2020.03.30
復刻されていた、森田童子。

中学時代、私は森田童子の歌に出逢いました。
姉が持っていたレコードをこっそりと聞いたのです。
衝撃的でした。
自分のことを「僕」と唄い
正体不明で 名前だけでは性別も不明でしたが
歌を聞くと 甘い甘い 高い声でした。
そして どうしようもなく哀しいのでした。
私は幼いながら
何故に生まれてきたのか 常に考えていました。
どうしてかというと
まず小さい頃より車酔いがすごくて
まったく乗り物に乗れない、ということがありました。
乗り物に乗って外に出ることが出来ませんでしたし
外に出て行きたくありませんでした。
そして私はとても病弱でした。
扁桃腺で高熱が出ては学校を休み、寝ていました。
父はむっつりとして 気難しい大正生まれの人で
スキンシップなどまったくありませんでした。
幼い私は 父が怖くてたまりませんでした。
私にとって母は私のすべてで
私は母が大好きでしたが
母は生活のために朝から晩まで
外に出て仕事をしていました。
いつも母親の帰りを待つ日々でした。
私はいつも不安の中で
さみしさとともに生きていました。
私は 真面目でしたが
夢は持ってはいけないと考えていました。
最近悟ることですが
この世は 前世のやり直しをさせられているのだと思います。
出来なかったことの課題をもう一度やっているのでしょう。
だからこんな人生なのだと思います。
幼い日
泣きたい時は森田童子さんの歌を聴いて
いつも思い切り泣きました。
そうすると 気持ちも切り替わって
前に進めていました。
LPは ちゃっかり自分のところに持って来てはいましたが
生活にレコードプレーヤーで聴く習慣がなく あまり聴くことがありませんでした。
大好きなアルバムが 復刻されていたことを
つい先日知り、
届いてきたCDを聴いたら
鳥肌が立って 胸にこみ上げるものがありました。
彼女の歌は 私の秘密基地みたいなものですから
とてもうれしかったです。
まだ生かされているということは
クリアしなければならない課題があるからなのでしょう。
試練の多い人生でしたが
いつかあちらの世界に行ったときには
褒めてもらえるような気がします。
久しぶりだね 本当に
久しぶりだね
淋しかったぼくは
いまでもやさしいあなたの
そばにいると 涙が
こぼれてしまう
とても 長い時が 過ぎたのネ
「君は変わっちゃったネ」

私が過去に書いた 森田童子さんの記事です。
「グッド・バイ 森田童子」
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-845.html
「謎の森田童子」
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-292.htm
「さよならぼくのともだち」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161103666.html
「早春にて」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161174365.html
「たんごの節句」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161622650.html
「たとえばぼくが死んだら」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161634195.html
スポンサーサイト
2018.06.13
グッド・バイ 森田童子
夜 仕事から帰ってYahooニュースを見たら
「4月24日に亡くなっていた、
シンガー・ソングライター森田童子さん(もりた・どうじ=本名不明)は、
自宅で心不全のために死去したことが12日、分かった。」との
森田童子さんの訃報が目に飛び込んできました。
あぁ とてもショック・・・・。
そして何より 最近まで・・・生きていらっしゃったとは・・・。
私が森田童子さんを知ったのは
6才年上の姉が 「グッド・バイ」というLPレコードを持っていたからなのですが
これを聴いた時は正直 衝撃を受けました。
とにかく このレコードを聴いては泣いたものでした。
辛い事や生きていたくなくなる時は森田童子をいつも聴きました。
人は孤独で悲しいものだと思っていました。
人生は儚く 自由はこの世では手に入らないもののように思っていました。
この世は修行の場だと思っているので
生まれ変わってこの世にまた修行に来なくて済むように
残りの人生は 懸命に真面目にがんばるつもりです。
考えてみれば 試練だらけの人生。
もう十分のような気がします。
つぶやくような歌声。
儚くて優しくて甘くて 淋しさと孤独を満たしてくれました。
今年は 少し切ないです。
というかとてもさみしいのです。
今夜は少女の頃の自分にもどって
彼女の歌を聴きました。
やさしいレクイエムのように響きます。
ありがとう 森田童子さん。
そして さようなら。
「何もいわない 六月の空は
ぼくの好きな みずいろです
暗闇よ ぼくを呼べ
遠い記憶へ
あなたの ところへ
ぼくをつれてって」
~G線上にひとり~

当時は楽譜も出ていました。
ギターコードが 私でも弾けるものでしたので
ギターでも弾いていました。
私が過去に書いた 森田童子さんの記事です。
「謎の森田童子」
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-292.htm
「さよならぼくのともだち」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161103666.html
「早春にて」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161174365.html
「たんごの節句」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161622650.html
「たとえばぼくが死んだら」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161634195.html
「歌っても 帰らぬ
若き日々よ
深き眠りのうちに
時よ 終れ」
~哀悼夜曲~
私はこれからも聴き続けます。
ご冥福をお祈りいたします。
「4月24日に亡くなっていた、
シンガー・ソングライター森田童子さん(もりた・どうじ=本名不明)は、
自宅で心不全のために死去したことが12日、分かった。」との
森田童子さんの訃報が目に飛び込んできました。
あぁ とてもショック・・・・。
そして何より 最近まで・・・生きていらっしゃったとは・・・。
私が森田童子さんを知ったのは
6才年上の姉が 「グッド・バイ」というLPレコードを持っていたからなのですが
これを聴いた時は正直 衝撃を受けました。
とにかく このレコードを聴いては泣いたものでした。
辛い事や生きていたくなくなる時は森田童子をいつも聴きました。
人は孤独で悲しいものだと思っていました。
人生は儚く 自由はこの世では手に入らないもののように思っていました。
この世は修行の場だと思っているので
生まれ変わってこの世にまた修行に来なくて済むように
残りの人生は 懸命に真面目にがんばるつもりです。
考えてみれば 試練だらけの人生。
もう十分のような気がします。
つぶやくような歌声。
儚くて優しくて甘くて 淋しさと孤独を満たしてくれました。
今年は 少し切ないです。
というかとてもさみしいのです。
今夜は少女の頃の自分にもどって
彼女の歌を聴きました。
やさしいレクイエムのように響きます。
ありがとう 森田童子さん。
そして さようなら。
「何もいわない 六月の空は
ぼくの好きな みずいろです
暗闇よ ぼくを呼べ
遠い記憶へ
あなたの ところへ
ぼくをつれてって」
~G線上にひとり~

当時は楽譜も出ていました。
ギターコードが 私でも弾けるものでしたので
ギターでも弾いていました。
私が過去に書いた 森田童子さんの記事です。
「謎の森田童子」
http://norieroom.blog121.fc2.com/blog-entry-292.htm
「さよならぼくのともだち」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161103666.html
「早春にて」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161174365.html
「たんごの節句」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161622650.html
「たとえばぼくが死んだら」
https://ameblo.jp/inmylogbook/entry-10161634195.html
「歌っても 帰らぬ
若き日々よ
深き眠りのうちに
時よ 終れ」
~哀悼夜曲~
私はこれからも聴き続けます。
ご冥福をお祈りいたします。
2012.09.05
謎の森田童子
私が好きな歌、
昔からずっと聴いてきた好きな世界に
森田童子さんの歌があります。
姉が持っていたLPレコード
「グッド・バイ」というレコードをこっそり聴いたのです。
この世界を知ってから それ以来は
私は悲しいことや、つらいことがあると
このレコードを聴くのです。
そして泣きたいだけ、泣くのです。
子供の頃から 変に大人でした。
子供らしくなく とても冷めていました。
夢など持てなかったし
人生って残酷なものだと
子供ながらに思っていました。
人間はみな孤独だと
思っていました。
まだ 森田童子と言っても
みんな 知っていらっしゃらない頃で
私は彼女の歌を秘密の基地のように思っていました。
自分だけの大事な世界、
誰もわからなくていい、って思いました。
ある日
「この歌聴いてみる?」と
歌を聴かせてくださった人がいました。
たぶんわからないだろう、と
思って聴かせてくださったのですが
私には すぐにわかりました。
森田童子の「ぼくたちの失敗」という歌だったのです。
あっ 私の好きな人の歌をこの人も聴いている・・・
驚きとともに ショックがありました。
それから ずっと経って
この歌「ぼくたちの失敗」が
テレビドラマの主題歌になりました。
自分の秘密の基地を失くしたようで
とてもさみしくて ショックでした。
ドラマは見ていません。
私だけの大切な世界を汚されたくなかったのです。
穢れのない少女のように
あの頃と同じように
私は彼女の歌を聴いているのです。
私と彼女の感性が似ているようにも思います。
私の人生は 失敗の連続です。
悲惨すぎることもいっぱいです。
乗り越えてきましたが
乗り越えられたことが奇跡と思えることも
いくつもあります。
なにひとつ壊すこともできない。
なにひとつ成し遂げてもいない。
神様は平等だと 私は思いません。
だけど 生きていかなくてはならない。
森田童子の歌は
さみしくて 悲しくて ひとりぼっちで
孤独な世界だけれど
純粋で優しくて
思い切り泣かせてくれる
私にとって 戻りたい「秘密の基地」
なのです。
人は 自分が戻れる「秘密の基地」を探して
生きているのではないでしょうか。
たとえどんなにつらいことがあっても
そんな場所があれば
人は生きていけるものだから。
「地平線の向こうには
おかあさんと
おなじやさしさがある
だからぼくはいつも
地平線のむこうで 死にたいと思います」
(地平線)
昔からずっと聴いてきた好きな世界に
森田童子さんの歌があります。
姉が持っていたLPレコード
「グッド・バイ」というレコードをこっそり聴いたのです。
この世界を知ってから それ以来は
私は悲しいことや、つらいことがあると
このレコードを聴くのです。
そして泣きたいだけ、泣くのです。
子供の頃から 変に大人でした。
子供らしくなく とても冷めていました。
夢など持てなかったし
人生って残酷なものだと
子供ながらに思っていました。
人間はみな孤独だと
思っていました。
まだ 森田童子と言っても
みんな 知っていらっしゃらない頃で
私は彼女の歌を秘密の基地のように思っていました。
自分だけの大事な世界、
誰もわからなくていい、って思いました。
ある日
「この歌聴いてみる?」と
歌を聴かせてくださった人がいました。
たぶんわからないだろう、と
思って聴かせてくださったのですが
私には すぐにわかりました。
森田童子の「ぼくたちの失敗」という歌だったのです。
あっ 私の好きな人の歌をこの人も聴いている・・・
驚きとともに ショックがありました。
それから ずっと経って
この歌「ぼくたちの失敗」が
テレビドラマの主題歌になりました。
自分の秘密の基地を失くしたようで
とてもさみしくて ショックでした。
ドラマは見ていません。
私だけの大切な世界を汚されたくなかったのです。
穢れのない少女のように
あの頃と同じように
私は彼女の歌を聴いているのです。
私と彼女の感性が似ているようにも思います。
私の人生は 失敗の連続です。
悲惨すぎることもいっぱいです。
乗り越えてきましたが
乗り越えられたことが奇跡と思えることも
いくつもあります。
なにひとつ壊すこともできない。
なにひとつ成し遂げてもいない。
神様は平等だと 私は思いません。
だけど 生きていかなくてはならない。
森田童子の歌は
さみしくて 悲しくて ひとりぼっちで
孤独な世界だけれど
純粋で優しくて
思い切り泣かせてくれる
私にとって 戻りたい「秘密の基地」
なのです。
人は 自分が戻れる「秘密の基地」を探して
生きているのではないでしょうか。
たとえどんなにつらいことがあっても
そんな場所があれば
人は生きていけるものだから。
「地平線の向こうには
おかあさんと
おなじやさしさがある
だからぼくはいつも
地平線のむこうで 死にたいと思います」
(地平線)