fc2ブログ
       
    08
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
       

    「あずさ2号」GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~

    GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~
    (2010/08/04)
    野口五郎

    商品詳細を見る

    8月4日に発売されてもう2週間経ちますが
    毎日聴いて ますます楽しい!!
    それがこの GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~ です。

    このアルバムの歌は 全部歌えます。
    そして
    その時代を象徴するような パワーのある楽曲を
    五郎さんが あえて編曲は当時のままに聴かせてくださったことが
    このアルバムの大きな魅力となっています。

    そして三原綱木とザ・ニューブリードさんの
    生バンドをバックに聴かせていただけるこのうれしさ。
    人が奏でる生の音は贅沢であり 本当に 満たされます。

    そこに一発録り、という 「プロフェッショナル」なお仕事が光っているのです。

    語りたい想いはあふれるばかりで
    何から語ったらいいのかわからないくらいなのですが
    とりあえず 一曲一曲について
    今語らなくてどうする!! という思いより
    ブログにも書いていきたいと想っています。

    なんといっても このアルバムのサプライズといえば
    布施明さんが一緒に歌ってくださった 「あずさ2号」でしょう。

    GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~
    「あずさ2号」 作詞:竜真知子 作曲・編曲:都倉俊一 編曲:馬飼野俊一
    歌・ 野口五郎 、 布施明

    「あずさ2号」は、1977年(昭和52年)3月25日に発表された楽曲。
    兄弟デュオ・狩人のデビュー曲です。
    作詞:竜真知子 作曲・編曲:都倉俊一
    オリコン最高位は4位、年間シングルチャート第15位
    レコード売り上げ51、2万枚(オリコンデータ)という大ヒット曲です。

    当時は「渚のシンドバット」や「勝手にしやがれ」などの
    モンスター作品に阻まれ最高位は4位ですが
    堂々たる実績。名曲です。

    http://yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0402_C/1221756551828
    こちらの読売新聞のインタビューにもありますが
    「僕の兄弟はだれかといえば、布施さんなんです」と
    五郎さんが答えられているように
    兄のように慕い 尊敬されてきて
    今回のお二人のコラボがあるのだと想うと
    なんだか嬉しくて 胸が熱くなります。

    そして 五郎さんがこのように布施さんのことを
    「兄」と公の場で表現できるのは
    布施さんのおおらかで温かいお気持ちの後押しと
    理解があればこそ
    五郎さんがこのようにはっきりと言われたことだと
    私は 布施さんに感謝しています。


    考えてみれば 目標とできる素晴らしい先輩方が
    それぞれに輝きを放ちながら 前を走ってらっしゃいました。

    『スター』と言われるにふさわしい 
    燦然と輝く先輩歌手のみなさんがいらっしゃったからこそ
    五郎さんも自分の「個性」というものが ちゃんと見えたのだと思いますし
    自分が向かいたい方向も見えたのではないかと想うのです。

    先輩方に可愛がられた五郎さん。
    こうして40年第一線を走り続けて来れたのも
    そんな先輩方に学び 教えられ 時には競いながら
    自分を磨いてきた努力の賜でしょう。

    前置きが長くなり過ぎましたが (長すぎだー)
    この布施明さんと歌う「あずさ2号」は絶品で
    一度聴くと あぁ もう一回聴きたい、と 
    リフレインしてついつい何度も聴いてしまうほどに
    素晴らしいお二人のデュエット。

    誰よりも歌唱力のあるお二人。
    何より調和を大切にされながらも
    それぞれの個性や魅力もギュ、と詰め込んでくださいました。

    重厚なハーモニーと胸に沁みる歌声で
    聴く人の心を満たす夢のようなコラボ。

    お二人のコラボでは 聴きどころがいっぱいです。

    それぞれのソロの部分
    そしてハモリの部分

    けれど あえて 言いましょう!!
    私の一押し!!
    ここを聴いてと願うのは

    お二人で 同じ主旋をともに歌うところ
    ♪「8時ちょうどの あずさ2号で~」♪

    あぁ 胸に迫る歌声!!

    本当に 素晴らしい歌手 お二人の共演に
    心も満たされます!!


    沢山の方に聴いていただけることを祈るばかりです。


    追記:
    zakzak ぴいぷる
    インタビュー記事掲載
    http://www.zakzak.co.jp/people/news/20100809/peo1008091611000-n1.htm

    こちらの記事も とてもこのアルバムについての五郎さんのこだわりが
    よくわかり楽しめましたので ご覧ください。

    布施明さんが あっさりと快諾してくださったことなど
    うれしいエピソードも書かれています。
    スポンサーサイト



    GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~が発売されて。

    GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~(DVD付)GORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~(DVD付)
    (2010/08/04)
    野口五郎

    商品詳細を見る


    8月4日にこのGORO Prize Years, Prize Songs ~五郎と生きた昭和の歌たち~が発売されて
    一週間が経とうとしています。
    私は5日にアルバムが届き 一日遅れで聴きました。
    もう少し聴いていたいというのが本音ですけれど
    少しでも 多くの方に聴いていただきたいという願いが大きく
    こうして書くことにしました。

    まず ジャケットやCD、DVDのデザイン
    かっこいいです!!
    歌詞カードや付属品の写真集 
    さすがエイベックスさん
    お宝をいっぱい付けてくださいました。

    今の五郎さんから懐かしい少年の五郎さん
    すべて輝いています。
    うれしいです!!

    そして伝説の日生劇場コンサートの抜粋映像
    もう 涙、涙でした。

    よく こうしてDVDになったと思います!!
    これは正直 五郎さんのそばにいらっしゃる
    スタッフの方に抱きついて「ありがとう!!」って
    叫びたいくらい すっごいことだと思いました。
    エイベックスさんにも ありがとうございます~~っ!!

    日生劇場には行けませんでしたけれど
    大好きな歌を歌う五郎さんを 
    こうして30年以上経って初めて観ることができた感動は
    とても言葉では言い尽くせません。

    素晴らしい作品は いつかきっと世に出るのだと
    信じて待ってて良かった!!
    もう ぜひぜひ 世の中の人に
    このDVD付きのアルバムを購入して聴いていただきたいという思いでいっぱいです。
    「されど青春」
    ひざまづいて私は泣きました。
    名曲はいつの世にも永遠です。

    そして カバーアルバムですが
    注目していただきたいのは
    三原綱木とザ・ニューブリードの演奏での
    一発録りである、ということです。

    これは本当にすごい!!

    五郎さんがこだわりを持って作られたその想いに感動します。

    私たちが かつて歌謡曲に夢中になった時代
    毎日 歌番組があり ヒット曲をだれもが口ずさんだ時代。

    パワーのある演奏と 
    そのパワーに負けない 五郎さんのボーカル、
    歌う喜びにあふれた歌声。

    そして 編曲も当時のままに聴かせてくださっている、
    まったく変えないで歌で勝負できる 
    「歌手・野口五郎」のすごさも感じますし

    逆に そのご本人に対する敬意も感じられ
    うれしくなります。

    私たちも 全部歌詞カードなしで歌えてしまう歌ばかりですし
    一緒に歌ってもとても楽しいアルバムです。

    そして布施明さんとの夢のコラボも実現しました。
    重厚なハーモニー。
    あぁ もう お宝づくしです。

    私はこのまま朝まで語ってしまいそうだ~っ
    だれかとめてーー。

    また続きは 次回にしますが
    五郎ファンに限らず 同じ時代を共に生きた
    全ての歌謡曲ファンに聴いていただきたい作品です。

    そして買われるのでしたら
    ぜひぜひ 伝説の日生劇場コンサートの抜粋映像のDVDの入った
    このアルバムを購入していただきたい。
    「HEY MIXER」「流氷」「42.195km」「水平線へ」「されど青春」
           (この5作品は東海林修先生の作・編曲作品です)
    一人でも多くの方に聴いていただけることを
    心から望みます。


    **
    [CD収録曲]
    ●また逢う日まで(尾崎紀世彦) ※1971年 第13回日本レコード大賞
    ●雨の御堂筋(欧陽菲菲) ※1971年 第13回日本レコード大賞 新人賞
    ●さらば恋人(堺 正章) ※1971年 第13回日本レコード大賞 大衆賞
    ●危険なふたり(沢田研二) ※1973年 第4回日本歌謡大賞
    ●甘い生活(野口五郎) ※1974年 第16回日本レコード大賞作曲賞
    ●襟裳岬(森進一) ※1974年 第16回日本レコード大賞、第5回日本歌謡大賞
    ●積木の部屋(布施明) ※1974年 第16回日本レコード大賞歌唱賞
    ●私鉄沿線(野口五郎) ※1975年 第8回日本有線大賞
    ●あなたがいたから僕がいた(郷ひろみ) ※1976年 第18回日本レコード大賞・大衆賞
    ●若き獅子たち(西城秀樹) ※1976年 第18回日本レコード大賞・歌唱賞
    ●横須賀ストーリー(山口百恵) ※1976年 第7回日本歌謡大賞・放送音楽賞
    ●あずさ2号(狩人) ※1977年 第19回日本レコード大賞・新人賞
    ●魅せられて(ジュディ・オング) ※1979年 第21回日本レコード大賞
    ●愛人(テレサ・テン) ※1985年 第18回日本有線大賞

    [DVD収録内容]
    ◆伝説の日生劇場コンサートの抜粋映像
    ◆70年代のリハーサル
    ◆オフショット 他 約30分収録

    ブログ応援

    web拍手 by FC2

    プロフィール

    ささきのりえ

    Author:ささきのりえ
    きものと日本舞踊と
    小鳥と レース編みが好きです。
    こちらでは楽しいことを書きます。

    お気に入り

    カレンダー

    07 | 2010/08 | 09
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    リンク

    最近の記事

    カテゴリー

    ブログ内検索

    FC2拍手ランキング

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    日記
    6105位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    主婦
    638位
    アクセスランキングを見る>>

    ランキング

    フリーエリア

    最近のコメント

    月別アーカイブ

    FC2掲示板

    FC2ブログランキング

    FC2Blog Ranking

    RSSフィード

    フリーエリア

    最近のトラックバック

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: