fc2ブログ
       
    11
    1
    3
    4
    5
    6
    8
    9
    10
    11
    13
    14
    15
    17
    18
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
       

    乗り越えて。

    夢中で駆け抜けた日々は過ぎて
    日舞の舞台も
    仕事の接客コンクールも終わり
    一週間が経とうとしています。

    とにかく その日を目標として
    とにかく努力してきたつもりだけれど

    自分が思う以上に 
    その日を迎えて特別な自分を披露できたわけでもなく
    特別な自分にその日から変われたわけでもなく

    いつもの延長線上の自分がここにいるのでありました。

    そして この胸にあるのは
    達成感というものよりも
    もっともっと 努力をすべきだった、という
    反省の気持ちが大きいです。

    けれど 
    だからこそ
    また頑張って学んで行こうと
    思える自分がいるのだと思えますから
    これでよいのだろうと思います。

    プレッシャーを感じながら
    いろんなものを背負って走ることも
    やはり必要なのです。


    体調も崩すことなく
    事故もなく
    無事に 大切な行事を終えられたことは
    何よりも有難く 感謝すべきことです。

    今年ほど 日々予定に追われ
    時間とのたたかいで
    毎日が必死だった年はなかったように思います。
    日々めまぐるしく
    懸命に頑張れたことは
    自分でも褒めてあげたいです。

    けれど もっともっと成長していきたい。


    そう思いつつも
    もう今は体力も限界。

    しばらく体と心を休ませてやりたいと思っています。

    ひとつのことを乗り越えると
    また新しい目標が見えてきます。

    それは 乗り越えなければ見えてこない目標だから
    その目標が見えて うれしいです。

    こつこつ
    じっくり。

    そして何より大切なのは健康ですから
    自分の体と相談しながら 
    ゆったりとまた進んでいければと思います。
    スポンサーサイト



    二度目の接客コンクール

    13日は 会社の接客コンクールのカンパニー大会に出場してきました。
    幸か不幸か_? 二度目の挑戦です。

    事業部の代表として また コンクールに出場させていただきました。

    私自身 日舞の初舞台が8日にあり
    コンクールのこともあり いっそう追い詰められました。

    けれど コンクールは2度目でしたので
    なんとか大パニックになることはありませんでしたし
    いつも 仕事でしていることを
    その場でできたら十分と思っていました。

    大切なのは 何を聞かれても
    きちんとお答えできる豊富な知識だと思っていましたので
    その点では ちゃんと勉強した上で
    コンクールに臨んだつもりです。


    正直 発表の時には もしかすると私の名前が呼ばれるかもーっ、
    とか思ってしまい、
    結局はかすりもしませんで(泣)
    なんとも切ない気持ちで帰ってきました。
    お恥ずかしいです。


    私は今回は 全国への欲が
    自分の中で見え隠れしてしまい・・・

    おりこうさんになろうとしてしまった、というのが
    結果が出せなかった原因と
    今になれば思います。

    いつもの自分らしさが出せなかった、ということだと思います。
    もっと 自分らしくやってよかったのですが
    模範的になろうとどこかで意識が働いてしまいました。

    けれども 自分としては 後悔もありませんし
    カンパニーの代表になられた方の接客を見れば
    さすが代表になられただけのことはあると
    納得いくものでしたし
    とてもとてもいいお勉強をさせていただけました。

    人生は経験がすべてだから
    本当に貴重な体験をいっぱい今年はさせていただけて
    ただただ感謝感謝です。

    ただ 今思うのは・・・
    ハートで勝負しなくちゃいけなかったのになぁ・・・ってことです。

    またしても全国に届かず・・・
    まだまだ努力が足りないです。

    もう二度目の挑戦でしたし
    かなり堪えましたけれど
    それも自分が成長するために与えられたきっかけだと
    謙虚に受け止めます。

    ただ 「カンパニーのsc担当者が800名
    ここに集まられたのは その中で選ばれた15名です」と
    言っていただけたのを聴いて 胸がいっぱいになりました。
    それだけで もう十分だし あまりに幸運でしたし
    これからもまたがんばろう、って思いました。

    自分らしく。
    私にしか出来ないこともきっとあるはず。
    そのことを大事にして
    もっともっとお勉強していきたいな、と思いました。

    「日々是精進」
    今年のテーマです。

    「初舞台」

    11月8日の 周南文化会館で日舞の初舞台
    おかげさまで無事に終えることができました。

    2日前のリハーサルでは こわいもの知らずでおめでたかった私も
    前日のリハーサル、そして当日と 
    本番が近づくにつれ
    目にみえないプレッシャーがじわじわとのしかかってきて
    当日は本当に 言葉にならないくらいの緊張の中
    舞台に立ち 舞い終えました。

    観に来てくださった職場の仲間や
    私の両親や家族は
    堂々として とってもよかったよ、と
    言ってくれました。

    大きな舞台
    しかも素晴らしい演目で
    こうして初舞台を終えられたこと
    本当にうれしいです。

    ずっとこの日を目標にしていました。

    2008年の1月に名取りになってから
    約2年になろうとしていますが
    あっという間の2年でした。

    神様は 私に
    ずっと日舞で学び続けるという課題を
    与え続けてくださいました。

    私の人生には
    嵐のようにありえないような色々なことが押し寄せてきましたが
    日舞を学び続けることで
    自分に誇りを持ち続けることができました。

    ずっと挑戦の日々で
    ただもう 次から次へ 与えられる課題をこなすのに必死でしたが
    日舞があればこそ
    前向きに生きてこれたように思います。

    日々必死で苦しかったけれど
    今振り返ってみれば
    とても充実していました。

    今 すべてに感謝できる自分がいます。

    本当にうれしいことです。

    これからまた精進して
    次のステップに進みたいというのが私の願いです。

    しっかり学んで 
    次は師範の試験が受けられるよう
    頑張りたいです。

    課題のある人生はうれしい人生です。

    いつかまわりの方に ご恩返しができるよう
    今はただただ一生懸命学びたいと思っています。


    追記
    200911081151000.jpg
    本番を前にお化粧をしていただき
    緊張しつつ記念に途中経過をパチり。
    20091108c.jpg
    左が私。
    20091108b.jpg
    見せ場のひとつ。
    20091108d.jpg
    真ん中ですが なんだか目がうつろに~
    20091108a.jpg
    きれいに撮っていただいてますが
    まだまだ精進、と あとで反省。

    けれどとても良い記念になりました。
    父も母も舞台を見てくれて
    親に晴れ舞台を見せることができたということが
    私の人生においては
    大きな親孝行となりました。

    職場の仲間もわざわざ休みを取って
    来てくださり
    遠くのお友達からも素晴らしい花が届き
    感謝感謝、感激、感動、の一日でした。

    本当に素晴らしい想い出となりました。

    09110823.jpg

    リハーサル

    昨日になってしまいましたが 日舞のリハーサルがありました。
    周南文化会館の舞台でのリハーサルです。
    こんな大きなステージで踊れるなんて
    考えてみたらすっごくうれしいことですっ
    感激!!

    うれしいのが先に立って あまり緊張はありませんでした。(笑)
    みんなの心がだんだんとひとつになって
    いい舞台になってきていると思います!!
    あがらなかったことが不思議なくらい
    しっかりと 師匠に言われたことをかみしめながら
    ゆったりと踊ることを心がけました。

    私は初舞台ですし 先輩方に比べたらまだまだですけれど
    舞台の楽しさが今日は胸にあふれました。
    すっきりと 美しい動きをこころがけたいと思います。

    8日が本番です。
    そして今日は 衣装とカツラをつけてのリハーサル。
    残すは今日のみです。
    少しでもいい舞台になるよう
    今日一日心をこめてがんばりますっ。

    本当にたくさんの先生方のご指導をいただいての
    初舞台です。
    なんてうれしく 誇らしいのでしょう!!

    歓びいっぱい 舞えたらと思います。
    素晴らしい機会が与えられたことに
    心から感謝して。

    そしてこの舞台から また新しい自分が始まるのです。
    希望も胸いっぱいです。

    200908180927000.jpg
    追記

    今回の衣装は桃の精ということで
    桃色の振袖です。
    200911071501000.jpg
    リハーサルで着物を着せていただいてご満悦♪
    カツラを乗せる前にパチり。
    200911071532000.jpg
    カツラを乗せていただいて
    本番はこんな感じになります、ということで
    化粧はしていないのですが
    先輩方に見ていただいてうれしはずかし、というところ。
    写真を見て
    周りの方々の暖かい視線に
    喜びもひとしおでした。

    ついに11月

    ついに 日舞の舞台まで1週間を切ってしまいました。
    8日の舞台まで あともう少し・・・・

    もうすでに緊張が始まっています。

    この11月は 緊張の連続
    明日は市内の公民館活動での舞台
    そのあと8日の周南文化会館での日舞の舞台
    そしてそれが終わったら13日の 接客コンクールのカンパニー大会です。


    正直 優雅にしすぎていました。
    これではいけないと 奮い立って
    人間努力だと行動に移し始めたのが3ヶ月半前

    もう少し早くから 行動していれば
    もっと気持ち的にもゆとりがあったのに
    なかなか 反省するばかりです。

    けれどこの3ヶ月半 自分なりにがんばりました。
    日舞の稽古も仕事も日常も
    毎日のことをこつこつと続けることが何より大事だと
    日頃のことを大切にしました。

    夢は思うだけでは何も叶わない。
    夢を叶えるには まず 日々のささやかなことを
    しっかり こつこつと、ということも学びました。

    美しく生きるには 楽な道はない。
    自分を律してこそ 心も身体も磨かれる。

    ウォーキングや食事の見直し
    プロのお力もお借りして
    体重も3ヶ月で7キロ落としました。
    身体のシステムも知った上で
    自分の身体を大切にしました。

    無駄な抵抗といわれようが 家族に笑われようが
    日々のお手入れ マッサージやパック
    小さな積み重ねを継続することに努めました。

    もっともっと結果を出したかったのですが
    やはり時間が足りませんでした。


    けれどもうここまできたら・・・

    ほんとっ
    あとは神頼みしかないような気がしますっ。

    あとは きちんと踊るだけです。
    粛々とその日を迎えられればと思っています。

    私は8日からまた
    新しい自分を始められたらと思っています。

    努力してきた今日までの自分が私を支えてくれると
    そう信じています。

    ブログ応援

    web拍手 by FC2

    プロフィール

    ささきのりえ

    Author:ささきのりえ
    きものと日本舞踊と
    小鳥と レース編みが好きです。
    こちらでは楽しいことを書きます。

    お気に入り

    カレンダー

    10 | 2009/11 | 12
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -

    リンク

    最近の記事

    カテゴリー

    ブログ内検索

    FC2拍手ランキング

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    日記
    3393位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    主婦
    416位
    アクセスランキングを見る>>

    ランキング

    フリーエリア

    最近のコメント

    月別アーカイブ

    FC2掲示板

    FC2ブログランキング

    FC2Blog Ranking

    RSSフィード

    フリーエリア

    最近のトラックバック

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: