fc2ブログ
       
    06
    2
    5
    6
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
       

    来月は舞台をいただきました。

    コロナ禍で 日舞のほうもイベントがなく
    舞台もないので
    正直のんびりしすぎて
    あまり進まない状態になっていました。

    本当に振りも覚えられないし
    曲も歌詞もまったく入ってきませんで
    どうしたものかと思っていました。

    ところが先月だったか
    9月の舞台に出てみては・・・と師匠から言われて
    まったく身についていなかったので
    めちゃめちゃ焦りまして
    今も 大ピンチな状態なのですが
    おしりに火が付くと
    さすがに やっと なんとか振りが入ってきました。

    しかし まったりとやってきてしまいましたので
    師匠の期待には まったく応えられていない状態。

    師匠としては 振りよりも
    きれいな足使い、と思っていらっしゃると思うのですが
    振りが入っていないと
    もう動くことができませんから
    頭の中が大パニック。
    体も動かず 初期化した状態となり
    本当に 大丈夫かいな、って感じなので
    残りの日々 とにかく頑張りたいと思っているところです。

    昨夜も 踊りの振り付けのことを考えていたら
    眠れなくなってしまい まいりました。

    とにかく 師匠が喜んでいただけることが
    私の喜びなので
    努力していきたいと思います。

    20220818_102131.jpg
    こちらは 先月主人と広島に出かけたときに着た絽の着物です。
    私は こういう青が好きだなぁ~~っ。
    こういう青を見ると 欲しいっ、って思ってしまいます。
    こちらは 近くの呉服屋さんで作っていただいたものです。
    スポンサーサイト



    これからの時代に役に立てることがきっとある

    20220313_121608_convert_20220316100058.jpg
    最近は忙しかったということもありましたが
    気力がいまひとつ足らなくて
    着付けの練習もお休み状態でした。
    着物の着付け用のマネキンは
    着物を着ておらず
    どうしたものかしら・・・なんとか着物を
    着せてあげないと、と思ってはいたんですけど
    もう あれやこれやいっぱいいっぱいで
    気合いがはいらなったというのが
    正直なところでした。

    やっと最近 落ち着いたので
    着つけられて ながめては うふっ、とか思います。

    この帯は 20歳前に母が作ってくれた帯なのですが
    当時は裏表両方使える柄となっており
    白地にピンクや銀色のとても華やかな帯でした。
    着物も一緒に作ってくれたのですが
    多分半分は 母も見栄を張ってしまって
    こんな高額なものを買ってしまったんだと思いますが
    とても良いものには間違いなかったです。
    20歳の記念に写真館に行って
    母が作ってくれた着物と帯を身に着けて
    記念写真を撮りましたから本当に良かったのですが
    今の時代、こんな硬い帯は時代に合わない、ということで
    師匠にお願いしして 帯を2枚に仕立て直しをしていただき
    その時には派手な色をブラウンに染めていただきました。

    仕立て直しをしてから
    一度も使ったことがなかったのですが
    こうして見ると 落ち着いた感じで良いのではないかと思います。

    この小紋は普段着用に
    私が買ったものです。
    私としては地味なものを買ってしまった感じがします。

    今はこんな風にマネキンに着せてますが
    いつかこういう技術も
    何か人のお役に立てる時が
    いずれ来るのではないかと思いますので
    学び続けていようと思います。
    20220313_122104_convert_20220316100208.jpg

    持ち物リストを作る

    id_8710343881.jpg
    最近はまた
    マネキンでの着付けも練習しています。

    まずは 自分が持っている
    着物や帯を知ることです。
    というのも 開けてみてびっくり、
    こんなの持ってたっけ・・・と
    情けない話ですが思うことが多いのです。

    せっかくもっている着物は
    箪笥の肥やしにしないで
    ちゃんと着ないと・・・と思うわけです。

    私の昔からの夢は
    老後は着物を着て過ごせる人生を歩みたい、
    ということだったのです。

    そのためにいろんなことをコツコツ続けてきて
    仕事もやめずに頑張っているわけなので
    初志貫徹、
    自分の夢はちゃんと叶えないといけません。

    頑張ってきた意味
    継続してきた努力の理由を
    つい忘れそうになりますが
    やっぱり 忘れてはならないのです。
    id_8710343871.jpg
    この小紋は 黄色にやさしい花の柄がついていますが
    布に絞りも入っていて
    とても凝っていて素晴らしい小紋で
    着つけて テンションがとても上がりました。

    珍しく次男坊もそばに来て いっしょに眺めて
    「かわいいでしょう~」って言うと
    「細くてスタイルが良いと こんなに着物も素敵になるんだね~」
    と言っていました。

    そうなんですよね~~っ(涙)

    帯は名古屋帯ですが
    赤い帯も明るくはっきりしていいなぁ、って思いました。
    この素材だったら 6月から9月くらいまでかな~。

    こんな帯も持ってたんだ~
    なんて 驚いているようだから
    こうして着つけて 写真を撮って
    リストを作っているところです。
    id_8710343861.jpg

    「違います」

    id_8705546231.jpg
    今日は日舞のお稽古でした。
    先日アップした黄色の色無地を
    5月の舞台に着ることになったのですが
    袖を閉じて縫ってくるように、とのことでしたので
    真面目にせっせと縫って
    それを着てお稽古に出かけました。

    襖を開けて 師匠の顔が見え
    「おはようございます」と入っていったのですが
    師匠がいきなり
    「違います」
    とおっしゃる。

    とりあえずご挨拶をして
    顔を合わせたら
    また
    「違います」とおっしゃる。


    何が違ったのか
    まったくわからないものですから
    アセアせで困っていると
    その袖の合わせ方が間違っていて
    縫い方が違う、ということでした。

    とほほ~
    お恥ずかしい~~っ

    というわけで また縫い直しとなりました。
    知識がないということは
    恥ずかしいことだなぁ~
    日々勉強です。

    家に帰って 夕方より仕事なので
    夕飯の仕度もあり忙しかったのですが
    とほほな気持ちを立て直すためにも
    着付けの練習をしようと思い
    マネキンで着付けの練習をしました。

    この小紋はちりめんでしっかりとした生地です。
    紺は きちんとした印象で締まって見えるので良いですね。

    id_8705546211.jpg
    名古屋帯は 頂きものだと思うのですが
    どう見たって ウエストが56センチ?くらいの人しか締められないような
    帯の長さで すごく残念に思いました。
    id_8705546221.jpg

    行き詰ったらとにかく学ぶ。

    id_8697617801.jpg
    運気は停滞気味で
    希望になるものが見えない状態の日々ではありますが
    人間 夢を持って生きることが大事だと思います。

    行き詰ったら
    とにかく 学ぶことだと私は思っていますし
    具体的に動くことだと思っています。

    そういうわけで 今日は着付けをしようと思いました。
    人間は いつもやってないと忘れるものです。
    手慣れというのは 本当に大事です。
    継続は力なり、ということが
    この年になると よくわかります。

    5月に舞台があるのですが
    今回は この黄色い色無地に
    袴を着けて踊ることになりました。
    ですから毎日 家では 踊りの稽古をしているのですが
    なかなか 変なクセというのは抜けないもので
    さらに 自分では気がつかないものですから
    分解するようにして踊りを
    をお稽古しています。

    少しでも成長して
    師匠に喜んでいただきたい。
    いつもガッカリさせてばかりなのですけれど・・・。
    id_8697625921.jpg
    自分自身 努力が足りないんだと思います。
    すぐに 楽な方に傾いてしまうところがあります。

    自分自身で褒めてあげられる自分になりたいのですが
    反省はしても 変わることができません。
    ですから 今までにしていなかったことをするとか
    とにかく一歩を出す努力をしたいと思います。
    id_8697613441.jpg

    お稽古着

    id_8633957421.jpg
    今日は日舞のお稽古でした。
    私は お稽古には小紋で半幅帯を結わえて行きます。
    名古屋帯でも良いけれど あまり名古屋帯は持っていません。

    この小紋はリサイクル着物てすが
    ほとんど着てなかったようで
    ほぼ新品でした。

    控えめな柄ですが 差し色に赤が使われているのがかわいいです。
    そしてこの着物は 多分ずいぶん昔に作られたもののようで
    衿にもボタンでなく 糸で引っ張る形になっていて
    裏地が朱色・・・という点からも
    多分40年以上は前に作ったものではないかなぁ・・・とか思いました。

    しかし 着物というものは 時代が変わっても
    ずっと着られますし
    時代が古ければ古いなりに良さもあって
    特に生地については
    昔のものの方か良いものが多く
    奥が深いです。

    日舞の稽古は 今日もダメ出しをいっぱいいただいて
    本当に困ったものですが
    何しろ 自然な動きが難しく
    ついつい作ってしまうクセがあるので
    クセを取ることに苦労しています。

    小さいころのクセが
    いまだに抜けないのです。
    とほほ。

    体幹が大事だと
    今日も師匠に教わりましたが
    腰の位置が変わらないようにすること、
    足をいっぱい動かすこと
    足が動くから身体が動くこと。
    自然な美しい動きを習得したいと
    もがく日々です。

    とにかく 師匠に満足していただけるような踊りが
    出来る自分になりたいと思っています。
    それがご恩返しになると思っているのですが
    なかなか思うようにならず
    自分自身にがっかりする日々。
    ですが
    根気強く続けて 
    少しでも美しい動きになるようにしたいと思っています。

    楽しみはいっぱいある

    今年も日舞は続けていきますが
    今年からお稽古の場所と曜日が変更になり
    少し変化の年となりました。

    学び続けている以上
    夢もあるし 希望もあり
    まだまだ人生を諦めたわけではない、と思います。
    深めれば深めるほどに
    気づきがあり 面白さと充実感があります。

    今年は舞台があるかどうか
    この状況ではよくわかりませんが
    希望をもって学び続けなくては、と思っています。

    こちらは お稽古に行くときの
    着物です。
    黒っぽい着物ですが
    とても素敵でテンションが上がる~~っ。
    とても素敵な小紋が手に入ってうれしい~~っ。

    帯は 母からもらった半幅帯ですが
    なかなかすてきな半幅帯でした。

    帯締めをすると きちんとするので、と
    師匠から教えていただいた結び方で
    お稽古に入ってます。
    id_8582088861.jpg
    id_8582088881.jpg
    id_8605662811.jpg

    いやーーーもう
    着物ライフがとても楽しくて
    見ているだけで幸せな気分~~っ。

    フォーマルな帯は そうめったに結ばないけど
    帯を眺めているだけで幸せな気分になる~~っ。
    はぁ~っ 幸せな気分~~っ。

    私は年を取ったら着物で過ごせるようになりたいと
    思っているけれど
    なかなか現実は厳しそうです。
    でも 理想は持ち続けます~~っ。
    id_8577969781.jpg

    文化の日には。


    忙しい時に限って
    あれやこれや どうしようもなくやりたくなって
    気が散って仕方がないのだけれど
    やらずにはいられないので
    困ったものです。

    3日は文化の日ということですが
    例年なら 日舞の舞台も入るところが
    今年な何もなくなって
    今日は たっぷりと時間を取って
    着付けの練習をしました。

    やっぱり なにをしても
    自分でやってみなければわかりません。
    失敗を繰り返してこそ わかることもいっぱいあります。
    とにかくチャレンジし続けることです。
    情けない思いを重ねることも
    続けていけばこそ 
    いつかその経験も貴重な財産へと変わるのです。

    だから続けられる自分を
    時には褒めてあげよう、って思います。


    着たい色について いつも思うのは
    私は 青とグリーンの間の色が
    本能的に大好きなんだなぁ、ということです。

    なぜだかわからないけれど
    緑の入った青い色が
    ものすごく好きなんです。
    id_8355358841.jpg

    そろそろ。

    id_8321889952.jpg
    こんな時代ではありますが
    いつまでも 家籠りをしているわけにもいきませんから
    外に少しずつ出ていこうと考える時
    私は何かあれば 着物で出ていこうと思っているので
    襟を縫いかえて
    久々にきものの着付けをしました。

    私は 青とグリーンの間の色がとても好きで
    そういう色味を見ると 素敵だなぁ
    欲しいなぁ・・・と思ってしまいます。

    これも 私の好きな色味の訪問着ですが
    優しくていいなぁ~・・・と思います。

    この帯と帯締めは 着付けの練習用ですが
    帯と帯揚げ帯締めが変われば
    また雰囲気も変わりますし
    楽しいところです。

    この着物は春に着ようかなぁ~

    うふふ。
    なんかしあわせ~

    きれいなものを触っていると
    心が満たされる~。
    id_8321889961.jpg

    平常心

    id_7757030581.jpg
    3/1の神戸での五郎さんのコンサートが延期になりました。

    それでなくても主人に話しづらいのに
    コロナウィルスのニュースのせいで
    寸前まで言えず・・・

    それでも もう言わなくては・・と
    冷静を装い 「行くから」と言ったら
    主人に 
    「そんな大事なことを しれ~っとして言うんじゃね」、と
    ショックを受けられてしまいました。

    挙句には いつもお決まりのセリフ
    「ワシを残して行くんじゃね。お別れじゃね。」

    ・・・・・・。

    はぁ~~
    もう~
    ・・・・・・・
    こんなべったりな夫婦、そんなにいないと思いますけれど~。

    (´;ω;`)

    そんなこんなで 近づくにつれ
    針の筵みたいな状況になってきて

    テレビではますます深刻な話になってきているし
    主人のご機嫌はさらに悪く
    精神的にどうかなりそうでしたが
    政府の要請により 3/1は中止になって
    正直 心から安堵しました。

    しかも 中止ではなく延期ということで
    4月の18日の日程も出してくださり
    本当に感謝感謝です。

    あと3日で逢えたのに・・・・・うぅっ。

    五郎さんに逢えないのはさみしいけれど
    4月に逢えると思うとがんばれます。

    私は いつも 淡々と
    冷静に動くことを自分に言い聞かせていますが

    だけど
    だけどひと言ここで言わせてほしい。

    「ぜんぶ コロナのせいだーーっ!!」(叫)

    あーー もう これ以上広がらず
    良い薬も見つかって
    穏やかで 清々しい日々が戻ってきますように。

    久々に着物を着せてみました。
    明るく強いピンクに 力をもらいました。
    id_7757030541.jpg

    楽しみ過ぎて身体の不調にも気がつかなかった

    id_7561168911.jpg
    この一年はとても穏やかで平和な年で
    そしてこれから先の
    夢とか目標とかが はっきりと見えてくる年となったことは
    大変に幸せなことだったと思います。

    マネキンで 自分の持っている着物や帯など
    確認できましたし
    着物を着る環境も 今年整えました。
    これがもう楽しくて
    なんだか寝るのも惜しくて
    毎日寝るのがいつも1時過ぎだったのですが
    全然へっちゃらと思っていました。

    しかし・・・年ですね。(笑)
    今までかかったこともなかったのに
    年末にインフルエンザになってダウンしてしまいました。
    何が悪かったのかと考えたんですけど
    そういえば 睡眠を取ってなかったです。

    気持ちだけで頑張れると思って生きてきたのですが
    もうそういう年ではないということ 痛感しました。
    やっぱり睡眠は大事だーーー。

    マネキンに着物を着せておくのは
    着物や帯にシワが入るので
    高価なものは 常には着せておくことが出来ません。

    ということで いつもは 祖母の形見のきものと
    練習用の帯(シワが多い帯なので練習用にしました)を
    着せておくことにしました。

    いやー もう本当に 今年は楽しみました。

    来年はさらなる高みを目指し精進していこうと思います。

    めいっぱい楽しめた

    id_7523432831.jpg
    私は 今年はとにかく楽しいと思えました。
    何より 着付けマネキンを買ったことが大きいと思ってます。

    着せて 帯を結んで・・・
    いっぱいいっぱい 楽しめました。
    そして毎日 きものを着たマネキンをながめる。
    あぁ~ しあわせ~
    うふふ~

    好きなものをながめながら生きるって
    こんなにしあわせなんだな。
    それを実感。

    これは踊り用の紋がついています。
    日舞の時だけに着るものです。
    id_7523435091.jpg
    薄いピンクに見えますが
    実際に見ると藤色という印象です。
    実はこれ リサイクルきものの中から見つけたんです。
    happy~っ!!

    そでが56センチもあるので
    来年はお直ししてもらうつもりです。
    49センチくらいにしてもらおうと思っています。
    id_7523433291.jpg
    もう 今年は 満足いたしました。
    来年はお直しやお手入れに徹して
    慎ましく堅実に生きなくてはと思っています。

    来年から2年 運気が下がる年なのです。
    静かにやり過ごさなくては。

    今年は 本当に良い一年でした。
    趣味に没頭できました。
    感謝!!

    マネキンひとつで。

    今年は 着付け用マネキン一つを買ったことで
    大きく日々が豊かになりました。
    何故 今まで思いつかなかったのだろう、と思うくらい
    このマネキンひとつで 私の日常生活は
    明るく華やかになり 幸せな気持ちになれました。

    和室に置いているのですが
    通る度に きれい~ すてき~ うふっ、とか思うわけです。
    すると 心が嬉しくて飛び跳ねるような気分になり
    あぁ~ 幸せ~、って思えてしまう。

    私の心って簡単だー。

    着付けてみると けっこう自分も衣装持ちかも、とか
    思えて 大事にして着ていこう、って
    楽しみが大きくなります。
    こんな感じで このマネキンを買ってから
    私は いつも うふっ、とか思っていて
    おめでたい状態なのです。
    id_7513485351.jpg
    この色無地は 茶色と赤の間のような色で
    なかなか微妙な感じが気に入ってます。
    もう この年になったら
    好きな色を着た方がいい、と思います。

    年だから抑えた色で  くすんだ色でないといけない、ということはない。
    自分の心が うれしい、って喜ぶ色を品よく着ればいいんです。
    もちろん 誰かのお付きをするときなどは
    三歩下がって 控えめな感じにする必要があるけれど
    特に何もない時は 品良く 着れば問題はないと思います。

    ところで 色々とネットショッピングなどでの
    マネキンの着付けを見てみると
    胸を豊かにさせて着付けてあるのが多くて
    どうなんだろう~私はすうっ~と真っ直ぐにしている方が
    スッキリとして良いと思うんだけど・・・と思っていたのですが
    これは 見た人が 買いたくなるように
    イメージ的な戦略で 敢えて胸のふくらみを出して
    少し艶っぽく感じさせて
    こんな風に着たいなぁ、とか思えるような
    購買意欲をかき立てているのではないかなぁと
    最近思うようになりました。

    私は着付けでは これまで どうしたらすっきりと着れるかということが
    長く課題で いろいろと試してみたけれど
    もちろん失敗だったと思うこともいっぱいあって
    けれど
    日舞の師匠が作ってくださった 秘密兵器の
    さらしをぐるぐると胸に巻くことで
    胸元がスッキリと着れるようになったので
    これさえあれば 一人でも大丈夫、と 喜んでいます。
    id_7513485361.jpg
    この帯はおしどりの刺繍がとても可愛くて
    鳥好きの私は 大喜び、みたいな帯です。
    ほとんど使ったことがない帯なので
    着付けて写真を撮ったら すぐにたたんでなおしてしまいましたけれど
    いつか これでお出かけしたいなぁ、と思っています。
    id_7513485381.jpg
    また 違う帯を結べば
    印象も変わってきます。
    色無地の楽しさはそういうところにあるのですが
    やっぱりこの色無地には 金色の帯のほうが
    やわらかく映っていいなぁと思います。

    来年は 持っているものの お手入れをしていきたいと思います。
    id_7513485261.jpg

    色無地の魅力にハマる。

    id_7497738531.jpg
    今年は とにかく着物の魅力にとりつかれまして
    結局着付けマネキンまで購入し
    着付けをして ながめては うふっ、と
    喜びをかみしめるような日々で
    かなりヤバイ状態の私です。

    ただ 昔の自分と違って
    かなり堅実になり、慎重になったので
    着物を新調せずに 
    リサイクルで良いものを探した、という点では
    大きな進歩かな、と思っています。
    もうこの年になったら大きな出費は怖くてできなくなりました。

    最近いろいろと着せてみて
    色無地の着物の魅力に すっかりとハマってしまいました。

    昔は色無地なんて ただ一色で絵柄がなくて
    面白味がないし 派手さもないし 面白くない、って思っていました。
    しかーーし 
    長く日舞などを通して いつも着物に触れていると
    一番使える機会も多く 重宝するのが色無地であることも分かったし
    一色のきものだからこそ 
    生地や織の質感や 素材の良さが生かされるし
    逆に言うと柄がない分素材での勝負、ですから
    絹で勝負しているわけで
    生地をながめるだけで 最近の私は惚れ惚れとするわけです。

    何より帯や小物次第で 印象も全く変わり
    フォーマルにもおしゃれ着にもなるという
    素晴らしさがあります。

    遠くから見る印象と 近くから見る印象が変わるのも
    絹の 染めや織のマジックで
    もうそんなこんなで すっかりと色無地にハマってますが
    ながめてはため息をつくようなおめでたい状態になっております。
    id_7497738441.jpg
    この着物はうす緑とひと言でいえば そんな色なのですが
    遠くから見ると 青っぽくも グレーっぽくにも見えて
    薄いけれど深い色味だと思います。
    色の持つパワーは大きいですから
    こんな素敵な色を見ると幸せな気分になります。

    家紋は 今のわが家の家紋の
    隅立て四ツ目の縫い紋が入っています。

    この帯は 自分が調子に乗って
    30代後半で作った名古屋帯なんですけど
    自分で着るには 名古屋帯が楽で
    こればっかり結んだものですから
    この帯のおかげで 自分で着てあちこち行けたなぁと
    感謝してます。

    まだまだ勉強することはいっぱいあるのですが
    とりあえず 今持っているものを大切に、
    お手入れとか 仕立て直しとか
    今あるものをいかに活躍させるか、
    ということを考えていきたいと思っています。
    id_7497738521.jpg

    帯を変えて楽しむ

    id_7482205821.jpg
    自分としては このグレーの色味が
    大変気に入りました。
    グレーとはいえ 暗くなく
    白っぽい明るさがあり
    とても優しい色味だと思います。

    着物は帯を変えて楽しむものですから
    まだマネキンに着せていなかった
    小花の帯を巻いてみました。

    これも私が 高いお金を出して買ったものですが
    呉服屋さんに 勧められるままに買ったので
    近代的な柄となっています。
    えらく可愛い柄の帯なのですが
    まぁ 自分も若かったですし
    こんな感じになったんだと思います。
    id_7482205801.jpg
    金糸が入っていて
    光の加減で輝く感じなのですが
    派手さはなくて
    とにかく可愛い感じです。

    私は この年になって帯を見る時は
    古典的な柄に惹かれるので
    自分では この柄は選ばなかっただろうと思いますが
    若い時に無理をしないと持てなかったものなので
    これも楽しまなくてはと思います。

    そして帯揚げと帯締めですが
    この赤は 華やかであり
    締まった感じや
    きちんとした感じもあって
    なかなか 重宝するなぁと思います。

    これはずっと前に師匠よりいただいたものですが
    大事にしたいと思います。
    id_7482205831.jpg

    ブログ応援

    web拍手 by FC2

    プロフィール

    ささきのりえ

    Author:ささきのりえ
    きものと日本舞踊と
    小鳥と レース編みが好きです。
    こちらでは楽しいことを書きます。

    お気に入り

    カレンダー

    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    リンク

    最近の記事

    カテゴリー

    ブログ内検索

    FC2拍手ランキング

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    日記
    4152位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    主婦
    465位
    アクセスランキングを見る>>

    ランキング

    フリーエリア

    最近のコメント

    月別アーカイブ

    FC2掲示板

    FC2ブログランキング

    FC2Blog Ranking

    RSSフィード

    フリーエリア

    最近のトラックバック

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: