って
五郎さんの歌が聴けると想うだけで
胸がいっぱいになり 涙が溢れてきます。
あの場所でまた五郎さんに逢える。
何を歌ってくださるんだろう。
すごくうれしい。
苦しい時 悲しい時
いつも五郎さんの歌がありました。
どんな時も五郎さんは いつもそばで励まし
がんばれと 歌で励まし続けてくれました。
変わらずに・・・・いつも。
今しみじみとそのことを想うのです。
「五郎さんありがとう。」
最後に 2008年の下関の公録には
義母も一緒に観覧し すごく喜んでくれました。
「さすが野口五郎は歌がうまいね~っ。
今日はたのしかったね。
また連れて行ってちょうだいね」と言っていた義母が
先月亡くなってしまいましたけれど
きっときっと
「のりちゃん 五郎が来てくれてよかったね。」って
言ってくれているような気がします。
3日がとっても楽しみです。
今からうれし泣きしながら3日を待っています。